タグ

unixに関するkuenishiのブックマーク (201)

  • Xorg 7.2がFreeBSDのportsツリーに登場 | スラド オープンソース

    announce@FreeBSD.orgに流れたメール、HEADS UP: xorg 7.2 update in progressでご存知の方も多いだろうが、FreeBSDのportsツリーにxorg 7.2がマージされた。 後藤大地さんのレポートでも若干触れられているが、最大の注意点は、インストール先がこれまでの /usr/X11R6 に代わり /usr/local へ移る事だ。gnomeなどのportsはすでに移動しているが、今後はすべて /usr/local に統一され、このxorgのアップグレードにより /usr/X11R6 は /usr/local のシンボリックリンクとなる。そのほか、いくつかの注意点や作業があるので、移行時は /usr/ports/UPDATING を読みましょう。さもなくば/.が読めなくなりますよ。(つづく...) さて、アップグレードの前の心構えとしてUP

    kuenishi
    kuenishi 2007/05/21
    >>>>Berylが使えるようになります
  • *NIX初心者だったあの頃 - naoyaのはてなダイアリー

    ログインした。twm。ウィンドウを閉じようとしてもアイコンになる。途方に暮れる。 Emacs というのを使うと日語が打てるらしいと聞いた。日本語入力への切り替え方法がわからない。立ち上げた Emacs を終了できない。 Cannna というのを使えば日語が打てるらしい。apt-get install。他のパッケージのインストールが始まり混乱に陥る。 Emacs 使ってるって言ってたのに mule って書いてるよ? cat /var/log/messages | moer → command not found: moer apt-get install 中に Yes or No の質問をたくさんされる。よくわからないけど全部 yes にする。何が起こったかわからない。知らない振り。 X-Window のグレーバックの壁紙。解像度が適切に設定されてないせいでにじんでいる。設定方法がわから

    *NIX初心者だったあの頃 - naoyaのはてなダイアリー
  • SolarisのLinux化に取り組むIan Murdock氏 | スラド デベロッパー

    今年3月にSunに移籍したDebianプロジェクト創設者のIan Murdock氏だが、CNET Japanの記事によるとSolarisをLinuxに近づけるための「Project Indiana」というプロジェクトに取り組んでいるとのこと。現在サンフランシスコで開催中のJavaOne 2007で明らかにされた。 SunやIBM、HPといったUNIXベンダーはこれまで、Linuxアプリケーション実行環境を自社UNIXに組み込むといったLinux融和策を講じているが、Project Indianaの目的はSolarisをLinuxユーザー・フレンドリーなOSにすることにあるようだ。Murdock氏は、「Solarisでは、ディレクトリ内のファイル一覧を表示する『ls』コマンドのような基操作の命令がLinuxと異なっており、また、Debianの『apt-get』のようなソフトウェアのパッケー

  • 転けつまろびつ NetBSD

    NetBSD の達人達にアプリケーションの質問をしても、 「カーネルにエクスタシーを感じるたちなので、アプリのことはよく分らない」と言われてしまう。^^; 実際、pkgsrc で入れたアプリケーションがどうやれば動くのかの情報はあまり存在しない。 というわけで、僕が転けつまろびつ pkgsrc を使っている話をまとめておこうと思う。 僕の環境はこうだ: IBM ThinkPad X30 + NetBSD current + XFree86 4.5.0 おしながき: Xtt firefox Emacs ghostscript TeX Gnome 2 mplayer (音声と動画) gxine (音声と動画) StarOffice gphoto2 Xtt XFree86 ver 4.3.0 以降では Xtt が簡単に使える。 これで、Emacs 21 で TrueType が利用できるように

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • pkgsrc/

    Last Update: "2014/02/16 11:08:17 makoto" 入口 pkgsrc は、 NetBSD OS の基設置 に用途別プログラム(application program) を追加するしくみです。 その一般的なことについては NetBSD/package にまとめています。 ここには その pkgsrc で make したり pkg_add で設置したものを、 その後どうやって設定するか、というような情報を集めています。 参考: 転けつまろびつ NetBSD: http://www.mew.org/~kazu/toy/netbsd-pkgsrc.html (not found) pkgsrc めも (いしはらさん) http://www.tunagu.gr.jp/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi/isihara?page=pkgsrc%A4%E1

  • UNIXファイルシステム ufs

    ここでは、マウントされる以前のUNIXのファイルシステムについて、 以下の諸点を見てみることにしましょう。 物理的なディスクの構成 ファイルシステムの内部構造とi-node 物理的なディスクの構成 ファイルシステムの内部構造とi-node ディレクトリーの構造 スーパーブロックの持つ情報 formatとnewfs fsckコマンド maruyama@wakhok.ac.j 1995年01月08日 (日) 09時10分30秒 JST

  • tips - Mac OS X Tiger では chsh がまともに動く : 404 Blog Not Found

    2007年04月13日16:30 カテゴリTips tips - Mac OS X Tiger では chsh がまともに動く これ、かつてはこの通りでした。私も今は亡きBSD Magazineにそういう記事を書いたのもおぼろげに覚えてます。 bakelattaの日記 - Mac OS X Tigerでデフォルトのシェルを変更する アプリケーション - ユーティリティのNetInfoマネージャを起動する。 ウィンドウ左下の鍵をクリックして編集可能にする。 上段中央のペインの中にあるusersを選択する。 上段右のペインから自分のユーザ名を選択する。 下段のペインのプロパティshellの値(/bin/bash)をダブルクリックする。 変更したいシェルをフルパスで指定する。 ウィンドウ左下の鍵をクリックして保存。 が、Tiger現在、OS Xでは普通にchsh(1)が使えます。 Shellから

    tips - Mac OS X Tiger では chsh がまともに動く : 404 Blog Not Found
  • http://www.jp.netbsd.org/guide/en/chap-tuning.html

  • The package collection

    NetBSD パッケージコレクションはツールのコレクションで、 Unix システム 用の膨大な量のフリーソフトウェアーのコンパイルと インストールを非常に簡素に行えるものです。 たった 1,2 のコマンドで、完璧な設定で動作するパッケージをインストール できます。 NetBSD パッケージシステムにはじめて出会うと、若干混乱し: 同じ事をするのに、 明らかにコマンドがあることが明らかです。 その問題は実に単純で: プログラムのインストールには 2 通り の方法が あります。 自分のシステム上でパッケージをソースからコンパイルします。 これは、パッケージコレクションの完成した利用法で、 インターネットからソースを自動的にダウンロードでき、 コンパイルし、インストールとプログラムの設定と documentation をたった2コマンドでできます。 パッケージコレクションは、 基システムでイン

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • kill -9 ラップ:Geekなぺーじ

    演奏開始 サビがカッコイイ kill -9 !!! kill -9 , no more CPU time, cause it's kill -9, and your process is mine, kill -9, it's my time to shine, don't step out the line, or I'll just kill -9 途中の内容 聞き取れなかったり、意味が理解できなかった部分は省略しています。 (終わってみると、4分の曲を聴くのに2時間近くかけている自分が阿呆に思えてきました。。。) 気合がある方は全部把握してみると楽しいかも知れません。 お前のクソプロセスにSIGQUITを試したけどダメだった。 今度は kill -9 をやってやる。 自分のスレッドが止まるべき時を把握しておけ。 お前のプロセスなんか同意を得ずにrun queueから外してやる。 お前

  • Digg - Dude raps about Unix commands at Stanford

  • tips - suよりもsudo : 404 Blog Not Found

    2007年03月07日00:00 カテゴリTips tips - suよりもsudo これ、不要。 ターミナルの起動とルートユーザの設定 (Start MacBook) アップルのサイトにある解説ページ 『Mac OS X で「ルート」ユーザを使用可能にする方法について』 にそってルートユーザを使えるように設定していきます。 なぜかというと、Mac OS XにはSudoが標準装備されているから。 あるコマンドをrootとして実行する場合は、以下のようにするだけ。 % sudo make install そうするとパスワードを聞いてくるはずなので、ここで通常ユーザーとしてのログインパスワードを入力すればOK。 su(1)相当も、以下でOK。 % sudo -s 必要なパスワードは、やはりユーザーのそれ。 これがあるので、今やOS Xではルートユーザーは無効のまま使うのがスタンダード。他のOS

    tips - suよりもsudo : 404 Blog Not Found
  • unix - permissionあれこれ : 404 Blog Not Found

    2007年03月03日06:30 カテゴリTips unix - permissionあれこれ う〜ん。これ、理解があやふやだと危ないのでまとめとっか。 ウノウラボ Unoh Labs: ウェブ開発の共同作業でパーミッションを有効活用する 複数人でウェブコンテンツを作成運用管理する場合,特に番サーバーのファイルのパーミッションで悩んでいる人をよく見かけます.あまりパーミッションを積極的に有効活用できない人は挙句に誰でも読み書きできる(いわゆる0666や0777)ザルにすることが多いでしょう.いや待ってください.もうちょっと丁寧に設定してみませんか? というお話です. 早見表 by JavaScript Readable Writable Executable SUID/SGID User r w x s Group r w x s Others r w x t Octal: ls -l

    unix - permissionあれこれ : 404 Blog Not Found
  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

  • FreeBSD SMPngが完了、性能が劇的に改善 | スラド

    2000年から続けられていたFreeBSDの次世代SMP対応プロジェクト、通称SMPngが完了し、劇的な性能改善を実現したようだ。 Kris Kennaway氏の実験結果によると、同じ8コアの amd64 システム上において、最新のLinuxカーネルと、ULEスケジューラに更にパッチをいくつか当てた 7.0-CURRENTの両方でMySQLのトランザクション/秒を計測したところ、クライアント数が 8 までならばLinuxの方が僅かに上回るが、それ以上になると今回改良されたFreeBSDのパフォーマンスが勝ることが分かった。特に14クライアントを越えた後のLiunxは無惨な結果となり、1スレッド並にまで性能が劣化するが、FreeBSDはそれ以降も安定した性能を発揮できたという(グラフ)。

  • Sun、OpenSolarisの日本語ポータルサイトを開設:CodeZine

  • 入力履歴からの予測による自動補完機能 - 技術メモ帳

    zshには、過去の入力履歴から予測し、 リアルタイムに自動補完してくれるという機能というのがあるようだ。 predict-on というのが該当する。 例えば以下の画像は、 この機能を有効にした状態で 'h' とだけ入力した状態だ。 Enter キーを押すだけでただちに実行できる。 なんだか、結構便利だったので 以下のような設定で使用する事にした。 % autoload predict-on % zle -N predict-on % zle -N predict-off % bindkey '^X^Z' predict-on % bindkey '^Z' predict-off % zstyle ':predict' verbose true zsh の man で載っているキーバインドに設定してみた。 Ctrl+X Ctrl+Z で predictモードが ON になり、 Ctrl+Z

    入力履歴からの予測による自動補完機能 - 技術メモ帳
  • Re: log of meeting and bof

    Subject: Re: log of meeting and bof From: Takahiro Kambe <taca@back-street.net> To: kawamoto@tenjin.org Date: Thu, 10 Jul 2003 14:21:57 +0900 (JST) Message-Id: <20030710.142157.57991033.taca@back-street.net> In-Reply-To: <20030710.140333.143307736.kawamoto@wide.ad.jp> References: <20030710.140333.143307736.kawamoto@wide.ad.jp> Cc: admin-ja@jp.netbsd.org Delivered-To: mailing list admin-ja@jp.netbs

    kuenishi
    kuenishi 2007/02/12
    NetBSDのSchedular Activation (SA)の解説