タグ

芸術に関するkukurukakaraのブックマーク (56)

  • アンディ・ウォーホルの作品、うっかり廃棄してしまった可能性 オランダ自治体が公表

    アンディ・ウォーホル展の開始を発表するオランダのベアトリックス前女王=24年10月/Patrick van Katwijk/Getty Images (CNN) ごみ箱から芸術作品を制作したことで有名なアンディ・ウォーホルだが、自作が当にごみ捨て場行きになる可能性は想定していなかったかもしれない。 だが、オランダのある自治体の当局者は、ウォーホルのシルクスクリーンプリント1点が「粗大ごみ」と一緒に誤って廃棄され、まさにごみ捨て場行きになった可能性があると考えている。 マースホルストの自治体が24日に出した声明によると、紛失したのはオランダのベアトリックス女王をウォーホルの有名なポップアートスタイルで描いた1980年代の作品で、美術品コレクションの整理中に行方不明になったという。声明発表に先立ち、自治体は独立機関に調査を依頼した。 自治体は、作品が見つかる見込みはないと述べている。 CNN

    アンディ・ウォーホルの作品、うっかり廃棄してしまった可能性 オランダ自治体が公表
  • 「偶然似た絵を描いただけ」で処分は「違法で無効」 東京地裁が「院展」に220万円の賠償命令 勝訴した画家は「今も村八分状態が続いています」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    「偶然似た絵を描いただけ」で処分は「違法で無効」 東京地裁が「院展」に220万円の賠償命令 勝訴した画家は「今も村八分状態が続いています」 | デイリー新潮
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/25
    この構図で盗作扱いはおかしいと院展の人々は思わなかったんだろうか/勝ったのは良かったが村八分が続いてるのは理不尽/全体の構図はもっと違うでしょ.手や足の位置もフレアにしても.確かに富士山を描くのに似てる.
  • 自身初の大展覧会「士郎正宗の世界展」をレポート

    世田谷文学館でスタートした、「士郎正宗の世界展 ~「攻殻機動隊」と創造の軌跡~」を見てきた。まず最初に保険を張らせてもらうが、「攻殻機動隊」という世界的コンテンツについて全くの無知だし、その原作者である士郎正宗についても同様である。 Photo:Kisa Toyoshima展示風景 押井守が監督した有名な劇場アニメを観たことがあるぐらいで、面白いとは思ったものの、それから別段ハマることもなく今日まで生きてきた門外漢中の門外漢である。 そんなやつに一体何が書けるのかという話だが、レポートしていこう。 結構面白かった(何も知らないのに) で、早速感想だが、結構面白かった。無知な人間が見ても結構面白いのだから、熱心なファンであればかなり面白いだろう。 全11チャプターから成る展は、作者全面協力のもと、そのヒストリーから『アップルシード』や『攻殻機動隊』といった代表作へのフォーカス、SF史との関

    自身初の大展覧会「士郎正宗の世界展」をレポート
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/23
    “全工程の精緻さがはっきりと異常だ。失礼を承知で言うなら一種の神経症的な気迫さえ感じる。それでいて描線にドライブ感”正に自分と同じ感想.表現力の無さを痛感.
  • 美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

    美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。 とあるツテによって、一般公開に先立つ内覧会に招待されたためだ。 東京国立博物館でやっている、『蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児』という特別展。 久々の美術鑑賞だったが、なかなかよかった。 ただ、不満をいえば、ハイセンスすぎるように思った。 うまい例えができないが、90年代アニメの特集でセイバーマリオネットやスレイヤーズの存在を意図的に隠して、エヴァを前面に推すような感じである。 今の子供にもウケる絵柄だけを紹介してるような、それはそれで正解なのだけど、それはどうか、という思いがよぎる。 作品の状態もよかった。 浮世絵というのは、ハンドメイドのカラー印刷なので、出来に良し悪しがある。 もちろん、出来がいいものを飾ってもらいたい一方で、出来が悪いものからも、いろいろと思うところはある。 教科書に載っているような有名作品に印

    美術館に行くということは、文化的なのだろうか?
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/22
    士郎正宗の世界展に行ったが生原稿や下書きを、”漫画をよむ”とは違って、ある種、工芸作品や美術品を鑑賞するような文脈で見た.展示とはそういうものなのだろう.
  • 『教皇選挙』のキリスト教美術史、聖書的な見どころ - ペリカンの涙

    『教皇選挙』を見て、かなり聖書ベースのストーリー、キリスト教美術史的な表象をなぞっていると思いましたので、見ていて「これはこういうイメージで撮っているんじゃないかな」と気付いたところを挙げたいと思います。制作者は絶対こうしている!というよりかは私はこう受け取ったということを書いています。 ①主人公の名前をわざわざ「トマス」にしている理由 カラヴァッジョ「聖トマスの不信 」 主人公のローレンス枢機卿のファーストネームはトマス。これは12使徒のひとり、聖トマスから取っていると思われます。 聖トマスと言えば、彼が「疑念の人」「不信の人」と評される様になったイエスの復活時のエピソードが有名です。聖書においてイエスは十字架にかけられた後、防腐処理を施され墓所に葬られますが、3日後に復活したと語られます。 聖トマスはイエスの復活に立ち会わなかったので(ルカ福音書等によると立ち会ったのは女性信徒たち)、

    『教皇選挙』のキリスト教美術史、聖書的な見どころ - ペリカンの涙
  • アニエス・ベー「ファッションは大嫌い。ちっとも面白くない」 | 英国のアーティストたちとの強い絆

    世界的ファッションブランド「アニエスベー」を率いるデザイナーのアニエス・ベーに、英紙「オブザーバー」がインタビュー。過酷な幼少期、芸術への愛、ファッションに対する考えを力強く語ってくれた。 20歳で離婚、無一文の2児の母に 第二次世界大戦中、ヴェルサイユの自宅の真っ暗な廊下で立ちすくみ、爆撃の音を聞いたのを覚えている。私が爆撃音をあまりにも怖がるので、両親は私をノルマンディーにある親しい友人の農場に疎開させ、長らくそこに滞在させた。疎開先の夫は私を「子羊」と呼び、私は彼らを「羊飼い」と「羊飼いの」と呼んでいた。 母は複雑な人だった。厳格で、時おり極度に神経質になり、理由もなく怒りをぶちまけることも多かった。父とは始終言い争いをしていた。家の中と外で、母は別人のようだった。恋人と暮らしたがっていたが、当時は離婚など論外だった。 家族全員、私が父のいちばんお気に入りの娘だと知っていた。姉妹

    アニエス・ベー「ファッションは大嫌い。ちっとも面白くない」 | 英国のアーティストたちとの強い絆
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/04/13
    “ファッションは大嫌いだ。ちっとも面白くない。他のデザイナーの仕事ぶりなど見たことがないし、ショーにも行かなければ、ショッピングもしない。そんな時間はない”
  • DIC、オアシスに反論「適切な対話の範囲を逸脱」 - 日本経済新聞

    DICは21日、株主である香港の投資ファンドのオアシス・マネジメントの公開質問に対する見解を発表した。オアシスに対して「適切なエンゲージメント(対話)の範囲を逸脱している」と抗議した。オアシスが有識者の個人名や経歴に踏み込んだ主張を展開していることに触れ、「有識者への誹謗(ひぼう)・中傷にもつながりかねない」と批判した。オアシスは、創業家出身の川村喜久取締役と、DICが運営する美術館の移転先

    DIC、オアシスに反論「適切な対話の範囲を逸脱」 - 日本経済新聞
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/22
    "DICは美術館の移転先を選定するプロセスに「川村氏は一切関与していない」と反論した。国際文化会館と川村氏は情報交換しておらず、川村氏は取締役会での審議にも影響を及ぼしていない"
  • 【川村記念美術館】オアシスがDIC批判 「美術品保有、定量的観点で分析せず」 - 日本経済新聞

    香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントのセス・フィッシャー最高投資責任者(CIO)は17日、DICが保有する美術品を「総資産利益率(ROA)など定量的な観点から分析していない」と批判した。オアシスはDICの大株主で、美術品を売却して株主還元や中核事業への投資に充てるべきだとの考えを示していた。DICは12日に米国の著名画家マーク・ロスコの作品7点などを川村記念美術館から国際文化会館(東京・

    【川村記念美術館】オアシスがDIC批判 「美術品保有、定量的観点で分析せず」 - 日本経済新聞
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/18
    “「保有する美術品の中でも最も経済的価値の高いものを移設する」のは資本の活用方法として極めて不適切だと批判した。「ロスコ・ルームの移転にかかる意思決定などの過程が開示されていない」とも指摘”
  • DIC美術品移設を非難、時価1000億円超相当の保有不適切とオアシス

    香港のヘッジファンド、オアシス・マネジメントは14日、DICによる美術館の縮小・移転計画を非難する声明を発表した。経済価値が高いマーク・ロスコの「シーグラム壁画」7点を中核とする新たな美術館構想に対し、「上場企業の資産1000億円以上を用いて行うべきことではない」との見解を示した。 DICは12日、大株主のオアシスが運営に疑問を投げかけていたDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)のコレクションの一部を東京・六木の国際文化会館に移設し、2030年以降に同所で美術館を開業すると発表した。 同社は約400点の美術作品を保有しており、戦後アメリカ美術を中心とする20世紀作品を中核として残す一方、現有コレクションの4分の3を段階的に売却する。 DICのコレクションは専門家の間でも評価が高く、昨年公表した主要作品リスト57点だけで少なく見積もっても10億ドル(約1480億円)の価値があるとされる。全保

    DIC美術品移設を非難、時価1000億円超相当の保有不適切とオアシス
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/16
    “上場企業に対する経営効率化への圧力が強まっている”株主を含めたステークホルダーが納得できる理由がなければ高価な美術品など本業に直接関係ない資産を持ち続けるのは難しくなってきた現状を浮き彫りに”
  • 青山新|150年(前編) – artscape

    会期:2025/1/18~2025/1/27 会場:東京都豊島区南池袋4-22-10[東京都] 公式サイト:https://olive088861.studio.site/ 「150年」は田中勘太郎を監督、布施琳太郎を脚とした展示企画であり、開始時点で14組の作家が参加した。 なお展に関して、田中から出展作家の一人である小野まりえに対するパワーハラスメントがあった旨が、小野人より告発されていることにまずは触れておく。これに対し、運営事務局は第三者を交えて小野に対するヒアリングを行なっており、その進捗は公式サイトから発信されている。稿執筆時点(2025年3月3日)においては、田中から小野に謝罪文が送付され、受諾されたとの報告がなされている。上記の問題はいまだ渦中にあり、拙速に断言すべき事項を私は持っていない。SNSなどでは、のちに述べる「監督」という呼称の持つ権威性や独善性が非難され

    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/15
    “「150年」は田中勘太郎を監督、布施琳太郎を脚本とした展示企画であり、開始時点で14組の作家が参加した”
  • 高知県立美術館所蔵の絵画 “贋作だと判断” 高知県 | NHK

    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/15
    “高知県立美術館は、「贋作といえどもレベルの高い絵画であり、贋作という犯罪を伝える点で重要だ」などとして、ことし夏ごろをめどに購入の経緯などとともに展示する方針”転んでもただでは起きない.いい方針.
  • 来年90歳、横尾忠則のアトリエを訪ねた

    現代美術家の横尾忠則さんのアトリエには取材やインタビューでときどきおじゃましているのだが、今回はちょっと変わった訪問になった。横尾さんはまた来月に大きな展覧会を控えていて、絵の話から、生きていく上で心がけるべきことまで、今回もまた熱く話を展開してくれた。 photo: Junko Kaisato 2025年4月に展覧会「横尾忠則 連画の河」開催 数ヶ月前に〈ビジュツヘンシュウブ。〉という「コミュニティ」を立ち上げて、活動をしている。「コミュニティ」とは「オンラインコミュニティ」とか「サロン」という呼び方をする場合もあるが、ある領域やテーマを設定し、それに積極的に関わろうとする人たちを集めて活動する、あるいはメディアとなろうとするもの。 僕についていえば「美術」と「編集」をテーマにした「コミュニティ」をつくった。これまで自分が出版社の社員編集者としていくつかの雑誌の編集に関わり、出版社退職

    来年90歳、横尾忠則のアトリエを訪ねた
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/13
    “2025年4月26日から世田谷美術館で始まる「横尾忠則 連画の河」”行く予定.
  • 【六本木へ移転へ】DIC川村記念美術館 ロスコ・ルームを新たに設置 休館前最後のコレクション展示「DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然」は3月31日まで

    DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)が3月12日、国際文化会館(東京・六木)へ移転すると発表しました。現在、3月31日まで開催されている現在地で最後の展覧会「DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然」の閉幕後に休館、規模を縮小して東京都内への移転の方針が明らかにされていましたが、具体的な移転場所については未定でした。4月1日より休館し、休館期間は国際文化会館との再開館時期の合意に基づき決定されるとのことです。 美術館のHPで発表された内容は以下の通りです。 • DIC株式会社と国際文化会館は、アート・建築分野を起点とする協業に合意しました。 • DIC川村記念美術館は、卓越した戦後アメリカ美術を中心とする20世紀美術品を所蔵しており、そのコレクションを中核に国際文化会館に移転します。 • DIC川村記念美術館は、所蔵するマーク・ロスコの〈シーグラム壁画〉7点すべてを、国

    【六本木へ移転へ】DIC川村記念美術館 ロスコ・ルームを新たに設置 休館前最後のコレクション展示「DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然」は3月31日まで
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/12
    “DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)が3月12日、国際文化会館(東京・六本木)へ移転すると発表しました”一先ず良かった.
  • 1本10万円の鑑賞用「うまい棒」発売、そのお味は…限定50本「新たな価値」社会に問う

    【読売新聞】 115円の「うまい棒」が110万円――!? ニューヨークを拠点に活動する現代美術家の松山智一さん(48)が、菓子販売の「やおきん」(東京)と共同開発した駄菓子「うまい棒 げんだいびじゅつ味」を110万円(税別)で

    1本10万円の鑑賞用「うまい棒」発売、そのお味は…限定50本「新たな価値」社会に問う
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/06
    チープな感じがどこまでするかのチキンレースみたいなものか.
  • 西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館

    展は、米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介する展覧会。 サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一の質と規模を誇るヨーロッパ古典絵画のコレクションを築いた。サンディエゴという土地の歴史文化性や、篤志家たちの趣味を色濃く反映したユニークな内容を誇り、初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有している。一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始した。以降、歴代の館長や研究員の調査研究に基づいて、西洋美術史の主要な流派やジャンルを網羅にカバーする総合的なコレクションの形成を目指して収集活

    西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/05
    “ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介することを目指す。また両館は非ヨーロッパ圏においてヨーロッパ美術を収集した点においても共通する”
  • [21話]クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ - 髙野陽介 | 少年ジャンプ+

    クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ 髙野陽介 <隔週日曜更新!最新2話無料>美術大学の映画学科に入学した、加々美大助。高校生の頃、とある映画賞を受賞した過去があり、前途洋々な青春に期待に膨らませていたが、才能に溢れる同級生・大澤門に衝撃を受けるのだが――……!? [JC3巻4/4発売]

    [21話]クニゲイ~大國大学藝術学部映画学科~ - 髙野陽介 | 少年ジャンプ+
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/03/02
    展開がすごすぎる.初めから考えてたとしたらよく考えてる.
  • 東京における国際的美術展の開催について|東京都

    2025年02月25日 生活文化スポーツ局 東京における国際的美術展の開催について 2月21日、一般社団法人お台場トリエンナーレ実行委員会(事務局:(株)フジテレビジョン)から、東京お台場トリエンナーレ2025の開催について、準備の継続が困難であるとの申し出がありました。 この申し出を受け、都の対応は以下のとおりです。 都は、東京都の基計画や東京文化戦略において、誰もがアートに親しめる機会の創出や、東京発の芸術文化海外発信といった目標を掲げ、国際的な芸術祭の開催を構想してきました。 お台場エリアは、幕末に日が新しい文化と出会った歴史的な舞台でもありながら、未来の都市モデルを国内外に発信してきたSusHi Tech Tokyo 2024の会場でもあり、国際的な芸術祭にふさわしい場として、一般社団法人お台場トリエンナーレ実行委員会と共同で「東京お台場トリエンナーレ2025」の開催を決定し

    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/26
    “多くの方からご理解を得られる新たな形で東京にふさわしい国際的美術展の開催を目指します”
  • 25/2/15 美大芸大の卒展巡りにハマったから良かった作品を紹介するぜ - LWのサイゼリヤ

    卒展巡りが面白い 武蔵野美術大学 月光の怪盗 平成37年 東京藝術大学 シンプルに上手い山か海 スタレの新キャラみたいなやつ 家にいるときの俺みたいな像 宝塚大学 Unityシェーダー改善 会社ロゴ制作 アークナイツの新キャラみたいなやつ 卒展巡りが面白い 1月末頃から卒展巡りにハマって都内の美大・芸大を巡っていた。 補足573:美術大学と芸術大学の違いをよく知らなかったが、ざっくり言うと美術は芸術の部分集合で視覚芸術のみを扱うらしい(音楽も扱っていると芸術大学になるらしい)。ちなみに東京に芸術大学は東京藝術大学しかないので、関東で藝大と言うと芸術大学の略ではなく東京藝術大学を指す固有名詞になる。 稀にプロの美術展に行くこともあるが、一番面白いプロの美術展より一番面白くない卒展の方が面白い。 卒展の最も良いところはジャンルや作品数の圧倒的な豊富さだ。美術展と違って全体コンセプトが特に統一

    25/2/15 美大芸大の卒展巡りにハマったから良かった作品を紹介するぜ - LWのサイゼリヤ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/19
    行ったことない.近くのにいってみようかな.
  • 「モネ 睡蓮のとき」(国立西洋美術館)閉幕 来場者80万人! 西美で歴代4番目の大賑わい 続いて京都、愛知へ

    東京・上野の国立西洋美術館で2024年10月から開かれていた「モネ 睡蓮のとき」が2月11日、閉幕しました。最終的に来場者総数は80万7566人に上って、同館の企画展では歴代4位を記録しました。 展では、日初公開作品を含む仏パリ、マルモッタン・モネ美術館の珠玉のコレクション約50点に、日国内所蔵の名品を加えた計64点が紹介されました。会期半ばの12月21日からの土日祝と2月には開館時間を21時まで延長。12月21日より前に券を購入済み、招待券の来場者は日時指定無しで入場可のため大きな混乱は見られなかったということです。 「モネ 睡蓮のとき」展示風景、国立西洋美術館、2024年10月4日の報道内覧会で 撮影・青山謙太郎 参考までに、西洋美術館の企画展で来場者1位は「バーンズコレクション展」(1994年)の107万1352人、2位は「ルーヴル美術館展」(2009年)の85万1256人、3

    「モネ 睡蓮のとき」(国立西洋美術館)閉幕 来場者80万人! 西美で歴代4番目の大賑わい 続いて京都、愛知へ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/14
    "「モネ 睡蓮のとき」が2月11日、閉幕しました。最終的に来場者総数は80万7566人に上って、同館の企画展では歴代4位を記録"
  • 街中の忘れさられた裸体の銅像にTシャツを着せたアート【a】

    の街の中でよく見かけるのが人型の銅像たちだ。いつの時からそこのあるのだろうか?必要性はあるのだろうか? 疑問はあるが、どの街に行っても必ずと言っていいほどある。 その場所を豊かにさせる為ではあると思うが、そんなとこにあったの?と忘れ去られている部分もある。 そんな芸術的な銅像たちがTシャツを着ている?? 銅像にTシャツを着せたシュールなアート 裸体の銅像たちがTシャツを着ているではないか?いたずらか? 寒いと思った人が着せてあげたのか?現代版の笠地蔵か? 実はこれはアート作品であるのだ。 この作品を作ったのは北川純さんだ。 Tシャツ作りなどをしていたが大して売れず、、その在庫処分も兼ねて街の中の銅像にTシャツを着せたのだと言う。 北川純HP しかしそれが好評で話題になってしまった。 そして現代アートの世界に足を踏み入れたのだ。

    街中の忘れさられた裸体の銅像にTシャツを着せたアート【a】
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/05
    どうやってTシャツを着させたんだろうか.謎.