記事へのコメント173

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    good2nd
    これだけ読み取れる増田がどうして文化と娯楽を対立的に捉えてるのかなあ/それでも国立博物館で「吉原を再現」なんて、昔なら考えられなかったろうね。

    その他
    hib3
    生口島にいて、平山郁夫美術館に行くと真新しさそんなねえな…ってなるけど、木場に住んでMOT行くと毎回館内の世界がガラリと変わる様な面白さがあるので金があるのは強いなと感じる

    その他
    strange
    そこまで考えたなら、自分にとって「文化的とは何か」、なぜ「何かが文化的であるべきと考えるのか」ってことを深堀りして考えるといいと思う

    その他
    katte
    大河原邦夫を美術館で見ることになるとは当時思わなかった

    その他
    fukken
    むしろ、絵を見るだけならネットでも図録でも何の問題もないわけで。美術館も博物館も、そこでしかできない体験ができるからこそ行く意味がある。

    その他
    toraba
    山田五郎「美術品に立ちションするなよ」酔っ払いの親父「俺たちはこんなもん、なんぼでも作れる」山田五郎「岡本太郎と同じだ」岡本太郎「子供が触って壊れたっていいんだ、俺が作り直す!」https://youtu.be/3GWOKzqLGO8?t=57

    その他
    aaasukaaa
    そういう疑問を持つこともまた文化的だろうし、文化的な気持ちになりたい文化的でない層を取り入れて多少ミーハーにやってお金落としてもらわないと、という事情もあるよね。硬派に徹せないのは美術館も商売

    その他
    kusomamma
    オーディオマニアがピアニストが入場したときの足音で、「この席ハズレだな」的なことを感じてコンサートを楽しめなかったって話を思い出した。オシャレ空間に流されたほうが勝ち。

    その他
    kalmalogy
    美術館をおしゃれ空間と思ったこと一度もないな。浮世絵で言えば額縁じゃなくケースに入れて上からのぞき込むように観るよう展示方法まで含めて工夫したら良かったのでは

    その他
    nyankosenpai
    上澄みを知ってからその底に沈んでいるものを知る。何もおかしくないし、文化ってそういうことじゃないかな。博物館・美術館だけで終わらず、その先に自分が何を学ぶかにある

    その他
    preciar
    文化的だよ。サブカルクソ野郎のミニコミ誌も女目当てのバンドマンがかき鳴らす騒音やロリエロ同人も文化なのと同様にね/北条司展で当時読み捨てていたジャンプがガラスケースに飾られているのを観て謎の涙が出た

    その他
    settu-jp
    村祭りやウィンドーショッピングやライブハウスや野球場や握手会や行列のできる飲食店に行ったり結婚式や葬式に行くぐらいは、文化的でしょうね

    その他
    phallusia
    そもそも文化とか、文化的とはなんなのか?運動部以外の部活を全て文化部と呼んだりするくらいにはあやふやで、ピンとこない概念。

    その他
    yhachisu
    なるほどねえ。作品がどのように受容されていたかを伝えるのも大事なことだよね。色々なコンセプトの展覧会があっていいと思うけど、あまり漂白されているのはイヤだね。

    その他
    yajicco
    わりと本質的な話かもしれん。

    その他
    whirl
    行くこと自体はさほどって感じ

    その他
    niwaradi
    増田も美術館も文化というものを高尚に捉え過ぎているように思う。増田の批判には共感するし、増田の提案する展示こそ歴史的背景という文脈でより文化的かもしれない。/漫画を読むのも文化的な行為です。

    その他
    neko2bo
    文化レベルがどうのこうの的なヒエラルキー。マジでバカみたい。勝手にコンプ拗らせる奴が再生産されて話がややこしくなるし。そういう価値観の界隈には出来るだけ近寄りたくない。QOLが著しく下がる。

    その他
    manatus
    manatus 民藝系もね。飾られてるものより実際手に取れる所有できるミュージアムショップで売られてるグッズの方がよっぽど民藝的ちゃうんかという気持ちになる

    2025/04/23 リンク

    その他
    ginga0118
    たいていが美術館に行って鑑賞してる私って光ってるって思ってるだけ。 歴史、技法、背景を前もって調べて、その検証に行くまでが本当の文化的な行動。

    その他
    yukimi1977
    というか、手に取って多数の人に鑑賞してもらうのは無理だし、そのうえで最大限美しく展示してあるならそれでええやん。

    その他
    minoton
    浮世絵はB4カラーグラビア印刷みたいな。日本にも表装文化はあったので、お気に入りを飾るのは良いんでないかと思う

    その他
    hecaton55
    浮世絵は手に持って観賞するものだったというのは興味深い視点。個人的には文化だなんだと余計なことは考えずに展示物を鑑賞していたいと思うなど

    その他
    Oteu
    美術館がそうというよりは、その展示が無理やり美術館という文法に合わせた結果そのような違和感が生まれた、という方が適切じゃないかな。わりと美術館に通う人間としてはそう感じた

    その他
    agektmr
    街中とかに潜んでるさり気ない造形を発見するのが好きなので、美術館だとかしこまった感じがして見え方が違う

    その他
    alt-native
    美術館は 上手い絵や造形を見に行く場所でしかない。ネットでもいいけど、真面目に観たい人にとってカメラやディスプレイの性能がネックになる。生を見たい!と思ってコミケに行くか美術館に行く って感じなのでは。

    その他
    akapeso
    ミュシャ展を見に行った。触れられなかったけど、100年近く経ってる精細な作品を間近で見られたのは良かった。帰りに図録を買ってしまうほど。

    その他
    qawsklp
    まぁ、わかる.. 美術館に行く私いけてる的な.. 元を辿れば風俗誌というのもなるほど..

    その他
    agrisearch
    大英博物館でマンガ展を見た時のような感じかな。

    その他
    NOV1975
    増田がこのくらいのことを考えるということが文化だよ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    美術館に行くということは、文化的なのだろうか?

    美術館なんて5年以上行っていなかったのだけど、美術館に足を運んだ。 とあるツテによって、一般公開に...

    ブックマークしたユーザー

    • adsty2025/04/23 adsty
    • tal92025/04/23 tal9
    • good2nd2025/04/23 good2nd
    • kiku722025/04/23 kiku72
    • hib32025/04/23 hib3
    • strange2025/04/23 strange
    • katte2025/04/23 katte
    • fukken2025/04/23 fukken
    • toraba2025/04/23 toraba
    • hyougen2025/04/23 hyougen
    • aaasukaaa2025/04/23 aaasukaaa
    • a-qua2025/04/23 a-qua
    • kjtec2025/04/23 kjtec
    • hibikukataoka2025/04/23 hibikukataoka
    • nanamine_namine2025/04/23 nanamine_namine
    • kusomamma2025/04/23 kusomamma
    • kalmalogy2025/04/23 kalmalogy
    • honeybe2025/04/23 honeybe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む