タグ

programmingに関するkuni398のブックマーク (9)

  • WSDL【Web Services Description Language】

    WSDLは,Webサービスの機能をXML文書として記述するための仕様です。米Ariba,米IBM,米Microsoftなどが中心となって策定を進め,2001年3月に「WSDL 1.1」がWorld Wide Web Consortium(W3C)の正式勧告となりました。WSDL 1.1の仕様書はW3CのWebサイトに公開されています(http://www.w3.org/TR/wsdl)。 WSDL文書の主な構成要素は,(1)サービスで使用するデータの型を定義する「タイプ(types)要素」,(2)タイプ要素で定義した型をもとに,実際にやり取りするメッセージを定義する「メッセージ(message)要素」,(3)サービスに含まれるメソッドを定義する「ポート・タイプ(portType)要素」,(4)各メソッドへのアクセスに用いる伝送プロトコルを定義する「バインディング(binding)要素」,(

    WSDL【Web Services Description Language】
  • “パソコン甲子園2006”が開催──天才高校生も苦戦した難問を君は解けるか!? (1/3)

    照りつける太陽、飛び散る汗、宙を舞う白球、響き渡る金属バットの音──。甲子園といえば春と夏の高校野球が有名だが、実は秋深まる11月に、電脳界でも高校生を対象としたコンテストが開かれているのをご存知だろうか。 全国高等学校パソコンコンクール実行委員会は11日と12日の2日間に渡り、“第4回 全国高等学校パソコンコンクール”、通称“パソコン甲子園2006”を福島県の会津大学にて開催した。 このコンテストの競技は大きく分けて2つある。1つはプログラミングを制限時間内に作る“プログラミング部門”、もう1つはテーマに沿ったデジタル作品を事前に提出してプレゼンテーションを行なう“デジタルコンテンツ部門”だ。また、今年から1枚のCGを作成する“いちまいの絵CG部門”が新設された。 大会運営委員によれば、今年は43都道府県の486チーム/1307名の高校生/高等専門学校生から応募があったという。プログラミ

  • Javaによるアルゴリズム辞典

    奥村晴彦, 首藤一幸, 杉浦方紀, 土村展之, 津留和生, 細田隆之, 松井吉光, 光成滋生 『Javaによるアルゴリズム事典』 (技術評論社,2003年,ISBN4-7741-1729-3,2580円+税) のサポートページです。 技術評論社の Javaによるアルゴリズム事典 のページ ソースコードのダウンロード 00README.txt java-algo.zip (約320K,Shift JIS / CRLF) java-algo.tar.bz2 (約130K,EUC-JP / LF) 更新記録 [2003-05-09] 公開 [2003-05-12] BDCbrt.java, BDSqrt.java, BDtoE_Form.java, BinarySplitE.java, BinarySplitPi1.java, BinarySplitPi2.java のコメントを修正しました [

  • 『C言語による最新アルゴリズム事典』

    奥村晴彦『C言語による最新アルゴリズム事典』技術評論社,1991年,ISBN4-87408-414-1,2400円 大きな画像(1.1M) 1987年10月にPascalを使った『コンピュータ・アルゴリズム事典』を,1991年2月にその改訂版としてANSI C言語を使った『C言語による最新アルゴリズム事典』を出版しました(いずれも技術評論社)。そのサポートページをつくろうと思いながら多忙のためなかなかできませんでした。とにかく始めなければ……というわけで,サポートページまがいのものを作ってみました。 石田晴久ほか『コンピュータの名著・古典100冊』(インプレス,2003年)に選んでいただきました。100冊といっても日人の書いたものは20%しかなく,たいへん恐縮しています。 Frequently Asked Questions どの銘柄のC言語ですか? ほぼ当時のANSI Cドラフトに基づ

  • “フリー・ハードウエア”の相部範之氏など12名が未踏ソフトの天才プログラマーに認定

    <a href="http://192.168.47.57/article/NEWS/20060320/232844/" target="_blank">OSC/2006 Tokyo Spring</a>でのSUSUBOXプロジェクトの展示 経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構は10月10日,2005年度下期の「未踏ソフトウエア創造事業」に採択した41プロジェクトから12人を「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定したと発表した。 「天才プログラマー/スーパークリエータ」に認定されたのは,「フリーハードウエア実現のためのプラットフォーム」を開発した筑波大学大学院 システム情報工学研究科 産学官連携研究員 相部範之氏ら12名。相部氏は,回路構成をプログラム可能なLSIであるFPGA(Field Programmable Gate Array)の設計情報(IP)をオープンソースとして

    “フリー・ハードウエア”の相部範之氏など12名が未踏ソフトの天才プログラマーに認定
  • 第3回 power関数とfib関数で少し遊んでみる

    さて,前回の記事では,べき乗を計算するpower関数の例を紹介した。power関数は,フィボナッチ数列を計算するfib関数と並んで,関数型言語のプログラムとして,最もよく引き合いに出される例の一つである。ただ,あまりにも数学的な例ばかりなので,「関数型言語は実用的ではない」という印象の原因の一つになっているのではないか,という気もする。当は,再帰の考え方は現実の問題に対しても大いに役立つのだが,関数型言語をできるだけ簡潔に説明するという目的では,やはり数学の例題も便利だ。そこで,今回はpower関数とfib関数について,ちょっとマニアックに掘り下げてみたい。 power関数の改良 前回は,整数mのn乗を計算する関数powerを,以下のように定義した。

    第3回 power関数とfib関数で少し遊んでみる
  • Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    いま,Webの世界は大きく変わろうとしています。検索エンジンはどんどん進化し,ブログやSNS(Social Networking Services)といった新しいアプリケーションが登場して,Webの用途は広がり,便利になっています。 プログラマにとってのWebの姿も大きく変わっています。従来,Webでプログラミングといえば,サーバーで動作するWeb/DBアプリケーションの構築か,JavaScriptで動的なWebページを作成することを指すのがほとんどでした。最近はこれに加えて,Web上に散在するAPI(Web API)を利用するプログラミングが流行しつつあるのです。 インターネット上のサービスを 自分のプログラムに組み込める 「API」と言えばOSの機能をプログラムから利用するための窓口というイメージがあると思います。Web APIとは,WebにおけるAPI,つまりWeb上にあるサービスを

    Part1 Web APIプログラミングに挑戦しよう! - Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
  • プログラミング情報誌受難の時代

    10月3日に,Windowsベースのソフト開発情報誌「Windows Developer Magazine」(翔泳社)が2006年12月2日発売号(2007年1月号)を最後に休刊になることが発表された。ITpro読者の中には,前身となる「Visual Basic Magazine」(1995年創刊)を読んだことがある方は少なくないだろう。当時のVisual Basic(VB)ユーザーから多大な人気を得ていた雑誌だった。 VB MAGAZINEよりもさらに古い歴史を持つ「C MAGAZINE」(ソフトバンク クリエイティブ)も2006年4月号を最後に休刊となった。1989年の創刊以来,約17年続いたプログラミング専門誌の老舗だ。現在30歳台後半以上のUNIX系開発者の多くは何らかの形で,Cマガの記事を見たり読んだりしたことだろう。MS-DOS,Windows,インターネット,オープンソースな

    プログラミング情報誌受難の時代
  • 第1回 OCamlを試してみる

    「プログラミング言語理論」という研究分野がある。この分野の研究者たちは,「ML」「Haskell」「Scheme」あるいは「λ計算」「π計算」(円周率計算のことではない)など,多くのプログラマにとっては聞いたこともない言語やモデルについて,日夜研究している。そのような言語は,C,C++JavaPerlRubyなど,今の世の中で広く使われている言語とは見た目や考え方が違いすぎて,「難しい」「役に立たない」などと思われがちだった。 ところが,その状況が最近になって微妙に変化している。 HaskellやLispなど「関数型言語」についての記事が,専門の学会誌ではなく,一般の技術誌に掲載された(日経ソフトウエア2006年6月号「Haskellによる関数型プログラミング入門」など)様々なフリーソフトウエアがML,Haskell,Schemeなどで開発されたプログラミング言語の研究者ではなく,普

    第1回 OCamlを試してみる
  • 1