タグ

2012年1月25日のブックマーク (4件)

  • Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/01/25
    99980001でやればー
  • goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み

    表題のとおりなんですが。↓この記事を読んで思ったことをそのまま書きます。 不動産屋がアパートの退居費用で俺を騙して敷金以上の金を巻き上げようとする - 関内関外日記 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - 関内関外日記 不動産屋がようやく折れてきたが俺も折れそうな件について - 関内関外日記 不動産屋と大家は違うんだよなあ。 まず思ったのはこれです。賃貸トラブルがあると、しばしば不動産屋=大家と思われるんです。*1 はてなブックマーク - 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - ○内○外日記ブログ ↑ブクマを見ても分かるとおり、大家を批判するのと同じぐらい不動産屋が批判されています。中には、敷金返還をケチると不動産屋が儲かる、というようなカン違いをしてるのではというコメントもあります。 不動産屋もガイドラインを遵守したいんだよなあ。 原状回復で入居者

    goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み
  • 東京新聞:困った“旗ざお長屋” 世田谷区、規制へ:社会(TOKYO Web)

    住宅地として人気の高い東京都世田谷区で、都条例でアパートやマンションを建てられない「旗ざお敷地」に高さ十メートル近くの長屋が建築され、「火災時の避難や消火活動が心配」などとする近隣住民とトラブルになる事例が相次いでいる。世田谷区は「周辺との調和を損なう」として大規模な長屋の新規建築には一定の歯止めをかける方針を固めた。住環境への配慮を定める区条例の改正を軸に検討し、二〇一二年度早期の実施を目指す。 旗ざお敷地は、表の道路と接する通路が細長く、奥の方に土地が広がり、上空から見ると、旗を掲げたポールのような形をしている。都建築安全条例では、マンションなど玄関や廊下を共用する共同住宅は、避難が滞りかねないという防災上の理由から建築を規制。一方、複数の住戸が連なる長屋の場合、それぞれ独立した一階の玄関から直接避難できることから、規制の対象外とされている。 世田谷区では、二~三階建ての「重層長屋」も

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/01/25
    「何がダメ」なのかどうしてちゃんと語れないんだろう?インフラに対して容積率建蔽率緩和しすぎちゃってバーチャルに地価は上がってるけど、実際には建てられないから無問題ってのが建つ事で表面化したんだと思う。
  • カフカ「変身」をネット通販風に描く

    ネット通販のページは長い。 人気ランキング、購入者レビュー、メディア紹介実績、訳あり商品の説明、おまけの紹介などが大きい文字で並んでいてとてもわかりやすい。 土着的なネット表現としてひとつの完成形だと思う。ネット通販以外にもあれは応用可能なのではないだろうか。 文学はどうだろう。みんなが知っている短編小説、カフカの「変身」はどうだろうか。 旅回りのセールスマン、グレゴールザムザが朝起きると虫になっている不条理小説である。