文章に関するkugyoのブックマーク (42)

  • 徹子が黙ったとき : テレビトーク番組の相互作用分析 | CiNii Research

    タイトル別名 When Tetsuko stopped talking : A comparative study of two Japanese TV talk shows テツコ ガ ダマッタ トキ テレビ トーク バングミ ノ ソウゴ サヨウ ブンセキ P(論文) Tetsuko Kuroyanagi has been a hostess of a TV talk show, Tetsuko's Room, for more than thirty years. In order to provide a demonstrative description of Tetsuko's skills as a talk show hostess, a comparison is made between this program and another one broadcast by

  • 樋口明彦「正義論にケアの視点を導入する――Iris Marion YoungとEva Feder Kittayの依存概念を中心に」

    ――Iris Marion YoungとEva Feder Kittayの依存概念を中心に―― 大阪大学大学院人間科学研究科(社会学) 樋口明彦 E-mail : looking4ujp@ybb.ne.jp アイリス・ヤング研究会(2004/01/19報告 01/23改訂版) ◇Young, Iris Marion http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/young.htm ◇Kittay, Eva Feder http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/dw/kittay.htm 1 ロールズ批判の動向 ロールズが『正義論』のなかで「公正としての正義」というテーマに基づいて、「正義の二原理」を提示して以来、かずかずの批判がなされている。とりわけ、ロールズの哲学的構想の基盤である合理的個人主義に対する批判は、彼の正義

  • 初心者のための記号論:記号

    Semiotics for Beginners -初心者のための記号論- Daniel Chandler (University of Wales) 記 号(Signs) 我々は、意味を作る欲望に動かされている種のように思われる:我々は、まさしくホモ・シニフィキャンズ (Homo sinificans)、意味の作成者である。特徴的なことは、我々は‘記号’の生成と理解を通して意味を作り出すことである。まさしく、パースの言う通り‘我々は、記号でのみ思考する’ (Peirce 1931-58, 2.302)。記号は言葉、画像(images)、音、匂い、味、動作やものの形をとるが、それらは来意味を有しているものではなく、それらに意味をまとわせるとき記号となる。‘記号として理解されなければ、なにものも記号ではない’とパースは言っている(Peirce 1931-58, 2.172) 。なにものも誰か

  • Challenges to Metaphysical Realism (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Thu Jan 11, 2001; substantive revision Mon Jan 25, 2021 According to metaphysical realism, the world is as it is independent of how humans or other inquiring agents take it to be. The objects the world contains, together with their properties and the relations they enter into, fix the world’s nature and these objects [together with the properties they have and the relations they en

  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • Physicalism (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Tue Feb 13, 2001; substantive revision Tue May 25, 2021 Physicalism is, in slogan form, the thesis that everything is physical. The thesis is usually intended as a metaphysical thesis, parallel to the thesis attributed to the ancient Greek philosopher Thales, that everything is water, or the idealism of the 18th Century philosopher Berkeley, that everything is mental. The general i

  • Paradox of Fiction, The | Internet Encyclopedia of Philosophy

  • 文脈主義を学ぶ人のために: NO NAME

    より建設的に、文脈主義に関する議論をきちんと学ぶために、何を読めばよいのかを手短に解説したいと思う。もし、まったく知識がない状態で、格的に標準的ヴァージョンの文脈主義と、そのライバル主体鋭敏性不変主義を学びたいという人がいれば、以下の順番で読むのが、僕のお薦めです。 1. Patrick Rysiew (2007). "Epistemic Contextualism," Stanford Encyclopedia of Philosophy. かなり詳細なサーヴェイ。Rysiew自身の論文もWAMを支持する代表的なものなので、読む価値あり。 2. John Hawthorne (2004). Knowledge and Lotteries. Oxford University Press. 文脈主義と様々なヴァージョンの不変主義が詳細に比較される。現在の議論の土台を作った、記念碑的著作。

    kugyo
    kugyo 2010/01/23
    まなひとシリーズ:文脈主義、ありがたし。まずはJohn Hawthorne (2004). Knowledge and Lotteries.を見ようと思っている。Lewisの論文は読んだ記憶あり。
  • 人社系大学院の現状について(追加資料)

    1 資料5-2 中央教育審議会大学分科会 大学院部会人社系WG(第2回) H21.10.9 人社系大学院の現状について(追加資料) 2 学生数(平成20年度) 5,311人(41%) その他私学 3,035人(24%) 大規模私学 498人(4%) 公立 2,040人(16%) その他国立 1,944人(15%) 旧帝大 12,828人(100%) 合計 ※大規模私学・・・入学定員2500人以上の大学 ① ② ③ ④ ④ ⑤ (出典)学校基調査(文部科学省):①、③、④、⑤、⑥(最新は平成20年度調査) 平成19年度大学院活動状況調査(大学振興課):② 進路状況(人文科学) 死亡・不詳 の者, 313 , 6% 就職者, 2,320 , 45% 非就職者 等, 1,445 , 28% 進学者, 1,056 , 21% 就職先の業種(人文科学) 研究者, 6, 0% 技術者, 109, 5

    kugyo
    kugyo 2009/12/26
    人社系大学院の現状について(追加資料) / H21年のもののよう。文科省
  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調

    kugyo
    kugyo 2009/11/09
    論理的な議論の大枠と実際の証拠の記述と説明, リサーチ・クエスチョンの提示
  • 神戸芸術工科大学紀要芸術工学2008|現代の文字組版の成立における近代主義デザイン思潮の影響に関する研究

    A Study on the Influence of Modernistic Design Trends on the Establishment of Today's Typesetting 我が国近代における「活字組版」成立過程の検証を中心的な研究対象とする。幕末・明治期以降の近代化の過程において軍事・法制・教育などさまざまな制度が政策として急進的な近代化を進められたとき、そのための知識の流通の基盤をなす印刷・出版文化の中で、どのような変容があったのかを検証する。「小學読」教科書の普及や「言文一致運動」を通じて成立した「国語」の枠組みの世界の、その連続の中にわれわれの「組版」や「デザイン」はある。そのようなことをより明確に意識化する立場から、現代のグラフィックデザインの日常的な製作の現場で「書体」「組版」「タイポグラフィ」の表現にそれらが、どれほどの影響を及ぼしているかを確認し、実

  • 科学哲学の冒険

    京都科学哲学コロキアム三十周年記念の会「科学的実在論をめぐるワークショップ」資料 『科学哲学の冒険』はちょっと冒険しすぎではないか? 伊勢田哲治(名古屋大学情報科学研究科) Oct. 30, 2005 1 まずは褒めておく ・戸田山氏による実在論論争の紹介は要約としては非常に読みやすく、初学者の勉強の助けになることは間違いない。 ・自然主義から科学的実在論を擁護するという路線はこれまであまり日では見なかったので、その意味では非常に意義がある。 ・しかし細部に目をやると、各論者の議論の要約に不正確なところ、ピントのずれているところが目立つ 2 実在論論争の枠組みの捉え方 戸田山氏による論争の枠組みの整理 独立性テーゼと知識テーゼのそれぞれへの賛否を軸とした四分割表で定義(P.150) ・道具主義は観察不能な対象について独立性をみとめないのでは?ということはしかし社会構

    kugyo
    kugyo 2008/10/08
    実在論に興味が出てきたら読むこと。
  • 脇條 靖弘 (山口大学人文学部)

    kugyo
    kugyo 2008/10/03
    山口大・脇條助教授の講義録、形而上学的ないくつかの話題について解説あり。ReaD情報は次。http://tinyurl.com/4abwr5
  • ■ - nuhsnuh’s blog

    Patricia Blanchette  “Relative Identity and Cardinality,” in: Canadian Journal of Philosophy, vol. 29, no. 2, 1999 James Dubois and Barry Smith  “Adolf Reinach,” in: The Stanford Encyclopedia of Philosophy, September 21, 2008 安西徹雄  『英文翻訳術』、ちくま学芸文庫、筑摩書房、1995年 今、目の前の王宮前広場に兵士からなる4つの中隊が集まっているとする。そしてこの各中隊は、それぞれ125名の兵士からなるものとする。そうすると、目の前の広場には500人の兵士が集まっているということになる。目の前に広がっている光景に変わりはないが、一方ではそこに4つのものがあると言い

    ■ - nuhsnuh’s blog
    kugyo
    kugyo 2008/09/25
    Patricia Blanchette  “Relative Identity and Cardinality,” in: Canadian Journal of Philosophy, vol. 29, no. 2, 1999は、Geachのいう同一性の相対性についての言及をしている。
  • Top Page

    kugyo
    kugyo 2008/06/22
    東邦大学 理学部 情報科学科 山内長承。テキストマイニングなど。このページにあるレポート課題を調べておれのブログにたどり着いたひとがいるようだ。
  • ドゥルーズ&ガタリ研究会:Deleuze & Guattari

    D&G研究会 D&G(ドゥルーズ&ガタリ)研究会は,早稲田近辺で開催する読書会を活動の中心とした,てんでんばらばらの参加者による,自由気ままな集まりです。以下に,その記録,レジュメ,解題,ご案内を。 興味のある方は,どなた様もふるってご参加下さい。入会資格,入会金などはありません。お問合せは,大久保 歩(ayumu-o@bf7.so-net.ne.jp)までお願いします。 Intermezzo... Googlin' inside 検索 △ 先頭へ © D&G研究会 2003-2007. all rights reserved. about us このサイトについて Members' Site 投瓶通信 Pruscilla The Selfish Giant 高平幼稚園PTA And We love...! 荒汐部屋

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • youkoseki.com | テキスト | lulu.comで出版を始める方法

    0.はじめに私のように小説など書いていると、にしたいなと思うことがある。けれども、自費出版はお金がかかる。まず多くの出版業者が百冊から注文受付なんて言うのだけど、そんなにいらない(売れない)。一冊からオーケーというところもあるけど、そのぶん割高で百ページで二千円以上かかったりする。あなたのが書店に並ぶ、なんて謳っていた自費出版業者は、初期費用が数十万円かかるとか、ほとんどの屋で見かけないとか、トラブルを抱えた挙句に倒産してしまう。 とりあえず自分用に一冊だけ、千円くらいで作れればいいんだ。あとは注文が入り次第、千円で増刷できればいいんだ。そういうサービスはないのか。 lulu.comがそういうサービスである。lulu.comはなんと初期費用がいらない。だからもはや「自費出版」とは言えない。原稿をアップロードすれば、あとは注文が入り次第、印刷して注文者に送ってくれるだけ。リスクフリーで

  • 新伝綺という《快楽装置》 - 仮想算術の世界

    「新伝綺」という評語は、『ファウスト』や講談社ボックス周辺の作家についてよく用いられる。それはさしあたり、ゲームの影響を深く受けた若手作家によって書かれた、ウェルメイドな活劇のことを指すといってよい。ふつうに考えれば、その手の洗練された伝奇というのは、全世界的な伝奇や神話の回帰、ちょうどハリー・ポッターや指輪物語のようなものと比べられるだろう。つまり、グローバル化とスペクタクル化のひとつの流れとして捉えることができるだろう。だが、実際には、ことはそう単純ではない。 そもそも伝奇というのはもとは中国語に由来する言葉だが、現在の新伝綺は事実上英米系の文学、ちょうどファンタジーやミステリ、SFと関連が深い。そこで、ここでは最初にアメリカ文学の「伝奇」から接近しよう。たとえば、かつて柄谷行人はアメリカ人作家ロレンス・ダレルの『アレクサンドリア・カルテット』についてこのように記している〔…と書いた

  • BNCCDE Home Page

    OFFICE OF THE BOARD FOR NON-CAMPUS COUNTRIES AND DISTANCE EDUCATION The BNCCDE is dead. Long Live the Open Campus! This set of pages is now (February 2008) no longer being updated. Material that is not merely of archival significance will be mirrored on the Open Campus site as that evolves. Click here for the Consortium for Social Development and Research's research teleconference on June 30th, 20

    kugyo
    kugyo 2007/11/14
    パトナムの「水槽の中の脳」論文。ホンモノ。