タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (31)

  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
    kumaneko7
    kumaneko7 2009/10/21
    文字コード
  • IISで構築したFTPサーバーでユーザーごとにログオンするフォルダを変更したい

    Windows 2000 ServerのIIS(Internet Information Services)で,複数ユーザーが共用するFTPサーバーを構築しています。セキュリティを高めるため,ユーザーごとの専用領域にログオンさせ,他のユーザーの領域にはアクセスできない設定にしたいと思っています。UNIXを使ったFTPサーバーでは,よく実現しているようですが,Windows 2000ではどうすればよいのでしょうか? UNIXで広く使われているFTPソフトのProFTPDでは,各ユーザーのホーム・ディレクトリ以外へのアクセスを許可しないような設定が簡単にでき,こうしたセキュリティが求められる状況で広く使われています。残念ながらWindows 2000のIISでは全く同等の設定をすることはできませんが,類似の状態ならば実現可能です。 まず,FTPサイトのルート・ディレクトリ直下に,ユーザー名と同

    IISで構築したFTPサーバーでユーザーごとにログオンするフォルダを変更したい
  • Windows 2000/2003のFTPサーバーへのアクセスをユーザー別のディレクトリに制限したい

    FTP(ファイル転送プロトコル)サーバーの機能をUNIXマシンからWindows 2000 ServerもしくはWindows Server 2003マシンに移行しようと計画しています。UNIXマシンでは,セキュリティ上,アクセス可能な領域を,ログインした各ユーザーのホーム・ディレクトリ内部に制限しています。Windowsマシンでも,同様の機能を実現したいのですが,設定方法がよく分かりません。Windows Server 2003では設定が可能なようですが,どうすればよいでしょうか。またWindows 2000 Serverでは実現できないのでしょうか。 UNIXで一般的なProFTPDなどのFTPサーバー・ソフトは,各ユーザーのアクセス可能な領域を自分のホーム・ディレクトリ内部に制限する機能を以前から実装しています。Windows Server 2003のInternet Informa

    Windows 2000/2003のFTPサーバーへのアクセスをユーザー別のディレクトリに制限したい
  • netコマンドで遠隔地のWindowsサーバーに共有フォルダを作成する

    net -I 対象サーバーのIPアドレス -w NetBIOS名 -U ユーザー名[%パスワード] share add 共有フォルダ名 Windowsサーバーの運用管理を担当していると,遠隔地からサーバーのメンテナンスをしたいことがあります。例えば,日常的に発生する共有フォルダの管理作業を,自分の席から実行できれば便利でしょう。このような場合はLinuxnetコマンドにあるnet shareサブコマンドを用いて,遠隔地にあるWindowsサーバー上に共有フォルダの作成や削除をすることができます(図)。addオプションで新規に作成する場合,図にあるように"share=c:\\share" と共有名とフォルダ・パスを "=" でつなぐ形で指定します。

    netコマンドで遠隔地のWindowsサーバーに共有フォルダを作成する
  • ネットワーク・プレース

    Windowsネットワーク上で共有しているフォルダのショートカットのこと。デスクトップ上の「マイネットワーク」の中に作成される。共有フォルダ内のファイルをアプリケーションから開くと,その共有フォルダがある共有名のショートカットが自動的に作成されるほか,手動で追加することも可能だ。一度ネットワーク・プレースを作ると,次回以降は共有フォルダにダイレクトでアクセス可能となり便利だ。 ネットワーク・プレースは共有フォルダ内のファイルを操作すると必ず作成されるわけではない。ファイルのコピーや移動,削除だけでは作成されず,そのファイルをアプリケーションで開くという操作をした場合にのみ作成される。ただし,この操作で自動作成されるネットワーク・プレースは,あくまでサーバーで共有名を設定している最上位の共有フォルダとなる。 マイネットワーク内の「ネットワーク・プレースの追加」を実行すれば,手動でネットワーク

    ネットワーク・プレース
  • すぐに使えるインターネット・サーバー構築術(第3回)Webサーバーを構築しよう

    すぐに使えるインターネット・サーバー構築術 (第3回)Webサーバーを構築しよう IISとファイアウオールを設定して安全にWebサーバーを公開する ■インターネット・サーバーで最も利用されているのがWebサーバー機能である。Windows Server 2003が標準で備えているInternet Information Servicesをセットアップして,インターネットにWebサーバーを公開する。 ■外部からの攻撃を防御するためにWindowsファイアウオールも同時に有効化する。外部からWebサーバーにはアクセスできるよう,設定を変更する。 独自ドメインを使ってインターネット・サーバーを運用する場合,DNSサーバーは,内部ネットワーク(LAN側)からアクセスされる場合と,外部ネットワーク(インターネット側)からアクセスされる場合の,2つの役割を担う。前回説明したのは,内部ネットワーク向けの

    すぐに使えるインターネット・サーバー構築術(第3回)Webサーバーを構築しよう
  • (第5回)FTPサーバーをセットアップしよう

    Windows Server 2003が標準で備えているInternet Information ServicesのFTPサーバー機能をセットアップして,FTPサイトを構築する。 ■ユーザー認証を備え,アクセスしてきたユーザーごとに異なるフォルダを割り当てる。仮想ディレクトリ機能によって,複数のユーザーが共通にアクセスできるフォルダも作る。 第5回の今回はFTPサーバーをセットアップする。FTP(File Transfer Protocol)は,その名の通り,インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使用されるプロトコルである。 FTPを利用するには,クライアント側にFTPクライアント・ソフト,サーバー側にFTPサーバー・ソフトがそれぞれ必要である。Windowsの場合,FTPクライアント・ソフトとして,コマンドプロンプトから実行するFTP.E

    (第5回)FTPサーバーをセットアップしよう
  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 2006年、アメリカに引っ越してから、アメリカ人の夫にこんな質問を頻繁にぶつけるようになってしまった。毎日びっくりすることの連続だったからだ。個人的な理由でアメリカに永住することになり、輸入事業を手がける会社を設立した。一人の消費者として日常生活を送り、またスモールビジネスのオーナーとして経営をする中で、日アメリカの様々な違いを目の当たりにし心底驚いた。 アメリカ系企業で働いたこともあるし、アメリカと日の橋渡しをする仕事もしたから、アメリカのことはそれなりに分かっているつもりだった。でも紙の資料やメディアを通して知るアメリカと、実際のアメリカはすごく乖離していた。日では当たり前だった仕組み

    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山

    上田 尊江 TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner もう何年も前のことだが、後に主人となるアメリカ人から初めてプレゼントを手渡された。その場で包装を解き、プレゼントを確認した私は感激した。中身を取り出した後の紙袋の中に小さな封筒が残っていたので、私は主人からの手紙だと思い、更なる感激と共に封筒を開けた。 ところが! 中から出てきたのはレシートだった。 まだ米国へ移住する前の出来事であったが、私は随分驚いた。誰かにプレゼントをする際、大抵の日人はその物の価格を贈る相手に伝わらないようにする。それが日のマナーであり、店頭でもわざわざ値札を取るサービスが施される。プレゼントの袋から出てきたレシートを繁々と見つめていると、主人からさらに私を驚かせる言葉が発せられた。 「気に入らなかったら、返品すればいいよ」。 もらった物を気に入らない場

    [不思議の国アメリカ]何でもありの返品制度が築くゴミの山
  • Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq

    Windows 2000/XPを搭載したパソコンが突然起動しなくなったら,どうすればいいだろうか。もちろん,Windows 2000/XPが起動するまでにはたくさんの段階を踏んでいるので,原因や復旧策を一言で表すことなど不可能だ。こういうときに役立つのは,ブート・プロセスに関する基礎知識である。どうやってWindowsが起動しているのかを知れば,トラブルの原因や対処法も見当が付くはずである。 パソコンの電源を入れれば,Windowsが起動(ブート)する。この極めて当たり前と思われる動作の中にも,実は複雑な処理が多数潜んでいる。例えば,あなたのWindowsパソコンが突然起動しなくなったとしよう(図1)。あなたはその原因の目星を付けられるだろうか? ブートに関するトラブルは案外多い。パソコンへの衝撃やハードディスク(HDD)の動作不良によってブートに必要なファイルが破損したり,ウイルスによっ

    Windowsはどうやって起動しているのか?:ITprowsq
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/10/06
  • 意外に知らない!?定番ネットサービス全解剖

    3大ポータルサイトであるGoogleYahoo! Japan、Windows Liveでは,仕事と生活の両面で役立つ,さまざまなオンラインサービスが提供されている。特集ではそれらのサービスをジャンル別にピックアップし、メリットや便利な使い方を紹介していく。

    意外に知らない!?定番ネットサービス全解剖
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/23
  • USBワーム「WORM_AUTORUN.CC」

    USBのリムーバブル・メディアを利用して自身を頒布する活動を行うワーム(USBワーム)の活動を検証する。USBワーム活動を行う不正プログラムには様々なファミリーがあるが,今回取り上げる「WORM_AUTORUN.CC」はシンプルかつUSBワームとして典型的な活動を行うものである。検証環境は図1の通りである。 WORM_AUTORUN.CCは,Windowsパソコンに感染するウイルスである。パソコンのデスクトップに検体を置き,まずは単純にワームの検体をコンピュータ上で実行してみることにする。ここからウイルスがパソコンの中でどんな挙動を示すかを見ていこう。なお,分かりやすいように,検体は“AUTORUNCC.EXE”というファイル名にしておいた。 AUTORUNCC.EXEを実行すると表面上は何の表示もない。何の変化も起きていないように見える。しかし,Windowsのタスクマネージャで見てみる

    USBワーム「WORM_AUTORUN.CC」
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/16
  • ITpro プロフェショナルの現場

    最強現場の作り方 あなたが働くシステム開発・運用の現場は,プロと呼べない独り善がりな現場になっていないだろうか。プロと呼ばれるITエンジニアの条件は「ユーザーに尽くし,ユーザーに信頼される」ことである。様々な切り口で,プロの現場になるための道を探る。 関連サイト: 7つの行動パターン プロとプロでない人のわずかな差 行動パターン1●情報システムや会社の歴史を調べる 行動パターン2●マニュアル類を手元に置く 行動パターン3●新聞,雑誌,Webサイトを読む 行動パターン4●緊急時の連絡網を整備する 行動パターン5●早く出社して段取りを確認する 行動パターン6●手順や作業内容を記録する 行動パターン7●明るく元気に挨拶をする あなたにもできる技術伝承 技術の断絶が起きている。社内にある技術,それを伝承できない現場に明日はない。だが,何を残せばよいのか。どう伝えればよいのか。「型」「反復」「体験」

    ITpro プロフェショナルの現場
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/13
  • 凶悪ウイルス撃退術

    ユーザーのパソコンをコンピュータ・ウイルスに感染させる攻撃が年々巧妙さを増している。最近は,正規のWebサイトに罠を仕掛けて感染を広げる攻撃が主流になりつつあり,とうとうウイルス対策ソフト・ベンダーのWebサイトまでが悪用された。攻撃に対抗するためには,いくつもの対策の壁を用意することが有効だ。着目すべきポイントと対策のヒントを紹介しよう。 第1回 壁を重ねて攻撃を跳ねのける 第2回 POINT1 侵入の阻止 第3回 POINT2 発病の予防 第4回 POINT3 被害拡大の抑止 第5回 SIerに任せっ放しでは危険

    凶悪ウイルス撃退術
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/13
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/13
  • ウイルス対策の歴史をひもとく 第4回 資料編:一挙公開!1984年から2008年までのウイルスの数々:ITpro

    これまで3回にわたってコンピュータ・ウイルスの約20年を駆け足で振り返った。 最初の「ウイルスバスター」を発売した1991年には73種であったパターン・ファイルのウイルスは,今や20万を超えている。当時,現在のコンピュータ環境を予想できた人は少なくないと思うが,現在のコンピュータ・ウイルスの脅威を予想できた人は,ほとんどいないであろう。我々の生活にコンピュータが無くてはならない時代になった今,それを悪用するコンピュータ・ウイルスによる脅威も増えている。 「歴史は繰り返す」との言葉がある通り,コンピュータ・ウイルスの世界も,以前使われた手法が数年たって再び使われたりする。しかもさらに強力さを増して。昔のウイルスを知っておくことは,決して昔を懐かしむことではないのである。 今回は資料編として,1984年から2008年までのウイルスの特徴の変遷(図1)と,主なウイルスの一覧(表1)をお届けする。

    ウイルス対策の歴史をひもとく 第4回 資料編:一挙公開!1984年から2008年までのウイルスの数々:ITpro
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/06/13
  • “カイゼン”は果たして業務か

    「『カイゼン』は業務,残業代全額支払い」という記事が,2008年5月22日付の新聞各紙に掲載された。「トヨタ自動車は21日,生産現場の従業員が勤務時間外にグループで取り組む『カイゼン』活動について,残業代を全額支払うことを決めた。月2時間までとする残業代の上限を撤廃する。『自主的な活動』としてきたカイゼン活動を『業務』と認定する」(朝日新聞2008年5月22日付)。 トヨタ以外にも,大手企業は従業員のQC活動を勤務時間内に取り組むように徹底したり,(上司の許可を得れば)残業代を支払ったりする方向にある(日経済新聞2008年5月23日付)。この背景には,昨年12月に『愛知県豊田市の堤工場の元従業員の男性(当時30)が急死したのは過労だったと認める名古屋地裁判決が確定。判決はQC活動の時間も「使用者の支配下における業務」と指摘。トヨタは対応を迫られていた』(朝日新聞2008年5月22日付)こ

    “カイゼン”は果たして業務か
  • MDA

    MDAは,モデリングのための言語であるUML(Unified Modeling Language)でモデルを記述することにより,最終的なソフトウエアまで開発してしまおうという考え方です。日語では「モデル駆動型アーキテクチャ」などと訳します。UMLの標準化などを行っているOMG(Object Management Group)が標準化しています。 ただ,MDAは誤解されやすい概念でもあります。最もメジャーといえる誤解は「MDAはCASE(Computer Aided Software Engineering)と同じものである」という誤解です。MDAはあくまで標準仕様です。にもかかわらず,MDAに準拠していない,従来からあるCASEツール/コード生成ツールが,MDAを宣伝文句として販売されているという現実があります。 「MDAの変換は一対一である」という誤解もあります。そうではなく,MDAで

    MDA
  • エンドユーザーが感じる「セキュリティ,ここが不満」 第1回:「なぜUSBメモリーが使用禁止?」に,システム管理者はどう答えるべきか:ITpro

    パソコン誌「日経PC21」の編集部には,様々な読者から「自分の会社のセキュリティ対策は,ここが不満だ」という投書が寄せられている。これらエンドユーザーの声に,情報システム部門はどのように応えていけば良いだろうか。セキュリティコンサルタントの濱常義氏と共に,その答えを考えてみよう。 エンドユーザーの不満 私の会社では,USBメモリーの使用が禁止されています。というのも以前,業務データをUSBメモリーに入れて持ち出した人が,それを紛失してしまう騒ぎがあったからです。とても便利なツールなのに,会社で使えないのは不満が募ります。おかげで自宅作業ができず。残業時間が増える羽目になりました。情報システム部門はなぜ,このようなことをするのでしょうか? 今回,このお題を取り上げさせていただきましたのには,理由があります。実はこのお題には,企業が直面しているセキュリティ対策の問題点が,すべて詰まっている

    エンドユーザーが感じる「セキュリティ,ここが不満」 第1回:「なぜUSBメモリーが使用禁止?」に,システム管理者はどう答えるべきか:ITpro
    kumaneko7
    kumaneko7 2008/05/13