タグ

日本に関するkulurelのブックマーク (37)

  • スイスの人類学者・ミラ、「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」受賞 | PANORA

    スイスの人類学者・ミラ(リュドミラ・ブレディキナ、Liudmila Bredikhina)さんは17日、修士論文「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日演劇を通じたジェンダー規範の争奪」で、ジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」(Prix Genre)を受賞した。 「バ美肉」は「バーチャル美少女受肉」の略語で、現実世界の性別に関係なくバーチャル世界で美少女で活動するという日発の文化。ミラさんによれば、「バ美肉」に関する研究が学術賞を受賞するのは世界初の快挙という。 ミラさんは、バーチャル美少女ねむさんと共にメタバースの大規模調査「ソーシャルVR国勢調査2021」を実施した人物。 修士論文のタイトルは「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日演劇を通じたジェンダー規範の争奪」(原題:Babiniku: what l

    スイスの人類学者・ミラ、「バ美肉」に関する論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル」受賞 | PANORA
  • “バ美肉”テーマの論文がジェンダー分野の学術賞を受賞する。バーチャル美少女になる人々は何を実践しているのか - AUTOMATON

    ホーム ニュース “バ美肉”テーマの論文がジェンダー分野の学術賞を受賞する。バーチャル美少女になる人々は何を実践しているのか スイスの人類学者ミラことリュドミラ・ブレディキナ氏は5月17日、自身の修士論文でジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Genre)」を受賞した。修士論文の題は「バ美肉:バーチャルパフォーマンスの背後にあるもの。テクノロジーと日演劇を通じたジェンダー規範の争奪」。“バ美肉(Babiniku)”について研究した論文として、世界で初めて学術賞を受賞した。 バ美肉とは、「バーチャル美少女受肉」の略だ。言葉自体は日VTuberから始まったとされ、「VRChat」コミュニティなどとも関連し発達した文化のことで、バーチャル世界で美少女キャラクターのアバターを使用することを指す。その際、使用者のジェンダーは問われない。男性でも女性でも、アバターを使

    “バ美肉”テーマの論文がジェンダー分野の学術賞を受賞する。バーチャル美少女になる人々は何を実践しているのか - AUTOMATON
  • 外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由

    英語圏のフォーラムを見ていると「日人女性とは結婚するな」というアドバイスが頻繁に登場する。滞日外国人男性の間では、日人女性との結婚は回避すべきものとして周知されているのだ。しかし、そこで話されている日人女性の姿は、日人としてはありふれた、いつも見ている姿に過ぎない。しかし同じものを外国人の目を通してみると、その異常性が浮き彫りになってくる。 日人女性と結婚すべきでない理由この記事では英語圏のフォーラムから10スレッドほどを選び、その中から目立った書き込みを邦訳し、統計データなどの補足を添えた。引用元はすべて明示してあるので、時間のある方はご自分の目でチェックしてほしい。先にざっとまとめると、日人女性と結婚すべきでない理由としてよく言われているのは以下のようなものだ。 働かないのに家計を含む家庭内を支配し夫を下位に置く支配するための手段として暴言や経済虐待や子供を利用するパートナ

    外国人男性が「日本人女性とは結婚するな」と言う理由
  • マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 : 暇人\(^o^)/速報

    マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(青森県):2011/09/25(日) 11:05:31.86 ID:oSeLuw/i0 日マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず 日マクドナルドは2012年1月から、60歳定年制を復活する。同社は年功序列の人事・賃金制度の廃止など、成果主義の人事体系を目指しており、その一環として06年に定年制を廃止していた。いったん定年制を廃止したものの、復活するケースは非常にめずらしいという。 ・定年制の廃止「時期尚早だった」 日マクドナルドの正社員は約3400人で、現在の平均年齢は35.5歳。今回、定年制の復活と同時に65歳までの再雇用制度を導入。高年齢者雇用安定法に対応し、雇用継続を希望する社員の健康や能力を判断して年間契約で雇用すること

    マクドナルド「会社を成果主義にしたらベテランが若手に仕事のノウハウを教えなくなったでござる。」 : 暇人\(^o^)/速報
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

  • 【フジテレビデモ】俺は中国人だが今回のデモを見て大変勉強になった : 調理兵はVIPPERだった

    大変勉強になりました。日の皆さん、すごいですね。 現在中国でもネット上から政府の情報規制に対し反対してる中国人いっぱいいますが、 日人の方の今回のネット発のデモを見てすごく励みになります。勇気がもらえます。 中国では民間人がデモを起こしても、テレビではまず映らない。 だから、日がすごく羨ましいです。 これからも中央政府の規制に負けないよういつか規制を打破してみたいです。

    【フジテレビデモ】俺は中国人だが今回のデモを見て大変勉強になった : 調理兵はVIPPERだった
  • ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk

    2011年09月13日18:24 ドイツ人「日人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/13(火) 14:53:36.38 ID:DZbtnupT0 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、 カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日人は答えに困ってしまう」。 日へ留学した日語学科の学生が語る:日とは、電車に押し込められたり、 大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。 梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。 北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。 何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をする

    ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」 : 哲学ニュースnwk
    kulurel
    kulurel 2011/11/09
    これ。昔のうちのお母さんの教育方法そのものだわ
  • Trans Vienna -ドイツ語翻訳- : ドイツ人「日本のエリート、早稲田大学生でも議論ができないなんて!」

    Mathe sehr gut, Diskutieren mangelhaft 早稲田大学:数学は優秀、だけど議論力不足 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日人は答えに困ってしまう」。 その割に、「早稲田大学」という名前にはブランド力がある。警察も「早稲田私立大学」の学生証を見たら両目を瞑ってしまう。 日へ留学した日語学科の学生が語る:日とは、電車に押し込められたり、大学生がルイ・ヴィトンのカバンを愛用してる国です。梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所によってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。何処へ行けば良いのだ・・・? 早稲田大学とは、1882年に当時の総理大臣であった大隈重信が創立し

    kulurel
    kulurel 2011/11/09
    これ。昔のうちのお母さんの教育方法そのものだわ
  • なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか

    ちょっとした誤解や無知がとんでもなく大きな問題へ――。日中関係がこじれる時というのはやはりこのパターンではないだろうか。そこで中国における対人関係やビジネスマナーで、日人が誤解してしまいそうな“ギャップ”をご紹介する。 1980年7月7日生まれ。2004年7月、北京第二外国語大学日語学部卒業後、日系PR会社で、日系電器メーカー広報部に出向。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程を経て、PR会社「オズマピーアール」に入社。「中国コミュニケーション戦略室」で日企業の中国コミュニケーションプランを立案している。 小学校から大学までバリバリの“陸上ガール”として過ごし、100メートル13秒の健脚を誇る。3度のメシより酒が好き。ビール、日酒、紹興酒となんでもござれの酒豪でいくら飲んでも足取りはしっかりしているものの、重度の方向オンチがゆえにとんでもない方向の電車に乗ったりして、帰宅にはえら

    なぜ中国人は「ごめんなさい」と頭を下げないのか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 脱出した外国人は裏切り者なのか 「あり得ない」のは日本人か外国人か | JBpress (ジェイビープレス)

    都内のコンビニで働く顔なじみの王さんはあっと言う間に姿を消し、居酒屋で働いていた愛想のよかった李さんもいなくなった。語学学校からは中国人講師が一斉に帰国してしまった。「彼らはいつ戻ってくるのか」と、ため息をつく経営者もいる。 「いきなり帰国なんて無責任じゃないか!」 横浜中華街からも多くの中国人が逃げ出した。横浜に古くからいる中国人経営者と、出稼ぎに来た中国人労働者がもめた。 「老板(社長)、俺、明日帰ります」 「明日だと? あまりにも急じゃないか」 「でも、航空券買ったんです」 「もういい、お前はもう二度とここには帰ってくるな!」 「地震直後、シャッターが開いている店は全体の3分の1程度だった」と、横浜市在住の会社員は話す。 中国人だけではない。アジアの他の国から日に働きに来ていた労働者も引き揚げた。東京のある零細企業の経営者から悲鳴が上がった。 「この忙しいさなかに、あいつらは一体何

    脱出した外国人は裏切り者なのか 「あり得ない」のは日本人か外国人か | JBpress (ジェイビープレス)
  • 外人「ええ!日本にはチップ文化が無いの?」「日本人に渡すとほら金だ、この乞食野郎!と思われる」 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年03月21日09:08 海外ニュース 文化・芸術 コメント( 0 ) 外人「ええ!日にはチップ文化が無いの?」「日人に渡すとほら金だ、この乞野郎!と思われる」 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/20(日) 16:49:55.10 ID:teiHbObk0● 日でチップを渡すのは無礼になるらしい【海外掲示板】 Teacher_Abroad いや、日ではチップが無礼だと考えられてるんじゃない。単純にチップのやりとりがないんだ。 チップ文化そのものがないんだよ。ウェイターとかそういう業種の人は普通に給料をもらってる。 だから、彼らがチップを渡されたときの反応は、混乱するか、客がテーブルにお金を忘れていったと思うかがほとんどだろうな。   Paddlacus 日に住んでたときはサービスが素晴らしくて、感謝を示すためにチップを払いたくて仕方ないこ

    kulurel
    kulurel 2011/03/31
    チップは料金の10〜15% 気に入った時はそれに多少プラスすることもある。ホテルで目に見える形でお金を置いたり隠してたりするとチップと思われることもある
  • asahi.com(朝日新聞社):震災、ミッフィーの目には… ブルーナさんがメッセージ - 東日本大震災

    震災、ミッフィーの目には… ブルーナさんがメッセージ2011年3月27日3時12分 印刷 Check 東日大震災で日の子どもたちに寄せたディック・ブルーナさんのイラストとメッセージ(C)copyright Mercis bv. 震災や原発事故におびえ、悲しい思いをしている子どもたちに向け、絵の主人公ミッフィー(うさこちゃん)のイラストとメッセージが26日に届いた。作者のディック・ブルーナさん(83)がオランダから、朝日新聞あてに電子メールで送ってくれた。 あまり泣かない子うさぎが大粒の涙を流している。しかも2粒も。あえて色はつけなかったという。鉛筆で力を込めて「日のみなさまへ思いを込めて ディック・ブルーナ」。簡素なイラストとメッセージのなかに、ブルーナさんの深い悲しみと優しさが感じられる。 よく似た絵柄はこれまでの絵に発表されているが、社記者の呼びかけに応じて新しくかいてくれ

    kulurel
    kulurel 2011/03/27
    悲しんでいる涙が2粒・・・
  • 悲劇を増幅させた同質社会と官僚体質【前編】

    極限状態 すべてを失っても忍耐と礼節の精神を保ち続ける日人(岩手県大槌町、3月21日) Aly Song-Reuters 東京からアメリカに帰国したばかりの立場として、さらに日のメディア報道をフォローし、日にいる多くの友人や情報源から話を聞いた立場として、私は日を襲った今回の危機が、この国の素晴らしさと欠点の両面を映し出していると断言できる。 問題は、日がこの危機をうまく利用して、強みを維持しつつ、システムを再構築できるかどうかだ。 言葉を失うほどの悲劇に襲われても、日人と日社会が忍耐と勇気、譲り合いと礼節の精神を失わない点は見事だ。世界各地の多くの危機と違って、略奪も暴動も小競り合いも起きなかった。人々はわずかな料や物資をすすんで分け合い、長い列を作り、信号が消えた道路や突然の停電、時間厳守が当然だった鉄道や地下鉄、バスの不規則な運行状況に冷静に対処している。 これは、極

  • 「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 : 北海道言論プラットフォーム

    3月13 「節電すべきか」という疑問に対する回答(地域別)/原 悟克 カテゴリ:社会 東北電力では大規模停電が続いている。東京電力では14日にも1,000万キロワットの電力不足が予想され、東京電力は500万キロワット単位で地域ごと順番に停電させる輪番停電で対応する予定だ。被災地域のように物理的に送電線が遮断されている場合は復旧を待つしかないのだが、単純に電力が不足する場合は、各電力会社間で電力の融通をおこない合うのが通例なのに、今般は、なぜこれが出来ないのか。若干、情報が若干錯綜しているようなので整理しておく。  2.節電はするべきか各電力会社ごとに事情が異なる。 ①北海道電力北海道は、冬期のエネルギー需要に応える必要性から、需要に対する電力供給能力がそもそも過剰ぎみなので、ボトルネックである北連系限界の60万キロワットくらいは、おそらく現状でも融通できるだろう。つまり、残念ながら北海道

  • 日本:東京都知事は同性愛者差別発言を撤回すべき

    (ニューヨーク)-石原慎太郎・東京都知事は、レズビアンとゲイの人びとを中傷した発言を直ちに撤回するべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチは日述べた。 2010年12月初旬、石原知事は2度にわたり、メディアにおける同性愛者の扱いを批判するとともに、レズビアンとゲイの人びとは「どこか足りない感じ」がし、遺伝的に問題があると発言した。知事のこの発言は、日の人権週間(12月4日~10日)の直前及びその最中に行われ、地方や全国のメディアを通じて報道され、インターネット上でも広く発信された。 ヒューマン・ライツ・ウォッチのレズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーLGBT)人権プログラムの調査員ディピカ・ナットは「日は同性愛行為を刑事処罰の対象とはしていないものの、LGBTの人びとは、家庭内や職場、その他の社会的、職業的な環境で日々差別と偏見にさらされている」と語る。「石原知事の

  • asahi.com(朝日新聞社):消火器は「火を消す道具」 外国人にやさしい災害用語集 - 社会

    「消火器」は「火を消す道具」、「給水」は「水をもらうこと」――。被災時に外国人に情報を伝えるには、外国語よりも分かりやすい日語が効果的だと、青森県弘前市の弘前大学社会言語学研究室が「『やさしい日語』版災害基礎語彙(ごい)100」を作った。阪神大震災の起きた17日に合わせてホームページで公表する。  用語集作りでは、1983年の日海中部地震と95年の阪神大震災で被災した児童の作文集をもとに、使う頻度の高かった災害用語100語を選んだ。そのうち日語能力試験1、2級以上のレベルの47語について「やさしい日語」への言い換えを併記した。  例えば、「大震災」は「大きい地震」、「懐中電灯」は「手に持つ電気」とした。声に出して耳で理解できるか、外国人20人に聞き取ってもらうなどチェックもした。  阪神大震災で大勢の外国人が災害情報から取り残され、2次被害の危険にさらされたことが今回の用語作りの

  • asianbeat.com

    Copyright © 2010 Fukuoka Prefectural Government / Asia Youth Culture Center All rights reserved. FUKUOKA IS OPEN 開設のお知らせ いつもアジアンビートを応援いただきありがとうございます。 福岡県では、まんが、アニメ、ファッション、ポップミュージックなどアジア共通の若者文化を通じた相互理解を促進するため、2005年から多言語ウェブサイト「アジアンビート」を運営してまいりました。 18年間、福岡発の魅力を発信し、多くの皆様にご利用いただきましたが、2023年3月31日 (金) をもちまして、当ウェブサイトを終了いたしました。 これまでのご愛顧に対しまして、スタッフ一同、深く感謝いたしますとともに心より御礼申し上げます。 このたび、教育、医療、就労、住環境といった、海外から福岡県に来る

    kulurel
    kulurel 2010/06/09
    アジアンビート
  • 若い人が本気で資産形成を図らなければならない理由 :投資十八番 

    先日内閣府より公表された「高齢社会白書」に面白いデータが掲載されていました(資料的に面白いですが愉快な内容ではない)。 中位仮定値で将来の人口構成がどのようになっているかを予測したものです。 すでに日の人口は減少してますが、格的に人口が急降下していくのは2015〜2020年くらいからです。フリーフォールに乗ると、ゴンドラが頂上に達したら、落下前に一瞬だけ止まります。現在はそんな感じですね。 で、中位予測では今から45年後には3700万人減の8993万人程度になる見込みとなっています。年代別人口比率が変わらずに全体が減少するならまだいいのですが、問題は老人ばっかり増えて子どもや生産年齢人口が大幅に減ることです。 同白書に、高齢世代人口と生産年齢人口の比率の予測値を一覧にしたものがあったので引用します。 45年後の日は、65歳以上の高齢者を1.3人の生産年齢層で支えていかなければな

  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!