ブックマーク / dev.classmethod.jp (38)

  • Windows Admin CenterでWindows Serverを集中管理~PowerShellも、Remote Desktopも、あるんだよ~ | DevelopersIO

    はじめに 中山(順)です EC2でWindows Serverを構築・運用している方は多いと思いますが、数が増えると管理が大変ですよね。 Systems Managerの登場でコマンドの実行やインベントリの収集、Windows Updateの定期実行が容易になりました。 しかし、これまでのWindows Serverの管理になれていると使用感が異なって馴染めないという方もいたかと思いますし、 リモートデスクトップ接続は従来と変わらない方法で行う必要がありました。 ところで、Windows Admin Centerをご存じでしょうか? Windows Admin Center は、サーバー、クラスター、ハイパーコンバージド インフラストラクチャ、Windows 10 PC を管理するための、ローカルに展開されるブラウザー ベースのアプリです。 Windows 以外の追加費用は必要なく、実稼働

    Windows Admin CenterでWindows Serverを集中管理~PowerShellも、Remote Desktopも、あるんだよ~ | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2018/09/03
    φ(..)メモメモ
  • 【勉強会レポート】「新定番!Ansible とZabbixで実現する次世代運用管理」に行ってきた | DevelopersIO

    2018年1月9日(火)、新年一発目のイベントとして、恵比寿にて以下の勉強会に参加してきました。 新定番!Ansible とZabbixで実現する次世代運用管理 - connpass AnsibleもZabbixもトーシローの自分ですが、それぞれの良いところを撚り合わせた非常に内容の濃い勉強会で、ぶっちゃけむっちゃ楽しかったので、その様子をお届けいたします。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     Ansible,Zabbixダワッショイ |_|_| し'´J レッドハット様提供の会場の様子 会場は、レッドハット株式会社様提供の恵比寿ネオナート5階セミナー会場。定員が80名だけあって、なかなかの広さです。 受付にはお菓子が!ありがたい。早めに着いたので沢山ありました。空気を読まずに5個ほどつかみ取り。 会場手前入口付近にAnsibleTシャツプレゼントコー

    【勉強会レポート】「新定番!Ansible とZabbixで実現する次世代運用管理」に行ってきた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2018/01/11
  • MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO

    MacBook Airが重い クラスメソッドでは、AWSチーム発足時から、JOINしたメンバーにMacBook Airを標準機として配っていました。最近、動作が遅くて困っているという声を聞くようになりました。全員がVMWare FusionにWindowsを入れていたり、Docker使ったりと、開発環境を整えているので、確かにメモリ8GBでも足りないかもしれません。私のマシンも文字入力で表示がワンテンポ遅れるほどの重さで困った状態でした。 今回試したマシンは、MacBook Air(13-inch, Mid 2013), 1.7GHz Core i7, メモリ8GB、OS X Yosemite(10.10.3)です。 UPDATE : 貴重なご意見頂いていますので追加しています。 解決策 最新マシンに乗り換える エンジニアはマシンが遅いと仕事になりません。そこで、現時点で最新で全部盛りのM

    MacBook Airの動作が重くなったのでメンテナンスしたら軽くなった件 | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2015/04/20
    マックもWindowsと同じように使えば重たくなるのね
  • パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO

    皆様はじめまして。甲木 洋介(@yokatsuki)と申します。 日2014年5月13日に、クラスメソッド株式会社にAWSエンジニアとして入社しました。 僭越ながら、この場を借りまして自己紹介致します。 最近の愛読書です(勉強中) 経歴 前職は日オラクルでした。 入社して最初の2年は人事付きの社内トレーナー兼社内SE的な職務からのスタートで、次の西部支社では4年程プリセールスエンジニアとして、九州山口のユーザ様へパートナー企業様と一緒にシステム提案の技術支援をしたり、RFP/運用計画書の作成をお手伝いしたり、データベースのチューニング作業したり、システムトラブル対応したりと様々な経験をしました。社主催の技術セミナーや、支社で独自に作ったORACLE MASTER対策セミナーで各県を講演しつつしっかり名物を堪能したのも懐かしい思い出です。 その後、外部研修部門であるオラクルユニバーシテ

    パブリッククラウドの世界へ飛び込みます ~クラスメソッドにJOINした話~ | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/05/13
    “「一番の下手くそでいよう」”
  • Mackerelを始めてみた | DevelopersIO

    はじめに 日2014年5月8日、ベータ利用が可能となった株式会社はてなさんのサーバ監視サービス、Mackerelのベータ利用が可能になりましたので、早速試用させて頂きました。 Mackerel トップページ サインアップ 「無料アカウントを作成」に進みます。 利用条件を確認した後、メールアドレスを記入します。 記入したアドレス宛に送付されるメールのURLを開きます。 任意のパスワード文字列を入力します。 任意のオーガニゼーションを登録すると、サインアップは完了します。 監視ホストの設定、登録 エージェントのインストールに進みます。 今回、監視対象とするサーバOSはUbuntuを利用しました。 「debパッケージをインストール」を選択します。 案内に従い、エージェントパッケージのダウンロード、インストール、APIKEYの反映、エージェントの起動を実施します。 curl https://ma

    Mackerelを始めてみた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/05/12
    φ(*'д'* )メモメモ
  • PowerShellスクリプト一発でツールのダウンロード&サイレントインストールを行う | DevelopersIO

    AWS CloudFormationでWindowsインスタンスの環境を整える事について AWS上で環境の構築を行う上ではCloudFormationは既に欠かせないサービスとなっております。手作業で行えば時間の掛かる作業がコマンド1発で全て揃ってしまうというのは実に魅力的なものであります。繰り返し行う作業だったり、数多くこなすような必要性がある場合等は特にその効果を発揮します。 EC2サーバ構築の際、CloudFormationではサーバの起動と併せて各種アプリケーションやツールのインストールも行う事が出来ます。この辺りはChef等を用いても実現する事が出来ますが、CloudFormationで諸々ツールまで導入出来るというのは何ともすごいものです。 CloudFormationのヘルパースクリプトcfn-initによるインスタンスの初期化 | Developers.IO 私もこの機能は

    PowerShellスクリプト一発でツールのダウンロード&サイレントインストールを行う | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/04/17
    おぉ これは φ(*'д'* )メモメモ
  • JAWSUG Tokyo #20 でLTしてきた | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 先週開催されたJAWSUG Tokyo #20で、「VPCVPC Peeringのおはなし」と題してLTさせてもらいました。発表資料は以下です。 当日は宴会JAWSということで、大量のビールが振る舞われました。私も登壇時点でビール3杯を摂取しており、頭の回転が鈍ってきている状態で突っ走ってしまった感じがあります。反省しています。 それはさておき、VPC Peeringのおはなしについて知りたい方は先日もブログに書いたのでそちらを読んで頂き、あまりLT内で解説できなかったCloudFormation Custom Resourceについて書いておきたいと思います。 CloudFormation Custom Resource CloudFormationは、AWSの構成をJSON形式で記載することで、そのテンプレートを利用した構成を何個でも作成できるAWSの機能です

    JAWSUG Tokyo #20 でLTしてきた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/04/14
  • 【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版 | DevelopersIO

    よく訓練されたApple信者、都元です。 以前、【AWSVPC環境の作成ノウハウをまとめた社内向け資料を公開してみるという記事を書きましたが、そこから半年経ち、状況も変わって来ましたのでアップデートを行いたいと思います。 以前のエントリーを読んだ方は、忙しい場合は下記の「2013年10月版からのアップデート」だけを読むといいかもしません。 VPCを利用する理由 AWSは、あらゆる規模のプロジェクトに対応するインフラを提供しています。前述のサーバ数千台規模のプロジェクトしかり、1台構成しかり。大規模プロジェクトであれば当然、オンプレミスと同様にネットワークインフラについての設計を綿密に行う必要がありますが、では、中小規模のプロジェクトにおいてはネットワークの設計をする必要はないのでしょうか。 AWSでは、VPCという「ネットワーク環境」を構築するサービスを提供しています。しかもVPCの利用

    【AWS】VPC環境構築ノウハウ社内資料 2014年4月版 | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/04/11
  • AWSがまた大幅値下げした! AWS Summit 2014 | San Francisco | DevelopersIO

    AWSが各種サービスの値下げ発表(これで42回目) 前日発表があったGoogleへの対抗で急遽値下げが決まったのか分かりませんが、AWSがまた値下げを発表しました。規模の経済を働かせて、ローコストオペレーションにより、圧倒的な価格競争力を出しています。他のIaaSベンダーは勝ち目が無いかもしれません。値下げ時期は4月1日からで自動的に反映されます。 Amazon S3 : 最大65%OFF 36%から65%の値下げが発表されました。平均で51%の値下げだそうです。 Amazon EC2 : 最大40%OFF M3インスタンスを平均で38%値下げです。 C3インスタンスを平均で30%値下げです。 M1,M2,C1,CC2インスタンスを10%-40%値下げです。 Amazon RDS : 平均28%OFF 平均で28%値下げです。 Amazon ElastiCache : 平均34%OFF 平

    AWSがまた大幅値下げした! AWS Summit 2014 | San Francisco | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/03/27
  • 【AWS】非エンジニアのための初めてのAmazon Web Services 資料をまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。2013年2月2日は私がAWSに初めて触れた日で、日が1周年となります。JAWS-UG北陸(金沢)の勉強会でアマゾンデータサービスジャパンの堀内さんによるハンズオン(実際に画面を操作しての体験会)が開かれ、そこでEC2やRDSを触れたのが初となります。 実際にはその3ヶ月ほど前から、ネットに流れてくるAWS関係のニュースをみたり、自分のクレジットカードを使ってアカウントを作ったりはしていたのですが、マネージメントコンソールを用いた操作をちゃんとしたのがこの日が初めてだったわけです。 さてAWSを始めた方の多くは、まずEC2にApache+PHPを起動しRDSでMySQLを用意して・・・というエンジニア向けなところから入ってくる場合が多いようです。上記の通り私もその口で、それまで10年程やっていたインフラ(サーバー)エンジニアの延長としてAWSと関わり始め

    【AWS】非エンジニアのための初めてのAmazon Web Services 資料をまとめてみた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/02/03
  • AWSにWordPress3.8をインストールしてみた – その1 | DevelopersIO

    こんにちは やま です。 AWSの主要なサービスを実際につかってみるべく「WordPress」の環境を作ってみましたのでご紹介します。WordPressの構築といっても、公開されているAMIを使う方法やCloudformationのテンプレートを使う方法などなど、世に公開されている方法は何通りかあるようですが、今回はAWSのお勉強が目的なので EC2 と RDS を使った構成で手動でインストールをしています。 ステップとしては以下の通りです。 EC2, RDSの起動 Apache, php, php-mysql, mysql のインストール WordPressのインストール 記事の投稿 構成イメージ 今回はひとまずシンプルにインストールしたいと思いますので、可用性や冗長性などはあまり考えずに、WordPress用のインスタンスは1台の構成をとりました。RDSについては簡単にMultiAZの

    AWSにWordPress3.8をインストールしてみた – その1 | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/01/27
  • [Amazon VPC] ハードウェアVPN接続についてまとめてみた | DevelopersIO

    はじめに Amazon VPCAWS上に論理的に独立した仮想クラウドを作成する機能ですが、このVPCと既存データセンターやホームネットワークなどをIPSec VPNにて接続する、ハードウェアVPN接続が可能です。 このハードウェアVPN接続についてまとめました! 用語 ハードウェアVPN接続を構成するのは以下の2つのコンポーネントです。 仮想プライベートゲートウェイ(Virtual Private Gateway) ... VPN接続においてのAmazon VPC側に配置するVPNコンセントレータ。複数のカスタマーゲートウェイからのVPN接続を受け付けることが可能。 カスタマーゲートウェイ(Customer Gateway) ... VPN 接続においてのユーザ側に配置されるVPN装置。 なお、通常のVPN接続と同様に、カスタマーゲートウェイには静的なグローバルIPアドレスと、仮想プライ

    [Amazon VPC] ハードウェアVPN接続についてまとめてみた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2014/01/14
  • HTML5特集 の記事一覧 | DevelopersIO

    Classmethod (Europe) GmbH to Sponsor Local Berlin Art Director and Film Editor

    HTML5特集 の記事一覧 | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/11/28
    いい感じ!
  • [HTML5] MediaStream APIを使ったライブチャットを作ってみよう | DevelopersIO

    MediaStream APIとは WebRTC (Web Real-Time Communication)で定義されているAPIの一つで、ローカルのWebカメラやマイクからストリームデータを取得するためのAPIです。MediaStream APIの詳細はW3Cでドラフトが公開されています。 http://dev.w3.org/2011/webrtc/editor/getusermedia.html MediaStream APIでは、通信時のストリームについて定義されています。これによって、Webカメラから取得した画像やマイクから取得した音声は、加工することが可能です。 MediaStream APIの使い方 今回はMediaStream APIの中で定義されている getUserMedia メソッドを使います。 最初にnavigator.getUserMedia関数が使えるか確認します

    [HTML5] MediaStream APIを使ったライブチャットを作ってみよう | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/11/28
    すごい簡単に出来るようになったなぁ。
  • Amazon LinuxにZabbix2.0.9をインストールしてみた | DevelopersIO

    以前、Zabbix1.8.15のインストール方法についてブログで紹介いたしました。 今回は最新の安定板である2.0系のZabbixをAmazon Linuxにインストールしてみましょう。 アイテム(監視項目のこと)の自動検知やAPI機能の正式化等、運用を効率化できる機能がたくさん追加されているので、これからZabbixを導入される方は2.0系を使うことをお勧めします。 (詳細はリリースノートをご覧ください。) < h2>構成 Zabbixサーバ AMI: Amazon Linux AMI 2013.09 セキュリティグループ: base(22/TCPを許可), zabbix-server(80/TCPを許可) 監視対象サーバ AMI: Amazon Linux AMI 2013.09 セキュリティグループ: base(22/TCPを許可), zabbix-agent(10050/TCPを

    Amazon LinuxにZabbix2.0.9をインストールしてみた | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/10/30
  • 【アジャイルアカデミー2013年度第2期】アジャイルサムライの見積りと計画づくりに参加してきました! | DevelopersIO

    こんにちは、おおはしりきたけです。9月6日(金)に翔泳社さんが主催している、アジャイルアカデミーに参加してきました。色々学ばせていただいたので、レポートを書かせていただきます。 アジャイルアカデミーとは? アジャイルアカデミーは、一流講師陣による1日完結型の少人数ワークショップです。過去にも以下のようなワークショップが行われてきました。 第1期 2013/6/24:『アジャイルサムライ』でつかむアジャイル開発の全体像:角谷信太郎氏 2013/6/25:TDD Boot Camp (Agile Academy Edition):和田卓人氏 2013/6/26:実践アジャイル製品開発マネジメント:角征典氏 2013/6/27:Scrum Boot Camp Premium:西村直人氏 2013/09/02:Scrum Boot Camp Premium (Agile Academy Editi

    【アジャイルアカデミー2013年度第2期】アジャイルサムライの見積りと計画づくりに参加してきました! | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/09/09
  • アジャイルサムライ読書会 横浜道場でBMGのワークショップをやります! | DevelopersIO

    ちょっと先の話ですが、9/3(火)20:00よりアジャイルサムライ読書横浜道場にてビジネスモデルのワークショップを行います。 横浜道場 特別編 「現場で役立つ(かもしれない)ビジネスモデル・キャンバスのワークショップ」 http://yokohama-dojo.doorkeeper.jp/events/4836 内容については検討中ですが「コミュニティから呼ばれたら自重は一切しない!」の方針に則り、やりたい放題でいきたいと考えている次第です。 (仙台でやったワークショップみたいな激しい感じになると思います) お近くにお住まいの方、お勤めの方は是非!

    アジャイルサムライ読書会 横浜道場でBMGのワークショップをやります! | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/07/30
    名古屋でないかなla
  • 『ビジネスモデルキャンバスのおさらい〜THE FUNDAMENTAL〜 #bmgworks』のレポート | DevelopersIO

    先週、7/4(木)に BMG Works(※) でビジネスモデルキャンバスのワークショップを行いました。 ビジネスモデルキャンバスのおさらい〜THE FUNDAMENTAL〜 #bmgworks この半年くらいは、ビジネスモデルキャンバス(以下、BMキャンバス)と共感マップを組み合わせて使ったり、「ビジネスモデルYOU」で紹介されていたパーソナルキャンバス(以下、Pキャンバス)のワークショップをやっていたのですが、今回は初心にもどってあらためてBMキャンバスをじっくり書くことにしました。 図)指輪のLT職人(※) ワークショップの流れは下記です。 BMキャンバスの概要(30分) BMキャンバスのワークショップ(60分) (編終了後)居酒屋で懇親会 これまで、BMキャンバスの説明はだいたい30分くらいで終わらせていたので、トータル90分もあったら余裕だろうと思い丁寧な説明や、あえてワーク中

    『ビジネスモデルキャンバスのおさらい〜THE FUNDAMENTAL〜 #bmgworks』のレポート | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/07/09
  • [お知らせ] 「ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit 」を@IT に寄稿しました | DevelopersIO

    「ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit」を@ITに寄稿しました。 私は、クラスメソッド入社前の学生時代に個人でアプリ開発をしていましたが、その頃はバージョン管理システムを使用していませんでした。 入社後に案件に入ってから学んだことや調べたことを基に、「Git歴史」、「他のバージョン管理システムとの違いや特徴」などについて紹介する記事を書きました。 Gitを使ったことがない方や、これから使おうとする方の参考になれば幸いです。

    kumaroku
    kumaroku 2013/07/08
  • 「システム設計の謎を解く」社内読書会#2 | DevelopersIO

    こんにちは、たごまさゆきです。 「システム設計の謎を解く」読書会の第2回です。 第2回の様子 まずは第1回のふりかえりから入り、つづいて1.3節「よい」設計とはなにか?を読みました。 この節では筆者が考えるよい設計のポイントについて述べられています。 前回残ったモヤモヤは、今回でスッキリするでしょうか。 読書後の議論では以下の意見が出ました。 案件で曖昧な用語の確認のために用語集っているよね。 設計書を完全に作ることは難しい。それを踏まえて案件をどう進めるか。 設計=設計書作成になってしまう事がよくある。 設計書をいつ、誰の為につくるのかがよく考えないといけない。 納品のためだけにドキュメントを作るのは、作業のモチベーションが保たない。 普段の設計で運用について考えているか。 そもそも「考えていない」というときもある。 (書でも書かれている通り)設計書作ることよりも、まずは考えることが大

    「システム設計の謎を解く」社内読書会#2 | DevelopersIO
    kumaroku
    kumaroku 2013/07/01