タグ

ブックマーク / private.ceek.jp (10)

  • ブログがジャーナリズムを変える - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    kunimiya
    kunimiya 2008/12/24
  • 論文の複製は図書館で行うべきとか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    金曜日は、図書館の話題をひっそりと。 2週間前と同様、著作権法と図書館(+ 大学)の関係を考えてみたいと思います。 ・「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授 - ITmedia News デジタルコンテンツ協会のシンポジウムでの中山信弘教授(東京大学)の講演を題材にしたいと思います。題材という言い方は不適切ですが、面白い話題に触れられていましたので。 例えば中山教授が大学の研究室で他人の論文をコピーする行為も、「私的使用の範囲を超えているから」著作権侵害に当たると話す。 実際にどのように語られたのか定かではないですが、恐らく「研究室に必要な論文を複製する」という意味だったのではないかと思います。純粋に「研究室」という場所で複製するだけであれば、私的使用の範囲を超えないと思います(私的使用の複製が複製を行う場所で制限されるのであればご指摘下さい)。 「研究室に必

  • 2月29日 発表会 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    ・特別活動 欠席。試験なのかレポートなのかわからぬ。 ・データベースとWeb情報検索システム 最終発表会。欠席者が2名…。ウェブ棚システムの開発を行いました。積読管理が出来ます。もう少しコンセプトを検討してから、ウェブサービス化しようと思います。シンプル設計を心がけています。

  • 目録の著作権はどうなってるの?とか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    金曜日は、図書館の話題をひっそりと。 定期的に図書館の話題を書いていくため、カテゴリ Toshokan を準備しました。一般的には Library かと思われますが、海外図書館と区別するということで…。筑波大学の AC 入試が、海外の AO 入試と区別しているのと同様です。 カテゴリを新設したので、週1回更新を改めるかもです。まぁ。何時まで続くのか…。 検索システムやリコメンドエンジンの研究・開発を行うために、筑波大学附属図書館の目録データが欲しいです。 先週、目録のデータが欲しいと書いたわけですが、その著作権はどうなっているのだろう。目録の集合体である目録データベース(MARC)は、データベースの著作権が認められるのと同様、著作権を有すると思うのですが、小分けされた目録そのものはどうなんでしょう。 目録の作成には、非常に中立性が求められ、「思想又は感情を創作的に表現したも」ではまずいと

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/16
    目録データそのものに著作権は認められるか?見出しや書名を目録に載せるのは著作権侵害?など目録にまつわる疑問の話。そのほか、大学生による選書・ジュンク堂の連想検索・貸与権と図書館についてのコメントあり
  • 起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    404 Blog Not Found で興味を持ったので、購入。佐々木氏の著書は読みやすくて好き。 近年、大変な勢いで IT ベンチャー企業が増えている。しかも、数年前に流行した「ヒルズ族」とは、異なる種類のベンチャー企業である。IT 関連ジャーナリストとしてトップクラスである佐々木氏が、綿密なインタビューを基に9社を紹介する。 「ホリエモン」終焉後のJベンチャーはとんでもないことになっていた!拝金的な彼らとは相反する独自のビジネスモデル。先鋭的な超技術志向。楽しさの追求。mixi笠原健治ほか2010年をリードする「ナナロク」世代のRealStory!! 最近注目されつつある IT ベンチャー企業9社が紹介されている。佐々木氏の著書ということもあり、安心して読むことが出来た。紹介されている企業は、以下の通りである。 ・株式会社エニグモ ・株式会社ミクシィ ・アブラハム・グループ・ホールディ

    kunimiya
    kunimiya 2008/02/12
    起業経験者が語る次世代ベンチャーの話。
  • 安来市の話題で深めたかったこととか - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    図書館の話題はひっそりと。 先日、安来市が図書館に文献の一部削除を要請したことを取り上げたのですが、思ったより話題が広がりませんでした。利用者履歴の話題の方に移ったというのもあるのですが…。 閲覧制限ではなくページの削除を要請したのは、発行者が「安来市」であることも影響していると思う。 著者や出版社が自著の情報(書かれている内容)をコントロールする権利をどの程度有していて良いのか議論が広がれば良いと思っていました。広がりをみせなかった所を踏まえると、そんなに有しなくて良いよ、というのが大半なのかな。 もう少し踏み込むと、公文書の管理が「地方公共団体」に任されているとすれば、同種の文書(今回の文献に近いもの)は、内々で破棄されていたり改ざんされていたりする可能性が高い(誰からも非難されずに忘れ去られていく)と思うのだが、実態はどうだろうか。 週一回のペースで、図書館の話題を書こうと思うのです

  • 公立図書館運営費は医療費にまわそう! - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    素人が図書館に喧嘩を売るエントリーの第二段です。著者は、図書館の素人です。しかし、著者はサーチャーを支援するシステムを造りたいと思っています。図書館の司書は、サーチャーの役目を負っているものだと思っていましたが、どうも「単なる好き」の集団な気がしてきたところから、現在の図書館に疑問を感じるようになりました。そこで…。 「後で考える」メソッドを利用して、後回しにしていました。 min2-fly 氏にお返事を頂きましたが、心の霧は晴れませんでした。また、関連するエントリーが色々なところで書かれましたが、やはり霧が晴れません。もちろん、僕の性格に起因するところもありますが…。 無償の根拠として「知る権利は大事なものだから誰もがアクセスできるようにするべき」と考えていらっしゃる人が多いようです。素晴らしい!でも、生存権の方が優先されて欲しいので、図書館の運営費用は、医療費に全額移行しては如何でし

  • 表面的な注意では気づかないこと - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    2種の話題が混在してる。後半の話題に対する意見は、特に歓迎。 表面的な注意というものは、心に響かないことが多い。注意されるという事象そのものが、見知らぬ他人に言われるということでもあるが、その「根拠」が示されないというのも大きいと思う。 図書館の飲禁止はなぜだろう。僕は、今まで「書籍を汚さないこと」が主な理由だと思っていた。 ゴキブリ等害虫の問題を考えれば品はやっぱ持ち込ませたくないところであるが、 かたつむりは電子図書館の夢をみるかを見てから、書籍を汚さないことよりも、害虫を寄せ付けないことが主な理由に思えるようになった。借りたを飲物を摂取しながら(自宅で)読むことを禁止する「マナー(ルール)」が、図書館での飲禁止ほど聞かないということから(と言うか今まで聞いたこと無い)、図書館だけ飲を禁止するのは無意味ではないかと思っていたのだ。 理由を示すということは、それさえクリアでき

  • 未踏ユースの Project Shizuku に注目 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    IPA 未踏事業に注目しなくなってから久しいが、現在進行中の案件の中に Project Shizuku という、筑波大生のプロジェクトがある。 このプロジェクトが目指すものは、利用者の貸出履歴情報や利用者が発信する情報を活用し、利用者に“他の利用者とのつながりを創る”機能を提供することでコミュニティを活性化する、利用者主体型の図書館情報システムです。 プロジェクト名からも分かるとおり、某アニメの雫を量産するためのシステムを開発するプロジェクトのようだ。このプロジェクトの成功度は、図書館を仲介して発生したカップル数によってはかることができるだろう。 という冗談は置いておいて…。 図書館は、利用者の行動履歴を大量に集めることが出来る施設である。代表的な行動履歴は、書籍の貸出履歴であろう。昔は、貸出カード(紙)で管理されていたため、他人の貸出履歴にアクセスすることも可能であった。そのおかげで、雫

  • グーグル - Google 既存のビジネスを破壊する - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    kunimiya
    kunimiya 2006/06/25
  • 1