2012年7月2日のブックマーク (16件)

  • うどん

    うどん 毎年7月2日頃に暦の上の「半夏生」が来ますが、この日は「うどんの日」に なっています。(2000年は7月1日) これは昔、讃岐の国では半夏生の日に農家の人が、田植えや麦刈りを手伝って くれた人たちに、その年取れた麦でうどんをつくりふるまったことに由来しま す。香川県生麺事業協同組合が1980年に制定しました。 日文化はひとつのようで東西でけっこう細かい所が違うものです。うどん は西日文化、そばは東日文化で、その境界線の所にある名古屋はきし 麺になります。 うどんがいつ頃からべられていたかはよく分かりません。 小麦が栽培されるようになったのはBC7000年頃と考えられます。最初の頃は もっぱらパンのようにしてべていたようですが、やがてべ方のバリエー ションのひとつして麺類が出てきたようです。 麺の作り方としては、切る方法・細い穴から押し出す方法・伸ばしていって 細く

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
    うどんの日
  • サイトが不安定なのは「うるう秒」のせいかも|イケハヤ大学【ブログ版】

    無事に移転したサーバーですが、昨日からやけに不安定で、なんともおかしいなぁ、と思っていたので調べてみました。 うるう秒が原因 調べてみると、7/1の0時を境に、サーバーのCPU使用率が100%になっていました。タイミング的に、どう考えてもこれっぽいです。 さらに調べてみると、どうやら「うるう秒(自転に合わせるための微調整)」が原因でトラブルが発生しているようでした。Yelp、LinkedInといったサービスも不調だったとか。 「うるう秒」障害がネットで頻発 « WIRED.jp サーバを再起動するか、以下のコマンドを投入して日付を再設定することで回復します。 # date `date +’%m%d%H%M%C%y.%S’` うるう秒のあとにMySQLなどのCPU使用率が高騰する件について とあったので、AWSのインスタンスを恐る恐る再起動してみたところ、サイトにアクセスできなくなりました\

    サイトが不安定なのは「うるう秒」のせいかも|イケハヤ大学【ブログ版】
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
    こんなところにも「うるう病(秒)」が…
  • auスマートフォンのWi-Fiオン時の電池持ちが向上、Wi-Fiと3G通信切替待ち時間も短縮

    auが発売済みのスマートフォンについて、Wi-Fiオン設定時の電池持ち向上、Wi-Fi通信と3G通信切替完了時の待ち時間短縮をソフトウェアアップデートによって対応するとのこと。 スマートフォン・携帯電話に関するお知らせ詳細 | スマートフォン・携帯電話に関するお知らせ | au auによると、快適にWi-Fiを使えるようにWi-Fi品質向上に取り組んできた成果として、下記を実現したとのこと。 ◆1:Wi-Fiをオン設定したときの電池持ち向上 これまで、電池の持ちを気にしてWi-Fi設定を細かくオンオフしていたという人もいるかもしれませんが、常にオン設定で利用してもらえるように、アクセスポイント接続時の消費電力を最適化したとのこと。これによって、Wi-Fiオン時の待受時間が向上し、3G通信のみでの待受時に近い電池持ちになります。 ◆2:3G通信からWi-Fi通信への切替完了までの待ち時間を短

    auスマートフォンのWi-Fiオン時の電池持ちが向上、Wi-Fiと3G通信切替待ち時間も短縮
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
    おぉ #IS03 もちゃんとあるよ。電池問題は解決されないけどなorz
  • Google、Androidアプリ開発者の支援サイトを刷新

    Googleは現地時間2012年6月21日、Androidアプリケーション開発者の支援サイト「developer.android.com」を刷新したと発表した。開発者の仕事を「デザイン」「開発」「配信」の3項目に分け、要点を容易に把握できるようサイトを効率化、簡素化した。同社によると、多くの開発者がコンセプトの立案から最終的な配信、収益化に至るまでの開発ライフサイクル全般で困難を感じており、新サイトではそうした仮題をひとまとめにして問題解決の手助けをする。 併せて、同社はアプリケーション配信サービス「Google Play」で、ユーザーのレビューに開発者が返答できるようにすると発表した。ユーザーの要望に応えて新機能を追加した場合に、それを知らせることができ、開発者にとって重要なユーザーとの交流が容易になるとしている。現時点ではGoogle Playのスタッフが選ぶ「Top Develop

    Google、Androidアプリ開発者の支援サイトを刷新
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • コカ・コーラが超節電自販機を開発ー埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市でテスト中|イケハヤ大学【ブログ版】

    これ面白いですねー。埼玉、岐阜の方はぜひ。 コカ・コーラ、冷却電力を最長16時間使用しないで済む自動販売機を開発 日中の電力を95%節電 コカ・コーラが富士電機リテイルシステムズとの共同開発で、いわゆる「ピークシフト(電力の使用時間をずらす)」を使った省エネ自販機を開発しました。 電力消費が少ない夜間に商品を冷却し、日中は保冷をして持ちこたえます。最大で16時間、商品が冷たいまま維持できるとか。 現在、埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市でテスト中とのこと。お近くで見かけた方はぜひ実際に購入して、冷え具合をチェックしてみてください。 この製品は東日大震災の後の電力不足をきっかけに生まれたとか。日ならではのエコ技術といえるかもしれません。 イケハヤです。 「収入に不満がある」 「不労所得がほしい」 「自力で稼げるようになりたい」 そんなあなたのために! 「ゼロから自力で稼ぐ力を付ける」をテーマに

    コカ・コーラが超節電自販機を開発ー埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市でテスト中|イケハヤ大学【ブログ版】
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • チケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント | Social Change!

    ソフトウェア開発のタスクはどのように管理するのが効率的なのか。ソフトウェアという目に見えないものを作るためにはタスクの見える化は進捗状況を図る重要な指標になります。ソフトウェア開発で発生するタスクを、バグ管理システム(BTS)や課題管理システム(ITS)を活用することで、タスクの状態とワークフローを管理しようというのがチケット駆動開発です。 チケット駆動開発については、以前に記事を書いたので、そちらを参考にしてください。 チケット駆動開発のススメ〜No ticket! No commit チケット駆動開発をうまく実践するためにはツールが不可欠です。不具合管理や障害管理で使うツールを応用して活用することも出来ますが、最近は専用のツールも出て来ています。ソニックガーデンでは、Pivotal Trackerというツールを使っています。Pivotal Trackerでは「ストーリー」と表記していま

    チケット駆動開発で Pivotal Tracker を上手に使うための4つのポイント | Social Change!
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • 意外と可愛い?Android4.1 JELLYBEANは絵文字もドロイド君! - すまほん!!

    先日Google I/Oで発表されたAndroid4.1ことJELLYBEAN。私も早速導入して使用していますがやはり非常に動作がヌルヌルサクサクになっていて気持ちがいいです。 さて、そのJELLYBEANですが動作、操作性の向上ばかりが注目されがちですが実は地味にUnicode6絵文字に対応しました! Unicode6.0絵文字って? Unicode6.0絵文字は今まで主に日の携帯電話で使われていた日独自文化である絵文字を文字コードの世界共通規格であるUnicodeで使えるように6.0で新たに追加された文字種です。 このUnicode6.0絵文字、実はもうiPhoneWindowsPhoneでは採用されており、MacOSでもLionから、Windowsでも8からこの絵文字に対応したフォントが収録されています。(特にiPhoneユーザーにはカラー絵文字として親しまれてますね。)そんな

    意外と可愛い?Android4.1 JELLYBEANは絵文字もドロイド君! - すまほん!!
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
    なんか足りないけど、完璧に至るまでの一歩だと思うのでよいな!
  • 若者の“マイホーム離れ”が深刻…業界悲鳴 「買い時なのに何故買わない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    若者の“マイホーム離れ”が深刻…業界悲鳴 「買い時なのに何故買わない」 1 名前: ジャングルキャット(岡山県):2012/07/01(日) 16:26:32.44 ID:IvCstEfL0 買い時だけど、買わない 「夢はマイホーム」時代の終焉か ローン金利の低下や価格下落の影響もあり、マイホームは今が買い時といえる。しかし、将来的にマイホームを購入したいという人は大幅に減少した。 不動産住宅情報ポータルサイト「HOME'S」を運営するネクストは「HOME'Sマーケットレポート」を19日に発表した。 調査結果によると、「HOME'S」に掲載されている首都圏の不動産の内、 問合せがあった物件の平均価格は、築10年未満の一戸建て住宅が3,495万円で前月比 2.4%下落、築10年以上の一戸建て住宅が2,488万円で前月比3.6%の上昇だった。 また分譲マンションでは、

    若者の“マイホーム離れ”が深刻…業界悲鳴 「買い時なのに何故買わない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
    若者が物を買わないのではなく、お金が若者から離れててかえないんだってばよっ。
  • 独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。

    僕の独学歴は長い。当は誰かに師事したいのだけれど、そういう環境にはなかなか恵まれないものだ。 ただ、そこで環境が恵まれないから諦めるほど、大人しい性格でもないので、僕はまぁ独学の道を選んだわけだけれど、何となく独学に関する僕の経験を纏めておきたくなったので、ここで整理する。 まずは雑誌を買え。 ウェブは何たらの高速道路*1という話がありましたが、残念ながらウェブだけで高速道路に乗れるわけではない。 現実世界でも、高速道路に乗るには、いろいろと準備がいる。まずは免許、そして車 etc。独学の世界で、準備にあたるのがなのである。 まず、何事であっても初学者の内は、どのを買えばいいか分からない。世の中には腐るほどのがあり、良書、悪書さまざまである。その目利きができるようになるには、ある程度のスキルが必要になるのだが、そのスキルがないときにはどうすれば良いか? 僕の結論は『雑誌を買え』であ

    独学は本を買え。また、本で独学するために必要なこと。 - 日々、とんは語る。
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • 社内勉強会 – jQueryからはじめるJavaScript~初級編~ –

    p.18「実例紹介」のところは、彼が実際にjQueryを使った業務のコードを紹介(…につきここでは割愛)している。アコーディオン、チェックボックスの親要素の色変え、フォームの条件をデフォルトに戻す、などのスクリプトを書いていた。 「スムーズにしゃべる」というポイントは苦戦したと語っていたが、初めてにしては上出来上出来。最後に「次回予告」があったので、近い将来もう一度彼が講師で開催できる予定である。これもありがたい。 次回は私がGenesisLightningTalksに参加予定のためお休み。チームメンバにはust中継を見るように…勧めるべきだよな…。非常に照れくさいのだが。

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • 【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう

    【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう 佐藤英典 2012年6月30日 女性の255人にひとり、男性では12人にひとりが色覚に何らかの問題があるという。あなたは大丈夫だろうか? カラーサイエンスおよびテクノロジー分野の世界的な企業の「エックスライト」は、オンラインでできる色覚のテストを提供している。気になる方はぜひともチェックして頂きたい。 同社が提供している「Online Color Challenge」は、マスに並ぶ色の順番をかえて、きれいなグラデーションを完成させるというもの。左端と右端のマスにはベースとなる色が配置されている。隣り合う色を見極めて、ドラッグ・ドロップで並べ替えていくのだ。 4つの並べ替えを終えて、「score test」のボタンをクリックすると、すぐに評価点がわかる。評価点は低いほど良い結果で、ゼロ点が最高の評価。100点

    【テスト】きちんと色が見えていますか? オンラインで「色覚」のチェックをしてみよう
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • 次世代HTMLの新仕様「レスポンシブ・イメージ(仮)」についてまとめてみた

    レスポンシブWebデザインを実装する際、画像の扱いは一つの課題として残っています。現在、PHPを使用した「Adaptive Images」やJavaScriptを使った「Responsive-Images」などが現実的な対応策としてありますが、どちらもApacheの設定を必要とします。レスポンシブWebデザインが広まって標準的な実装方法の一つになろうとしている今、サーバサイド技術に依存しない解決策が早急に求められています。 そんな中、HTMLの仕様策定の一端を担うWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group – ワットダブルジーと読む)で、新たな仕様が検討されています。 では、どんな議論がされていて、今どんな状況なのか? なかなか複雑なことになっているようなので、調べてまとめてみました。 ※この記事は、レスポンシブWeb

    次世代HTMLの新仕様「レスポンシブ・イメージ(仮)」についてまとめてみた
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • HTML制作が3倍速くなるDreamweaverの裏技 ─ @IT

    HTML制作が3倍速くなるDreamweaverの裏技教えます 第1回:デザインビューは使えない? 鷹野雅弘(@swwwitch) スイッチ 2012/6/29 CSS Niteでおなじみの鷹野さんが、新人Web担当者向けに知って得するDreamweaver裏技を教えます CSS Niteを主催している鷹野です。この連載では、知ってると、HTMLページの制作速度が3倍に上がるAdobe Dreamweaver(以下、Dreamweaver)の裏技をお伝えしていきます。新人Web担当者のキャシーに、僕がいろいろと教えていくスタイルで進めていきます。 鷹野/Web制作会社に勤務。Dreamweaverとはバージョン1.2からのお付き合い。『よくわかるDreamweaverの教科書(CS6対応版)』をマイナビから発売。 。 キャシー/企業のWeb担当者。ちょっとした更新作業を行っている。CMSが

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • http://www.adakoda.com/adakoda/2012/07/android-android-41-notification-styles-1.html

    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kumaroku
    kumaroku 2012/07/02