タグ

XMLに関するkuniyonのブックマーク (10)

  • Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ

    Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。 物理的に離れたコンピュータのプログラム間で情報を交換できることは、今日の企業における標準的な要件の1つだ。そしてリモートリソースへの最も一般的なアクセス方法が、HTTPによるサーバからクライアントへのHTMLファイルの転送、要するにWebサイトである。こうした情報伝達のやり方が功を奏している理由は、シンプルで身近に利用できるテクノロジーと標準規格が使われている点にある。しかし、Webサイトには根的な限界がある。Webページの情報を理解できるのは人間だけで、コンピュータにはそれができないことだ。 Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。稿では、SOAPのような基

    Beginner's Guide:Webサービスの基礎知識 (1/7) - ITmedia エンタープライズ
  • オブジェクトの内容をXMLファイルに保存、復元する: .NET Tips: C#, VB.NET, Visual Studio

    オブジェクトの内容をファイルに保存、復元する オブジェクトのXMLシリアル化、逆シリアル化を行うオブジェクトの内容をXMLファイルにして保存し、そのXMLファイルから元のオブジェクトに復元できると色々と便利です。例えば、INIファイルの代わりとして、設定を保存、復元したい時などに有用です。(設定を保存する場合は、「アプリケーションの設定を保存する」も参考にしてください。) これを行うには、XmlSerializerクラス(System.Xml.Serialization名前空間)を使うと簡単です。XMLファイルに書き込む時はSerializeメソッドを使ってオブジェクトをXMLシリアル化(シリアライズ)し、XMLファイルを読み込む時はDeserializeメソッドを使ってXML逆シリアル化(デシリアライズ)をします。 オブジェクトの内容をXMLファイルに保存(シリアル化)する次のコードでは

    オブジェクトの内容をXMLファイルに保存、復元する: .NET Tips: C#, VB.NET, Visual Studio
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
  • Novell、Open XMLをサポートした「OpenOffice.org」を提供 | OSDN Magazine

    米Novellは12月4日、自社が提供しているオープンソースのオフィス・スイート「OpenOffice.org」で、マイクロソフトの独自フォーマットであるOpen XMLをサポートすると発表した。Open XMLをサポートしたノベル版OpenOffice.orgの提供開始時期は来年1月末。マイクロソフトのオフィス・スイートである「Office 2007」の一般発売とほぼ同時期だ。 11月2日に行われた提携の発表会で、NovellとMicrosoftは、販売、技術開発、特許などの分野で幅広く提携していくことを表明した。両社は、双方のソフトウェアのシームレスな連携を目標の1つとして掲げており、Novellによる今回のOpen XML対応OpenOffice.orgの提供もその一環だ。Novellによると、来年1月に提供を開始する同社版のOpenOffice.orgには、ファイルをOpen XM

    Novell、Open XMLをサポートした「OpenOffice.org」を提供 | OSDN Magazine
  • [ThinkIT] 第1回:XMLデータベースのつまづきはなぜ起こるのか (1/3)

    XMLデータベース市場では今「第二世代」や「ハイブリッド」と呼ばれる新しい製品が次々と市場に登場している。それに伴い、新たな適用領域として「半定型文書処理」というキーワードを耳にする機会も増えてきた。 そこで連載では、XMLデータベースの特徴と最近の動向を整理し、それらを踏まえた製品導入のポイントを示したい。 導入に失敗しないために、まずこれまでのXMLデータベース導入状況を踏まえ、つまづきやすい要因を見ていくことからはじめよう。 システム開発が失敗するときには、必ずビジネス的な企画意図と構築したシステムとの間に、何らかのギャップが存在している。これはXMLデータベース導入の場合も例外ではない。 システム開発について、経営上の目的(ゴール)とのずれ、ユーザの業務(アクティビティ)の理解不足、プロジェクト管理(プロセス)の不手際、必要な技術(スキル)の不足などがないか、の4つのチェックポイ

  • XMLを基礎から学ぶ---目次

    最近,Webのトップページなどで「RSS」や「XML」などの文字(RSSデータへのリンク)を見る機会が多くなった。例えばITproのトップページ(http://itpro.nikkeibp.co.jp/)は,「RSSフィード」といったタイトルで,ITproが掲載しているニュースや解説記事の要約をアップデートしている。RSSリーダーなどのソフトに,これらのRSSフィードを登録しておけば,ニュースや解説記事などのヘッドラインを見ることができるわけだ。RSSデータはXML形式で記述されている。XMLというデータ形式は,インターネットで扱われるデータ形式として広く利用されている。講座では,このように露出が増えてきたXMLの基を,実例を交えて解説していく。 Part1 イントロダクション ---XMLの特徴を押さえ,少し操作してみよう Part2 XMLとは ---XMLデータを作る過程から特徴

    XMLを基礎から学ぶ---目次
  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

  • 第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro

    HTMLからXHTMLにスムーズに移行するには、「書式の違い」をきちんと押さえておくことが不可欠。今回は「XML宣言」「文書型宣言」「XML名前空間と言語コード」「MIMEタイプ」「style要素とscript要素」について見ていこう。 HTMLよりも書式が厳格なXHTML XHTMLHTMLをXMLで再定義したマークアップ言語であり、HTMLの簡便さを残しつつXMLの論理的厳密性を備えている。そのため、HTMLのようにルーズなコーディング(たとえば終了タグがないなど)でもブラウザで問題なく表示される、ということはほとんどない。したがって、書き方にエラーがないかどうか少し神経質にならなければならない。 また、CSSがきちんと適用されないというトラブルも、実はXHTMLが正しく書かれていないことに起因していることが少なくない。 これらの問題を避けるべく、エラーのないソースにするには、バリデ

    第4回 HTMLからXHTMLへの移行方法(1):ITpro
  • XMLコンソーシアムのオープン・スタンダード翻訳活動

    XMLコンソーシアムをご存知でしょうか。XMLコンソーシアムは,日の主要なXML関連のICT(情報通信技術)ベンダーとユーザー企業で構成している,非営利会員制のコンソーシアムです(XMLコンソーシアムのWebサイト)。XMLを活用したオープン・スタンダード並びにビジネス・ソリューションの日で唯一の推進団体です。XML関連オープン・スタンダードの推進啓発のみならず,自らも他業界標準化団体と組んで,名刺上の個人情報をXML化した「ContactXML」や旅行代理店業界における手配メッセージのXML仕様「TravelXML」といった,すぐに使える最新のXMLボキャブラリを標準化し,一般に公開しています。 さて,XMLコンソーシアムは7月,OASISで標準化作業を進めている「WS-Security」関連のオープン・スタンダード仕様(日語版)を開発し一般公開しました(関連Webページ)。これは

    XMLコンソーシアムのオープン・スタンダード翻訳活動
  • 米Microsoft,次期「Word/Excel/PowerPoint」の標準ファイル形式をXMLベースに

    Microsoft,次期「Word/ExcelPowerPoint」の標準ファイル形式をXMLベースに 米Microsoftは,オフィス・スイートの次期版「Office 12」(開発コード名)でXMLベースのファイル形式「Microsoft Office Open XML Formats」を標準ファイル形式として採用する。Microsoft社が米国時間6月1日に明らかにしたもの。Office 12は2006年後半に利用可能とする予定。 Microsoft Office Open XML Formatsを採用するのは,「Microsoft Office Word」「同Excel」「同PowerPoint」の3アプリケーション。新ファイル形式で文書を保存すると,従来の形式よりファイル・サイズが小さくなるうえ,ファイルが壊れた場合に復旧しやすくなるという。さらに同社は,「怪しいコードがファイ

    米Microsoft,次期「Word/Excel/PowerPoint」の標準ファイル形式をXMLベースに
  • 1