タグ

linuxに関するkuni92のブックマーク (171)

  • RHEL6 (7)cronとanacron

    RHEL6でのcron/anacronについて。 少々変わった部分があるので注意が必要。 Table of Contents ================= 1 RHEL5の設定ファイル 2 RHEL6の設定ファイル 3 RHEL5と6の違い 4 何が起きるか? 5 そもそもanacronとは 6 RHEL6のanacrontab 7 RHEL6のcron/anacron の関係図解 8 なんでこんな設定になっているか? 9 RHEL6 cron/anacron 注意事項まとめ 1 RHEL5の設定ファイル ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ [root@station1 ~]# ps -ef |grep cron root 1962 1 0 19:15 ? 00:00:00 crond root 2008 1 0 19:15 ? 00:00:00 anacron -s [r

    RHEL6 (7)cronとanacron
  • Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 topコマンドのように、実行中のプロセスとプロセスのreadとwriteのI/OをBpsでリアルタイムで表示するツールpiotop.plをPerlの復習がてら作ってみました。さらに、それをOpenVZやVirtuozzo+Plesk+Apacheの環境で、どのコンテナのどのドメインのどのCGIやPHPがどの程度I/Oを使っているのか、まで調べることができるようにしました。 はじめに vmstatやiostat等が個人的にはあまり見やすくないのと、Webサーバ上でトラフィックだけでなく、実際にHDDとのI/Oがどの程度なのかをプロセス単位で調べたい、というのがもともとの動機です。トラフィックが少なくても、サーバ内部で猛烈にI/Oするようなプログ

    Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造
    kuni92
    kuni92 2012/05/01
  • さやいんげんの技術 MEMO irqbalanceサービスについて

    1.irqbalance概要 FedoraやRHEL,Suseなど多くのLinuxディストリビューションに標準実装されているデーモンで、マルチCPU環境において、IRQ割込み処理を複数のCPU間で負荷分散させることを目的としています。 2.詳細 Linux Kernelはデフォルトの状態では、CPU0のみでIRQ割込み(ハードウエアからの割込み要求)の処理を行います。しかしそれではIRQ割り込みが頻繁に発生する場合CPU0に負荷が偏りパフォーマンスが劣化する可能性があります。そこでマルチCPU環境でにおいてirqbalanceを導入することで、2nd CPU以降も割り込み処理を行えるようになります。 irqbalanceは、10秒毎に各CPUのIRQ割込み処理負荷状態状態に応じ、各CPUへのIRQ割込み処理の再配置をおこないます。CPUのIRQ割込み処理負荷状態は"/proc/in

    kuni92
    kuni92 2012/05/01
    2cpu 以上なら irqbalance on
  • service コマンドについて調べてみた - amari3の日記

    業務で CentOS なサーバを触ることが多くなり、最近 service コマンド(以下 service)で daemon の起動等が出来る事を知った。Debian をずっと使ってきた身としては全然なじみが無くて % sudo /etc/init.d/hoge startで実行するのと % sudo /sbin/service hoge startで実行することの違いはなんだろうかと思った。そこで、service のソース*1を読んでみたところ、違いや便利な機能があることが分かった。 service で実行する時は一部の環境変数しか引き継がれない /etc/init.d で実行する時には、すべての環境変数が有効なまま実行されるのに対して、service で実行する時には、以下の環境変数しか引き継がれない事が分かった。 LANG PATH TERM env コマンドの -i オプションで上記

    service コマンドについて調べてみた - amari3の日記
  • Linuxモニタリングツール pmap, IPTraf, ntop を使ってみた - jitsu102's blog

    このエントリを読んでいたら、知らないツールがあったので使ってみました。 pmap(Procps) IPTraf ntopng – ntop 今回は、Ubuntu 11.10で使用してみましたが、RedHat系でも同様に使用することができると思います。 pmap pmap はプロセス毎のメモリ使用状況を表示します。 引数にPIDを付与して実行します。 (インストール) $ sudo aptitude install procps (実行例) $ sudo pmap 533 533: /usr/sbin/sshd -D 00007f49e1137000 48K r-x-- /lib/x86_64-linux-gnu/libnss_files-2.13.so 00007f49e1143000 2044K ----- /lib/x86_64-linux-gnu/libnss_files-2.13.

    Linuxモニタリングツール pmap, IPTraf, ntop を使ってみた - jitsu102's blog
  • TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras

    自宅のネット環境から都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]を運営している、さくらVPSへのアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇した。 現象としては ブラウザ経由のアクセス、ftpクライアント経由のアクセス速度が異常に遅くなる。(数バイト/秒程度) 小さいパケットだと問題ないので、pingやtracerouteでは異常が発見されない。 自宅ネット環境はDHCPでIPがふられているが、特定のIP,ゲートウェイのセットでのみ発生する。 職場の別回線ではそのようなトラブルは一切発生しない。 複数のWindowsXPで発生したが、Linuxデスクトップ(Debian)では発生しない。 この件について自宅のプロバイダともやりとりをしたが、原因が見つからなかった。そこでさくらインターネットに問い合わせたところ、すぐに対策法が送られてきて問題は解決した。 サーバー側でTSO(TCP Seg

    TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras
  • perfの使いかた

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 背景 個人的にperfよくできてると思うので紹介したいというのと、 パフォーマンスカウンタの読み方ってあんまり知られてないみたいなので、 それの解説を書きたい。 構成 perf について説明したあと、パフォーマンスカウンタの読みかた、見かた、を説明する。 perfとは何か Linuxに付いてくるプロファイラ。 man perf によると、 NAME ---- perf - Performance analysis tools for Linux と、書いてある。名前がひどいのでなんとかしてほしい。 perf の特徴 個人的には、手軽に使えるのが素晴らしいと思う。 2.6.31以降カーネルに標準で付いてる。(Ubuntuだとlinux-tools-common(TODO:あとで確認)で入るはず) 特殊な設定が必要無く、

    kuni92
    kuni92 2011/10/03
  • おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ

    他の人がzshを使っているのを見ていると、「もっと便利に使えるのに」と、もやっとしたり、「え、その便利な機能ってなに?」と、発見があったりします。だれかに「この設定をすると便利ですよ」と話しやすくするために、今のzshのおすすめ設定をここに記しておきます。 もし、Emacsも使っている場合はおすすめEmacs設定もどうぞ。 ディレクトリ構成 長年漬け込んできたzshの設定がそこそこの量になっているので、以下のようなディレクトリ構成にして分類しています。主に、zsh標準機能の設定と追加パッケージの設定を分けるためにこうしています。 ~ ├── .zshrc # シェルを起動する毎に読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshrcを読み込んで │ # 標準機能の追加設定を行う。 ├── .zshenv # ログイン時に一度だけ読み込まれる。 │ # ~/.zsh.d/zshenvを読み込ん

    おすすめzsh設定 - 2011-09-05 - ククログ
  • Oracle Linux 5.7登場 - RHEL 5.7登場から11日で追従 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracle, The World's Largest Enterprise Software Company OracleLinuxチームは8月1日(米国時間)、Oracle Linux 5系の最新版となる「Oracle Linux 5.7」を公開した。x86版(32ビット)とx86_64版(64ビット)が用意されている。Oracle LinuxはRed Hat Enterprise Linuxをベースにカスタマイズが施されたディストリビューション。Red Hat関連のドキュメントやトレードマークなどが削除/変更されているほか、バグの修正、ドライバの追加や更新などが実施されている。 Oracle Linux 5.7で利用できるカーネルパッケージは次の3つが用意されている。 Unbreakableエンタープライズカーネル - デフォルトでインストールされるカーネル。起動も基的にはこのカ

    kuni92
    kuni92 2011/08/03
  • CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed

    CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記
  • 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋

    はじめに アクセスが急増すると、応答時間が著しく悪化するサイトはありませんか? 普段は200ミリ秒以内で安定してアクセスをさばいているのに、イベントやらキャンペーンやらを開始した瞬間から、普段の2倍や3倍のアクセスが殺到し、その結果、レスポンスタイムが3秒とか9秒とかかかるようになってしまうことってありますよね。 あるサイトの実状 つい先日まで、そんなサイトが私の目の前にもありました。自社で運営している某ソーシャル系のサイトなんですが、イベント開始時刻と同時にアクセス数が急増するのです。とはいえ、所詮は普段の2倍とか3倍程度の数なのだから、少なくとも1秒以内にレスポンスを返せるくらいの性能は維持したいものです。 しかし実際は困ったことに、応答に3秒以上もかかってしまう処理が大量に発生してしまう状況に陥ってしまっていました。これはきっと、どこかにボトルネックがあるに違いありません。 仮説を立

    高負荷サイトのボトルネックを見つけるには : DSAS開発者の部屋
  • IO Accounting 機能で I/O 負荷の高いプロセスを特定

    随分久々の Linux ネタです。以前にロードアベレージに関する考察などの記事も書きましたが、多くのサーバーサイドエンジニアはサーバ負荷と日々戦っていることかと思います。過去多くの場合、負荷の原因特定はおおよそ下記のような手順で分析をしていたことかと思います。※詳しい手順は別エントリとして記載予定。 top をみて上位に張り付いているプロセスを確認しつつ CPU or I/O のどちらが原因か判別 ps を使ってプロセスの状態を確認して(T),(D)の状態から CPU or I/O のどちらが原因か判別 vmstat で procs の r, b の数、swap の si, so の状態、I/O の bi, bo の状態を確認 iostat を使って disk の read/write の状態をさらに詳しく確認 sar を使って os の状態をさらに詳しく確認 おおよその原因特定から設定を

  • UNetbootin - Homepage and Downloads

    Installing Other Distributions Using UNetbootin Download and run UNetbootin, then select the "disk image" option and supply it with an ISO (CD image). UNetbootin doesn't use distribution-specific rules for making your live USB drive, so most Linux ISO files should load correctly using this option. However, not all distributions support booting from USB, and some others require extra boot options o

  • Linux 3.0、デフォルトでXen Dom0とDomUに対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online Linux 3.0はXenにとって記念すべきバージョンになりそうだ。XenのコミュニティブログにおいてLinux 3.0にDom0として動作するために必要になるすべてのコードと、DomUとして動作するために必要になるすべてのコードが含まれることが伝えられた。 Xenは広く採用されているハイパーバイザ型の仮想化技術のひとつ。Xenハイパーバイザの上で複数のOSを動作させることができる。Xenではほかの仮想マシンの管理なども実施できる特権を持った最初のゲストOSを「Domain 0 (Dom0)」と呼び、Dom0以外のゲストOSを「Domain U (DomU)」と呼んでいる。Dom0として動作するにはOSに対応が必要になるほか、性能が発揮しやすい準仮想化におけるDomUとして動作する場合にもOS側の対応が必要になる。 L

  • Scientific Linux | Information about the Scientific Linux distribution

    Scientific Linux is an Enterprise Linux rebuild sponsored by Fermi National Accelerator Laboratory. For more information about Scientific Linux please review our About page. For information about how to get help or get involved see the Community page. For information on our support policy, see our Support page. Questions? See our FAQ. Latest Releases of Scientific Linux: See the Fermilab/CERN reco

  • 『【研究課題レポート抜粋】各無償OSにおけるFSとMySQLの性能』

    これは第1回研究課題(2008年前半期)におけるDaikoku氏のレポート「Linux,OpenSoralis,FreeBSDの各ファイルシステムにおけるMySQLの性能評価」からの抜粋です。当時の環境、状況における結果の有用性から、最優秀賞を受賞しました。 1. はじめに これまでは,Linux上でMySQLを利用することが多かったが,昨今,他のOSもオープン化や利便性向上,新しいファイルシステムへの取り組み等,注目すべき点がある.稿では,IAサーバにLinux,OpenSolaris,FreeBSDをインストールし,MySQLを稼動させ特徴や性能の評価を行う. 2. ファイルシステムについて 現在のところ,アメーバで利用しているMySQLはext3を利用している.その他の主なファイルシステムとしては,下表のようなものがある. 稿では,特に実用性が高いと思われるext3,UFS2(以

    『【研究課題レポート抜粋】各無償OSにおけるFSとMySQLの性能』
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
    kuni92
    kuni92 2011/02/28
  • LPI-Japan、クラウド技術を学ぶ「高信頼システム構築標準教科書」を無償公開

    kuni92
    kuni92 2011/02/16
  • ファイルがキャッシュに乗ってのっているかどうかを調べる - so what

    Linux上のとあるファイルがページキャッシュに乗っているかどうかを調べたいなーと思ってGoogle先生にご相談したところ、こんなコマンドを教えてくれた。 ファイルをメモリにマップして、mincore(2)でページごとにRAMに存在するかどうかをチェックしているらしい。 mmapしても即メモリにロードされるわけではないのかぁ。 Cの部分だけ抜き出して、単体で動かしてみた。 #include <errno.h> /* errno */ #include <fcntl.h> /* fcntl, open */ #include <stdio.h> /* perror, fprintf, stderr, printf */ #include <stdlib.h> /* exit, calloc, free */ #include <string.h> /* strerror */ #includ

    ファイルがキャッシュに乗ってのっているかどうかを調べる - so what
    kuni92
    kuni92 2010/11/18
  • 【レポート】クラウド構築および運用ソフトウェアまとめ (IPA資料公開) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    情報処理推進機構 情報処理推進機構(IPA)は10月27日、クラウドコンピューティングシステムの構築を実施するために活用できる調査報告書を公開した。コンシューマ向けのクラウドシステムを構築するのではなく、主に企業内において業務システムを稼働させる環境としてクラウドコンピューティングシステムを構築する場合の基礎資料として活用できることを目指してまとめられている。コストメリットの観点から特にOSSプロダクトに焦点を絞って調査が実施されている。 社内向けクラウド構築のために活用できるソフトウェアカタログ クラウド運用管理ツールの基機能、性能、信頼性評価 社内向けクラウド構築のために活用できるソフトウェアカタログ (全394ページ) クラウド運用管理ツールの基機能、性能、信頼性評価基動作手順書 (全238ページ) 調査対象として取り上げられている主なソフトウェアは次のとおり。 分類 ソフトウ