タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (7)

  • ゴーストライターをDisってる純粋無垢で清廉潔白な気持ち悪いおっさんですこんにちは - 不動産屋のラノベ読み

    前回の記事で、ゴーストライター肯定論を皮肉った記事を書きました。残念なことにひとつもブクマ頂けなかったので、有名ブロガーのゴーストライターでもして修業を積んでこようと思っています。*1 さて。 19や20歳の若造やお嬢さんが「嘘は絶対に悪だ。」なんて清廉潔白を望むのならばまだ可愛げがあると思えますが、いい歳をしたはてなユーザーが、人を騙すのは悪だといきり立ってる様を見ると、「はてなユーザーには大人になりきれてないオッサンが多いんだな」と苦笑いですわ。 純粋無垢で清廉潔白なオッサンが多いという事が悪いとは思いませんが、純粋無垢で清廉潔白な人間なんかいないし、それを他者に求めるような偏狭な正義感の方が、社会にとっては害悪なんじゃないかと思う今日この頃です。 ゴーストライターをDisってる連中が気持ち悪い件について - 日々の小さな感動日記 ↑という大人のブログを見かけました。「ゴーストライター

    ゴーストライターをDisってる純粋無垢で清廉潔白な気持ち悪いおっさんですこんにちは - 不動産屋のラノベ読み
  • goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み

    表題のとおりなんですが。↓この記事を読んで思ったことをそのまま書きます。 不動産屋がアパートの退居費用で俺を騙して敷金以上の金を巻き上げようとする - 関内関外日記 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - 関内関外日記 不動産屋がようやく折れてきたが俺も折れそうな件について - 関内関外日記 不動産屋と大家は違うんだよなあ。 まず思ったのはこれです。賃貸トラブルがあると、しばしば不動産屋=大家と思われるんです。*1 はてなブックマーク - 不動産屋がなりふり構わず敷金を返そうとしない件について - ○内○外日記ブログ ↑ブクマを見ても分かるとおり、大家を批判するのと同じぐらい不動産屋が批判されています。中には、敷金返還をケチると不動産屋が儲かる、というようなカン違いをしてるのではというコメントもあります。 不動産屋もガイドラインを遵守したいんだよなあ。 原状回復で入居者

    goldheadさんの原状回復の件を読んで思ったこと。 - 不動産屋のラノベ読み
  • 「35年住宅ローンはリスクがある」でいいんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み

    Chikirinさんとchnpkさんが住宅ローンについて楽しそうにエントリを書いているので、私も口を出してみようかと思います。 「ハイレバレッジはリスクがある」ってそんなにひどい言い方かな そもそも、普通カネを借りることを「リスク」とは言わない。リスクとは一般的に損失を負ったり危険に遭ったりする可能性を指す。当然カネを借りれば金利というコストは発生するが、それはわかりきったものであって、別にリスクとは呼ばない。返せない場合は自己破産することになるが、別に損はしない。そうした場合に損をするのはむしろ貸した側である。 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想 要は、住宅ローンって頭金に対してのレバレッジなワケでして、「レバレッジを効かせるとリスクが上がる」という言い方は結構普通に使うと思います。 またこの場合、 ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/10/19
    普通の国並にインフレ(死語)率2%あったらどうなるんだろう
  • まずは一報、大阪高裁より - 不動産屋のラノベ読み

    地裁判決をひっくり返しての、「更新料無効」判決です。詳細は不明の点が多いですが、まずは一報。 賃貸マンションの更新料は消費者契約法に違反し無効として、京都市の男性会社員がマンションの家主に、支払った5回分の更新料など55万5千円の返還を求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。成田喜達裁判長(亀田廣美裁判官代読)は、原告側の返還請求を退けた1審京都地裁判決を変更、家主側に4回分の更新料など45万円の返還を命じた。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090827/trl0908271501002-n1.htm 京都更新料裁判の判決要旨を見直してみる。 - 不動産屋のラノベ読み ↑で取り上げました裁判の控訴審判決ですね。いやー、衝撃ですね。 何が衝撃かって、この部分です。 成田裁判長は判決理由で「更新料は単に契約更新時に支払われる金銭で、賃料

    まずは一報、大阪高裁より - 不動産屋のラノベ読み
  • 霞ヶ関は本当に姥捨て山を作っているのか - 不動産屋のラノベ読み

    大西さんが、山口県の「ライフケア高砂」の土石流事故を踏まえて官僚批判をしています。その批判への批判です。 言葉は悪いのですが人がこないまるで「姥捨て山」に御殿が聳えているのです。 老人ホームの箱物としての基準は雁字搦めにしておき、それでは建築費がかさんで建たないのために、災害危険区域、地滑り防止区域、土砂災害特別警戒区域などに建ててもいいという規制緩和を行って抜け道をつくったのです。来、規制緩和するとすれば、箱物の基準のほうであったはずです。 大西 宏のマーケティング・エッセンス : 老人ホームは危ない場所に建てられているという現実 こんなところでも、霞が関のお役人さんや日政治は、日を守るどころか日をめちゃくちゃにしてきていることがわかります。 大西 宏のマーケティング・エッセンス : 老人ホームは危ない場所に建てられているという現実 書いてる事がどうにも曖昧模糊としていたので、

    霞ヶ関は本当に姥捨て山を作っているのか - 不動産屋のラノベ読み
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/16
    どっちかっていうと規制緩和の空気を読んで「自治体の判断による規制は証拠がない限り違法」の流れを作ったのは裁判所だと思うがどうだろう?
  • めんどくせーよ! - 不動産屋のラノベ読み

    前回のエントリのコメント欄でid:ululunさんからご意見を頂き、お返事を書いたところコメント欄に書くのがもったいなくなったのでエントリにします。切文はしたくないので引用はしませんが、あらすじを書くと、 Lhankor_Mhy「更新料1ヵ月と賃料0円が等価とか、バカにも程があるだろ」 ululun「更新料の説明もロクにせずにバカとかどんだけ」 Lhankor_Mhy「更新料の説明とか関係なくね? 更新料をなくしたいなら多少高くても更新料なしの物件を選ぶべき」 ululun「それは貸し手の都合。更新料って貸し手が押しつけた慣習なんだから、最低限の説明もなしに取っているのは不当だろ」 という感じです。詳しく知りたい人は前コメント欄を読んでくださいね。 慣習と価格形成 ululunさんにはちょっと釈迦に説法になりそうですが、論点の整理のために我慢して下さい。 価格の決定というものは売り手買い手

    めんどくせーよ! - 不動産屋のラノベ読み
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/01
    「不動産屋は大家の代理人」と考える人(不動産屋も客も)って多いと思うんだよね。仲介料を払う人の代理人のはずなんだけど。
  • プレイヤーがバカだとゲームは成り立たない - 不動産屋のラノベ読み

    長文エントリですので、先にまとめ。 更新料はやめるインセンティブがないかも。 選択できるオプションを増やすと、消費者はかえって「損した」と感じる事がある。 消費者は金銭感覚を錯覚しやすい。 Aさんは10万円のマンションを借りることにしました。気に入らない条件があったので大家のBさんに条件を外してくれるように交渉したところ、Bさんは「賃料xxxx円上げてもいいですか」と交換条件を出してきました。 さて、あなたがAさんとBさんに公平な条件だと思うものは? Aさんは10万円のマンションを借りることにしました。気に入ら… - 人力検索はてな という「更新料1ヵ月」「礼金1ヵ月」「東京ルールの修繕特約」が賃料にするとどれぐらいに当たるか、アンケートをしてみました。 目的 「更新料なし賃料上げ」で募集をかけた方が訴訟リスクのある「更新料1ヵ月」募集よりも結果的にオトクである事を示そうという目的のアンケ

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2009/08/01
    不動産屋さんが仲介時にそれとなく質問するとバカを仲介してトラブルになるリスクがヘッジできるかもね。
  • 1