タグ

ブックマーク / www.asahi.com (181)

  • 横断幕掲げた観客、入場禁止へ J1浦和が方針:朝日新聞デジタル

    J1浦和のサポーターが「JAPANESE ONLY」という横断幕を掲げた問題で、関わった観客を浦和が入場禁止処分にする方針であることがわかった。掲出者は「差別的意図はなかった」と話しているというが、浦和は、意図にかかわらず差別的表現が使われたことを重視した。 なぜこの文言を掲げたかは引き続き調査している。15日にアウェーでの広島戦が控えるため、それまでに処分を行う予定。事の重大性をみて、入場禁止はホーム、アウェーに関わらず適用される見通しだ。 広報担当者は「当初は横断幕の文言を『差別的な表現と解釈できる』と考えたが、認識が甘かった。『差別的表現だ』として臨む」と謝罪した。結果的に横断幕の掲出を少なくとも約1時間許したため、この対応についても落ち度があったとして、職員らの処分を検討している。

  • 朝日新聞デジタル:「体重計デザイン類似」オムロンヘルスケア、タニタ提訴 - 社会

    オムロンヘルスケアの「Karada Scan 212」=同社提供タニタの「FS―100」=同社提供  【小松隆次郎】体脂肪率などもはかることができる体重計をめぐり、オムロンヘルスケア(京都府向日〈むこう〉市)が「類似したデザインで、意匠権を侵害された」などとして、タニタ(東京都板橋区)を相手に製品の製造・販売差し止めなどを求める訴訟を起こしたことがわかった。31日に東京地裁で第1回口頭弁論があり、タニタ側は「類似しているとは言えない」と争う姿勢を示した。  オムロン側が問題にしているのは、タニタが2012年10月に発売した機種。オムロンは11年9月に2機種を発売し、そのデザインの意匠登録が同月、特許庁で認められていた。  両社の製品はいずれも、表面にガラス板を使用。足をのせる場所に片足2カ所ずつ、測定のために体内に電気を流す電極部があり、中央部にスイッチと液晶表示板が配置されている。  オ

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2013/02/01
    無印良品の体重計かと思った。まぎらわしい。
  • 朝日新聞デジタル:写真・図版 - 政治

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

  • 朝日新聞デジタル:帯状疱疹薬リリカ、車の運転避けて 2年で10人が事故 - 社会

    厚生労働省は29日、帯状疱疹(ほうしん)や線維筋痛症の痛みを抑える薬「リリカ」を飲んで自動車を運転し、意識を失うなどして交通事故を起こした人が過去2年で10人いたことを明らかにした。リリカにはめまいや意識消失の副作用があり、飲んでいる間は運転をしないよう注意を呼びかけている。  厚労省によると、国内発売された2010年6月から今年6月までに、薬との直接の因果関係が不明な事例も含め、32人にめまいや意識を失うなどの副作用が見られた。うち10人が交通事故を起こし、少なくとも3人がけがをした。人身事故はなかった。  リリカの使用者は、発売元の推計で年約26万人。

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/08/30
    id:REV だいたい免許保有者1万人あたり年間90件くらいじゃなかったか。ぐぐったら89.94件だった。 http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h22kou_haku/gaiyo/genkyo/h1b1s1.html
  • 朝日新聞デジタル:入れ墨調査拒否の職員4人、大阪市を提訴へ - 社会

    関連トピックス橋下徹  大阪市が入れ墨の有無を尋ねた調査に回答しなかった職員の懲戒処分を決めたことについて、回答を拒んだ職員6人のうち4人が、処分の取り消しを求めて提訴する方針を決めた。市は6人に対し、28日にも戒告か減給処分を通知する。  提訴を決めた50代の男性職員は、朝日新聞の取材に対し「服を脱いで上司には入れ墨がないことは確認してもらった。それなのに調査への回答を強制するのはおかしい。市長の命令に従わせることが目的になっている」と主張。「若い職員のためにも声を上げないと、将来どんな職場になってしまうか不安だ。司法の場で解決するしかない」と提訴理由を説明する。  市は5月、教育委員会を除く約3万4千人の職員に入れ墨調査を実施。当初回答しなかった職員には、橋下徹市長による職務命令で7月末までに回答を求めた。最終的に職員6人が「強制的に回答させるのは問題」などとして回答を拒否。弁護士らに

  • 朝日新聞デジタル:バイオリニスト愛器、独で押収 密輸の疑いに困惑 - 社会

    堀米ゆず子さんと今回押収された名器ガルネリ  ベルギー在住の世界的バイオリニスト堀米ゆず子さん(54)が独フランクフルト空港の税関で、手荷物として持っていたバイオリンの名器「ガルネリ」に密輸の疑いをかけられ押収されていたことがわかった。高額の輸入税支払いを求められている堀米さんは「これまで何の問題もなかったのに」と困惑し、愛器の一刻も早い返還を訴えている。  堀米さんによると、東京からベルギーに帰国する際に乗り換えたフランクフルト空港で16日、バイオリンを押収され、26日までに輸入税として19万ユーロ(約1900万円)を支払うよう求められている。さらに脱税の疑いもかけられている。堀米さんは正当な所有などを証明する書類を提出し、返還を求めているが、交渉は難航しているという。  押収されたガルネリは1986年に堀米さんが日で購入したという。ガルネリはストラディバリウス、アマティと並ぶ三大名器

  • 朝日新聞デジタル:「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満 - 社会 

    関連トピックス原子力発電所中部電力東京電力  「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。  「脱原発」をかかげる民主党政権のエネルギー政策などに、支持団体トップが不満を示した発言。中部電労組の出席組合員約360人からは、どよめきが上がった。  新井氏は東電の福島第一原発の事故について「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し!サービスのご

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/05/30
    国は共犯者のくせに、って事だよねぇ。
  • 朝日新聞デジタル:朝まで踊れるクラブ取り戻せ 規制撤廃求め全国署名活動 - 社会

    今春摘発された大阪市北区のクラブ「NOON」=2011年1月、YOHEY WAKAMOTO氏撮影風俗営業法のダンス規制撤廃を求め、署名活動する若者たち=29日午後、京都市中京区、高橋一徳撮影  風俗営業法の適用によるクラブの摘発が各地で相次ぐ中、利用者やアーティスト、経営者らが29日、深夜にダンスをさせても風営法の適用対象にならないよう求める全国署名運動を京都市で始めた。「クラブは若者の表現の場。楽しみを奪わないで」。都市部を中心にクラブカルチャーが衰退している現状を訴えた。 ■「表現の場 奪わないで」  「ダンスが法律で規制されていること、ご存じですか」。京都・河原町三条の街頭で、クラブ利用者や法律家、経営者らでつくる署名推進委員会のメンバーが呼びかけると、若者らが足を止めて署名に応じた。目標は10万人。坂龍一さんや大友良英さん、いとうせいこうさんら著名アーティストも呼びかけ人に名を連

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/05/30
    都市人口は増えている。ダンス営業が許される「遊興地区」が不足してるんじゃないかな。性風俗営業を許さない中間的な遊興地区の設定はあってもいい気がする。ただし、深夜営業居酒屋のように自由化されると困る。
  • 朝日新聞デジタル:カローラちっちゃく変身 登場46年、初の小型化 - 経済

    関連トピックストヨタ1966年に発売された初代カローラ74年に発売した3代目カローラ。世界の乗用車生産台数で、フォルクスワーゲンのビートルを抜いて1位になった現行のカローラ。次期モデルは小型化して巻き返しを狙う  トヨタ自動車は5月、国内向けの乗用車「カローラ」の車体を1966年の発売以来、初めて小型化する。半世紀にわたって車内を広くしようと全面改良の度に車体を大きくしてきたが、顧客層の高齢化などを受けて、小回りがきいて運転がしやすい大きさへと生まれ変わる。  カローラの全面改良は06年以来で、今回で11代目となる。セダンタイプ「アクシオ」で現在発売中の車両より、全長は5センチ短い436センチになる。ワゴンタイプ「フィールダー」も6センチ小型化する。  燃費性能もアップ。路地や駐車場で小回りが利くように車体を小ぶりにする。車高や幅は変わらないが、設計上の工夫で車内空間は広くする。価格は現行

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/04/17
    プラットフォームは旧MCを継続。フロントオーバーハング50mm縮小。室内空間がどうしたって?
  • 朝日新聞デジタル:山陽道でバスがトラックに追突 4人重傷 岡山・倉敷 - 社会

    大破した高速バス=9日午前3時30分、岡山県倉敷市  9日午前1時15分ごろ、岡山県倉敷市玉島道口の山陽道下り線で、2階建ての高速バスが大型トラックに追突した。倉敷市消防局によると、バスの乗客4人が重傷を負ったほか、奈良県橿原市のトラック運転手の男性(47)を含む23人が病院へ運ばれた。  バスは大阪大阪狭山市の「さやま交通」の路線バス。県警によると、堺市の男性運転手(38)が運転し、客39人と別の運転手1人が乗車していた。さやま交通によると、8日午後6時40分に堺市を出発し、京都、大阪、神戸を経由して、9日午前7時半に福岡に着く予定だったという。  現場は片側2車線の直線道路。バスは追い越し車線から走行車線に移動した直後に追突したらしい。県警は、バスの運転手が前をよく見ていなかったとみて調べている。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログイ

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/04/09
    「大阪府大阪狭山市の「さやま交通」の路線バス。」調べてみたが、路線バスの営業免許は持っていない貸切専業のバス事業者のようだ。 http://www.stj-sayama.com/company
  • 朝日新聞デジタル:花見にもモラルを 名所で持ち物検査や分煙など広がる - 社会

    「火気の使用禁止」などを呼びかける看板が立てられた上野公園=7日午前10時49分、東京都台東区、加藤諒撮影東京・新宿御苑での所持品検査の様子。女性客に配慮して女性警備員も配置されている。素早くチェックするが、ピーク時は道路まで長蛇の列になることも=6日、東京都新宿区、伊木緑撮影  花見のシーズン真っ盛り。桜の名所には多くの花見客が詰めかけているが、マナーをめぐるトラブルが後を絶たないことから、ちょっと無粋な決まりごとを設ける名所が増えている。多少の無礼講は大目に見られてきた花見も「折り目正しく」の時代なのか――。  「持ち物検査にご協力ください」。6日にソメイヨシノが満開となった新宿御苑(東京都新宿区)の入場門に近づくと、来場者はそう呼びかけられる。  待ち受けるのは警備員6人。列に並んだ人のかばんを次々と開け、缶ビールなど酒類が入っていないことを確認していく。  約65種、約1300

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/04/07
    去年自粛反発派が的外れにも前から飲酒禁止だった御苑を標的にして騒いだからでしょ。「明治時代は皇室の庭園だった」<国民公園or国営公園で皇室がらみでないのあるの?
  • 朝日新聞デジタル:首相、消費増税「先送り許されぬ」 今国会成立を強調 - 政治

    関連トピックス参議院選挙野田佳彦総選挙小沢一郎  野田佳彦首相は4日夜、NHKの番組で、消費増税法案について「これ以上の先送りはもう許されない」と述べ、継続審議にして次の国会に先送りすることを否定した。「先送りする政治との決別が政治に対する信頼に一番大事だ」とも強調し、改めて今国会での成立をめざす考えを示した。  増税法案に反発して小沢一郎・元民主党代表グループの政務三役4人が辞任したことには、「(党内の意見集約の)手続きに瑕疵(かし)はなかった」と反論。「きちっとまとまって行動できる政治文化をつくらなければならない」とも語った。  一方、「野党も大局に立って決断するときがある」として、野党に法案成立に向けた協議に応じるよう促した。野党が求める早期の衆院解散・総選挙については「一定程度やり抜いたことがあったときに信を問うのが基だ」と語るにとどめた。  また、首相はこの日の参院予算委員会で

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/04/05
    誰に許してもらえないのかな?
  • 朝日新聞デジタル:「妊娠したら生活保護停止」 宇治市職員、誓約求める - 社会

    印刷印刷用画面を開くURLをメールで送るtwitterにこのエントリを追加 mixiチェックこのエントリーをはてなブックマークに追加  京都府宇治市のケースワーカーの30代男性職員が生活保護の申請者に対し、妊娠すれば受給をやめることや、母子家庭は異性と同居しないことなどを約束させる誓約書に署名させていたことがわかった。市は、人権を侵害する不当な内容として職員を処分する方針。  誓約書はA4判3枚つづり。生活保護を支給する判定材料の一つにすぎない精神疾患や傷病が確認されない場合は支給打ち切りを受け入れることや、外国籍の申請者を想定して「日語を理解しないのは自己責任。日語がわからないという理由で仕事が見つからないなどの言い逃れは認められない」と誓わせる記述もあった。  市によると、職員は今年に入り、市役所の窓口に申請に訪れた高齢夫婦と母子家庭の女性の2世帯にこの誓約書を示し、署名、押印させ

  • 朝日新聞デジタル:福島から避難の子ども、入園断られる 山梨の保育園 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の影響で昨年、福島県から山梨県内に避難してきた子どもの保育園入園が「原発に対する不安が他の保護者から出た場合、対応できない」という理由で断られていたケースがあったと、甲府地方法務局が2日発表した。  法務局によると、自宅近くの公園で子どもを遊ばせようとした際、近くの住民から避難者であることを理由に「遊ばせるのを自粛してほしい」と言われたこともあったという。  法務局は風評による偏見・差別をしないよう、ポスターを掲示し、自治体広報紙に広告を掲載するなどの救済措置をとった。

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/03/03
    対応出来ない保護者が具体的に想定されてるのか、単なる想像なのかがわからないな。公園の方は、田舎に引越せば何が理由でも一定の確率でまあある問題のような気もする。
  • 朝日新聞デジタル:燃料切迫、14機が緊急事態 3・11着陸地変更で混乱 - 社会

    印刷 中部空港には緊急事態宣言を出した14機のうち、最も多い5機が着陸した=2005年2月、愛知県常滑市、朝日新聞社ヘリから86機の着陸変更先  昨年3月11日の東日大震災の直後、成田、羽田の両空港に向かっていた航空機86機が、両空港が閉鎖されたために降りられなくなり、うち14機は燃料不足で「緊急事態宣言」を出していたことが国土交通省への取材で分かった。各機が一斉に新たな着陸先を探し、管制機関が混乱したことも一因となった。同省は管制システムを改良していく方針でいる。  緊急事態宣言は機体やエンジンの故障や火災、燃料不足など緊迫した状況となった時、着陸の優先権を得るために出す。燃料不足で14機が宣言を出したことについて専門家は「世界的に例がないのではないか」と指摘する。  国交省によると、燃料不足による緊急事態宣言は2010年度、東日大震災の日の14件以外は1件、09年度は2件だけだった

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/02/27
    実は平時でも「代替空港までの余分の燃料」というのは離陸重量の増大による燃費悪化につながる。赤字の地方空港があるおかげで、大空港の運行コストが下がるという面もあるのだよな。
  • 教育・子育てニュース:朝日新聞デジタル

    ウクライナ情勢 コロナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    教育・子育てニュース:朝日新聞デジタル
    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/02/26
    そういう高校があったくらいなら驚かないけど、それを新聞が書いて同調圧力をかけるかねぇ。
  • 朝日新聞デジタル:インフレ目標「2%」提言 民主の研究会 - 政治

    印刷  民主党の消費増税慎重派議員らがつくる円高・欧州危機等対応研究会(会長・小沢鋭仁元環境相)は22日、日銀行が「年1%」の物価上昇率を設定したことについて「他国より低い水準は円高容認のシグナル」と批判し、「年2%」を超える目標を設けるよう求める提言をまとめた。日銀に追加的な金融緩和策を促すよう野田内閣に求めるもので、金融政策決定会合のメンバーにインフレ目標論者を起用することも主張している。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら日銀、デフレ脱却へ宣言 数値目標、焦りから米に追随震災がれき処理で自治体関係者が研究会 石川・金沢裁判官の研究会、原発討議 最高裁の研修所で関連記事消費増税大綱を閣議決定 野田内閣(2/17)〈ロイター〉焦点:攻めに転じた日銀、欧州危機くすぶり緩和期待は継続(2/14)〈ロイター〉日銀が次回決定会合で追加緩和検討へ、ギリシャ情勢緊

  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事、公開請求後に庁内メール削除 情報隠しの声も - 橋下知事の日々

    橋下知事、公開請求後に庁内メール削除 情報隠しの声も2008年12月26日22時14分 印刷 ソーシャルブックマーク 大阪府の橋下徹知事は26日、府幹部と送受信したメールの一部について、情報公開請求を受けた後に削除したことを明らかにした。これらは「不存在」として開示されない見込み。情報公開に取り組む専門家からは「情報隠し」との声があがっている。 橋下知事の説明によると、削除したのは(1)9月以前のすべてのメール(2)10〜11月のメールのうち、幹部と一対一でやりとりしたもの。 削除した時期は明確にしなかったが、10〜11月分のメールについては、今月に入って就任後のすべてのメールの公開請求が相次いだため、府の行政文書管理規則で保存義務がないことを確認したうえで削除したという。 橋下知事は「個人対個人のメールは組織共用文書(行政文書)ではない。組織共用のメールは残している」と説明。削除理由につ

  • 朝日新聞デジタル:大学生に成長度テスト検討 入学・卒業時に実施し比較 - 社会

    印刷  日の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。  大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。  対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学教育部会で具体的な検討を進める。 購読されている方

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/02/16
    多分、「特定の学科がえらい」という公式情報を恣意的に産み出すツールが欲しいと言っているんだろう。
  • 朝日新聞デジタル:「撮り鉄」近づきすぎ新幹線ストップ 警察が事情聴く - 社会

    印刷  15日午前8時40分ごろ、名古屋市中村区新富町の東海道新幹線名古屋―岐阜羽島駅間の線路に男性(41)が近づいているのを、巡回中のJR東海の社員が見つけ、同区間の運行を止めた。中村署が新幹線特例法違反の疑いで男性から事情を聴いており、調べに「車両の写真を撮ろうと思った」と話しているという。  同署によると、現場は盛り土の上にレールが敷かれ、進入禁止用のフェンスが線路脇に設けられている。男性は鉄道写真を撮るマニア(通称・撮り鉄)とみられ、脚立や一眼レフカメラを持参。フェンス内には入ってないが、特例法は線路の中心線から左右3メートル以内を線路の軌道と定め、立ち入りを禁止。同署は、男性がこのエリアへ入っていなかったか調べている。  JRは男性が身柄を確保された後、直ちに運行を再開したが上下線13に最大で25分の遅れが出た。同社広報部は「危険な行為はやめてほしい」と話している。

    kumakuma1967
    kumakuma1967 2012/02/15
    法文では新幹線の線路を「軌道及びこれに附属する保線用通路その他の施設であつて、軌道の中心線の両側について幅三メートル以内の場所にあるものをいう。」と書いてあり、現場付近では関連施設はフェンス内だが?