IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
2006年10月10日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - ある意味究極のソースコード添付法 ころたま。なんでこれを今まで思いつかなかったか! 以下のHTMLをコピペして、 <script type="text/javascript" src="http://blog.livedoor.jp/dankogai/js/sourceviewer.js"></script> <script>//<![CDATA[ var sourceViewer = new SourceViewer(); sourceViewer.boot(sourceViewer, 'sourcecode'); //]]></script> <style> .sourcecode { display: none } </style> あとは <textarea class=
2006年09月29日02:30 カテゴリ一日一行野郎 「ユビキタス社会」をユビキタスに消すbookmarklet マジレスはとりあえずあとまわしにして、そんな中島さんにささやかなプレゼントを。 Life is beautiful: ブログを利用して日本語から言葉を一つ消すことができるか? 「誰もやったことのないこと」するのが大好きな私だが、今日は、ちょっとした実験を思いついてしまったのでぜひともご協力願いたい。 "ユビキタス社会"を消すbookmarklet テスト用にCNETの記事を引用しておきます。 CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「ユビキタス社会」という言葉は誤用 誰が言い出したのか知らないが「ユビキタス社会」という言葉。今日もテレビのスイッチを入れたとたんに耳に飛び込んできて卒倒しそうになった。「ユビキタス・コンピュータ、ユビキタス
Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ
最近の Prototype.js LL Ring でも言ったけど、まったくもって 4 ヶ月間更新なしだった。。。 しかし! ここ、 1 週間でこんなに更新があった! http://dev.rubyonrails.org/changeset?new=spinoffs%2Fprototype%404950&old=spinoffs%2Fprototype%404236 ということで、新しい機能まとめ DOM 要素に observe, stopObserving Element.Methods に observe が追加された。 var handler = alert.bind(null, 'クリックありがとう!'); $('target').observe('click', handler); // うーん、直感的! $('target').stopObserving('click', han
amix.dk : RND - fast and simple JS template system As web applications get more dynamic and complex, it's crucial to know what's the fastest way to render content. I have done some research and I am gladly sharing it with you. 高速&シンプルなJavascriptテンプレートシステム『RND』の紹介。 Ajaxなどを駆使して動的にWebアプリケーションのHTMLを書き換える手法は、最近のWebアプリのトレンドとなっています。 動的にWebアプリケーションのHTMLを書き換える方法としては次があります。 これらの方法のそれぞれのベンチマークを取ると、 document.
プログラムの入門における王道と言えば「Hello World!」というメッセージを表示させることだよね、ということで、AJAXの入門をまずは本当に「Hello World!」を表示させることから始めようという面白いチュートリアル。 詳細は以下から。 The Hello World of AJAX ソースコード クリックすると「Hello World!」と表示するサンプル よくできてますね、さすが「Hello World!」です。
Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を
WindowsXPやOfficeXP風のメニュー、シンプルなメニュー、ミニタブ型、横に展開するタイプなど、いろいろな幅広い応用が可能です。 例とコードのダウンロードは以下から。 ダウンロードや設置方法は以下のページから。 aplus :: ADxMenu http://www.aplus.co.yu/adxmenu/intro/ 実際の例は以下にあります。 http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/ 例その1:WinXP style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/winxp/ 例その2:Simple style http://www.aplus.co.yu/adxmenu/examples/simple/ 例その3:Minitabs http://www.aplus.co.yu/adxmenu/exam
IKEAのユーザビリティがひどいです。 選択項目が一つしかないならプルダウンメニューを使うべきではありません。 不適切なプルダウンメニューの使い方はユーザーに過度な期待を抱かせる危険があります。 「ひょっとしてうちの近くにもイケアがあるのか?」 いいえ、実際にはFunabashiしかありません。ユーザーは失望し二度とサイトを訪れなくなるでしょう。 そんな苦痛を和らげるべくGreasemonkeyスクリプトを書いてみました。 http://la.ma.la/misc/userjs/ikea_auto_funabashi.user.js 導入前 導入後 どうぞご利用くだちい。
前回,前々回と,Yahoo! ウェブ検索Webサービスを利用するサンプルを通じて,AjaxでXMLデータを利用する方法について紹介しました。XMLを利用することで,サイト検索結果のような複合的な情報(構造化データ)を,使用するプラットフォームを意識することなく,やり取りできます。前回,XMLデータをクライアントサイドで受け取れることを確認したところで,今回はより詳らかにXMLデータ読み込みの部分を見ていくことにしましょう。 XML操作の標準API「Document Object Model」 DOM(Document Object Model)とは,その名の通り,XML文書内に登場するタグや属性,テキストといった構成要素を汎用的に操作するためのオブジェクト群のことを言います。DOMを利用することで,与えられたXML文書から必要な情報を取り出したり,データを編集/追加/削除したり,といった操
PHP Classes - Class: MySQL to JSON Convert data from MySQL query results into JSONMySQLの検索結果を即座にJSONにするためのクラス、MySQL to JSON。 SQL→連想配列→JSON が SQL→JSONに出来るっぽいです。 Ajaxからそのままレコードを牽きたいような場合に使えそうですね。 単純にラッパークラスを作るという手もありますが。 関連サイト PEAR::Services_JSON 関連エントリ XML→JSON形式に一発で変換:BadgerFish json用PHP機能拡張 php-json
オーバーレイ効果を作り出す「Lightbox」というスクリプトの超軽量版です。 実際の例やダウンロードは以下から。 Litebox- Same great taste, less calories http://www.doknowevil.net/litebox/ 上記ページの画像をクリックするとどういう効果なのかがよく分かります。 Liteboxで使われているのがこの「moo.fx」という軽量なJavaScriptエフェクトライブラリ。 moo.fx - the next small thing http://moofx.mad4milk.net/ また、類似品としてはこんなのもあります。 GIGAZINE - オーバーレイ効果を作り出す軽量スクリプト「iBox」
一つ前のエントリーで、AJAXに関する執筆の話を書いたばかりだが、来週は東京でAJAXに関しての講演をすることになっているので、お知らせしておく。Javaworld Day 2006というJava開発者向けのイベントでセッションの一つを担当するのだ。 http://www.javaworld.jp/jwday/session/index.html 内容としては、「AJAXの本質、『非同期メッセージアプリケーション』のススメ」に書いてあることをさらっと説明した上で、「Google OSを妄想すると未来が見えてくる」「Google OfficeがMicrosoftに勝てる理由」などのエントリーで展開している、ビジネスモデルの移り変わりについて話そうと考えている。 できるだけインタラクティブにやりたいと考えているが、当日、セッションに来ている人たちから活発な質問が来るかどうか、やや心配である(参
今までServlet+JSPの案件ばかり数年間やってきたから、JavaScriptなら大抵理解していると思ってた。実際、Ajaxじみた非同期サーバー通信もやったこともあったから、それの方法が変わるくらいのイメージだった。 実際に調査を始めてみてわかった。俺が悪かった。JavaScriptを甘く見ていた。 確かに「Asynchronous JavaScript+CSS+DOM+XMLHttpRequest」は、今までの同期通信を主としていたWebアプリケーションの常識を覆した。しかしこの際非同期通信云々の部分はどうでもいい。 ソレよりも重要なのは、今までなら(不安過ぎて)使えなかったオブジェクトチックな記述の方法、ライブラリの構築、DOMによる画面表示の動的入れ替え、そしてそれらによって可能になるユーザビリティの高いUIである。 ナニが重要なのかというと、カッコイイ〜とか、凄い〜とか、そう言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く