タグ

blogに関するkuniyonのブックマーク (21)

  • Blogger を携帯で見るためのツール

    bloggerユーザーなのですが、携帯から閲覧する際、ドコモからだと正しく表示されないようです。 ドコモの端末から閲覧することは可能なのでしょうか? という質問コメントをいただいていました。 残念ながら Blogger には、携帯端末用に自動で変換されるというような仕組みはありません。 そこで携帯からの閲覧には、ブログを携帯用ページに変換する別のツールが必要になります。 Google Mobile Proxy もうみなさんご存知だと思いますが、Google には PC 用のウェブページを携帯用に変換してくれるツールがあります。それが「Google Mobile Proxy」。使い方は、サイトにアクセスしてブログの URL を入力するだけ。 「クリボウの写真日記」を通してみたのがこちらです。リンク先や画像も、見事に携帯用に変換されています。ウェブページを直接変換しているので、シンプルなテンプ

    Blogger を携帯で見るためのツール
  • おじいちゃんの「10年日記」はブログを凌駕している:ITpro

    最近やけに気になるものがある。「10年日記」である。ご存知だろうか。その名の通り10年使える立派な日記帳で,5000円ぐらいする。何種類か市販されているが,最大の特徴は同じ日付の日記を10年分一望できるレイアウトである。例えば,6月10日の日記10年分がすべて同じページ(あるいは見開き)に並ぶ。 初めて見たのは5~6年前だろうか。親戚の家に泊りがけで遊びに行ったら,そこのお父さん(昭和一桁生まれ,男性)が使っていた。パソコンも嗜み,年賀状印刷もデジタル化していた彼だが,日記だけは黒い帳面に細かい字で丹念に書き付けていた。 これのどこが面白いのか。「そやな,昨年や一昨年の同じ頃,何してたか分かるやろ?へえ去年はこんなとこ行っとった,孫の誰々が遊びに来たんやな,とか。これが結構ね。まあ,たいしたことはないのんやけど」と控えめに彼は言う。どうやら,続ければ続けるほど面白くなるらしい。ふーん。 だ

    おじいちゃんの「10年日記」はブログを凌駕している:ITpro
  • ブログファン ブログ総合情報

  • ブログのリスク

    オリコンがジャーナリストの烏賀陽弘道(うがやひろみち)氏に対して5000万円の損害賠償を要求する訴訟を起こしたことについては以前紹介しました。4月22日,東京地裁は烏賀陽氏の主張を全面的に退け,100万円の損害賠償をオリコンに支払う判決を出しました。 関連記事:オリコン訴訟は他人事ではない 関連記事:都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すには…オリコンの訴訟からIT業界を考える 控訴の時と異なり,大手新聞社も報道をしたようですので,目にした方も多いでしょう。ただし,烏賀陽氏は5月2日に東京高裁へ控訴しているため,これで確定したわけではありません。 さて,この訴訟は「オリコンのヒットチャートが操作可能かどうか」ということに焦点があると思っている方が多いようですが,そうではありません。ブログを書く人にとって,もっと重要なことは,烏賀陽氏の反訴が棄却されたことです。判決文をざっと読んだだけで

    ブログのリスク
    kuniyon
    kuniyon 2008/05/11
  • Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Operating System: How Google Blog Search Ranks Resultsによると、Googleのブログ検索に関する特許が明らかになったそうです。ポイントは参照元の記事にも書いてありますが、勉強がてらその特許を読んでみたので以下に概要をまとめておきます。[]で囲まれる数字は、特許文にある項目に対応しています。 Googleのブログ検索特許の全文(英語です) ポジティブな要因とネガティブな要因でスコアを調整する ブログのスコアは、まず検索キーワードとブログの関連性で決まるブログの初期スコア(first score)を求め、ポジティブ・インジケータ(positive indicator)とネガティブ・インジケータ(negative indicator)によって初期スコアの調整をおこなうことで決定するそうです。(see Claim 1.) ポジテ

    Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    kuniyon
    kuniyon 2007/03/27
  • クリボウの Blogger 入門

    Blogger Tips の記事をこちらにまとめておきます。最新の情報は Blogger Tips へどうぞ。 このページには、Blogger 関連のサイトを思いつくだけ並べてみました。Blogger ブログを運営していく中で、わからないことがあったり、トラブルが起きた場合には、これらのサイトを確認してみてください。 ちなみに * のついているものは、英語のサイトを示しています。 Blogger について Blogger Blogger ブログの新設や更新は、こちらのダッシュボードから。 Blogger in Draft Blogger のまだ正式採用されていない新機能が試せるダッシュボード。 Blogger ヘルプ Blogger でつまずいたらまずここへ。たまにのぞいてみると、意外な発見があったりします。 Blogger Buzz* Blogger スタッフによるブログ。正式採用の新機

  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
  • ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)

    前回の連載で説明したように、CGM(Consumer Generated Media:消費者が生成するメディア)には2つの立場が存在します。1つは「CGMプラットフォーム運営者」、もう1つは「CGMプラットフォームを利用して情報発信する個人や企業」です。今回は、後者が向き合う“CGMの力学”について説明します。 「炎上」という言葉は、ネット業界では以前から使われていましたが、最近「ブログが炎上」などと一般的なニュースにおいても聞くようになりました。 ネットの世界での炎上とは、主にブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の日記に批判的なコメントが殺到する状況を指します。私もライブドア事件の影響で、1つの発信について、批判や、それに対する議論のコメントが1000以上付いた経験があります。 私は炎上を、度合いに応じて3つに分けて名づけています。(1)炎上した結果、再び元の状況に戻る「

    ITmedia アンカーデスク:なぜ起こる? 「炎上」の力学 (1/2)
    kuniyon
    kuniyon 2006/09/04
  • エコス、個人向けに無償版も用意した純国産ブログシステム「M3 Blog」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    kuniyon
    kuniyon 2006/09/03
  • パブリックコメント募集にblogの活用を

    ここ3カ月ほどで,電子政府/電子自治体関連の大きな政策が立て続けに策定・公表された。「次世代ブロードバンド戦略2010」(総務省,8月11日),「電子自治体オンライン利用促進指針」(総務省,7月28日),「重点計画-2006」(IT戦略部,7月26日),「セキュア・ジャパン2006」(情報セキュリティ政策会議,6月15日)である。 それぞれの政策策定に際しては,事前に案の段階で公表し,広く一般から意見を募集している。一般的に「パブリックコメント」と呼ばれる制度で,行政手続法に則った手続きである(関連解説)。それぞれの政策が掲載されているサイトには,寄せられたパブリックコメント(意見)の概要と,それに対する行政機関側の考えが一覧表の形で公開されている。 しかし,残念ながら,寄せられた意見はほとんど採用されていないと言っていい。採用されているのは文章表現など枝葉末節の部分がほとんどだ。もちろ

    パブリックコメント募集にblogの活用を
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    kuniyon
    kuniyon 2006/08/24
  • 購読解除してますか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    RSSリーダーが登場して、情報を集めることはだいぶ楽になりました。しかし逆に情報が集まりすぎてしまい、それをどう処理するかという問題が議論されるようになってきています。 例えば以前、アリエル・ネットワークの徳力さんが書かれているコラム「デジタルワークスタイルの視点」にこんな記事がありました: ■ “情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策(デジタルワークスタイルの視点) RSSリーダーに未読記事が増えてしまい、しだいにRSSリーダーを立ち上げるのが恐くなるという「未読RSS恐怖症」について語った記事です。徳力さんはこの現代病に対する処方箋として、(1)そもそも未読を全部読む必要なんてない (2)飛ばし読みできるRSSリーダーを使う (3)見落としたものが戻ってくるフィルタを作る、の3つを挙げられています。 どれも「なるほど」という指摘なのですが、僕は(1)の解説中に出てきた「

    購読解除してますか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • Googleがブログサービスを改訂、β版を公開

    Googleは8月14日、同社のブログサービス「Blogger」新バージョンのβ版公開を発表した。 最大の変更点は、記事/写真投稿のスピードアップ。従来、ユーザーが記事を投稿するたびにHTMLファイルを作成していたが、新バージョンでは、記事の投稿時点で行われるのはGoogle側のデータベース情報の更新のみとなるため、短時間で投稿が完了する。該当ページは、ビジターがその記事にアクセスした時点で初めて作成される仕組みという。 また、ブログのレイアウトをドラッグ&ドロップで簡単に作成/変更できるようになったほか、アクセス制御、ラベル、細分化したフィード配信などの新機能も追加した。新バージョンではGoogleアカウントとの統合も行われ、Blogger用に別アカウントを作成する必要がなくなるという。 新バージョンBloggerのβ版は、Webサイトから新しいブログを作成すると使用できる。現Blog

    Googleがブログサービスを改訂、β版を公開
  • 米Microsoft、ブログエディタ「Windows Live Writer」のベータ版を公開

    Microsoftは11日、同社が運営する「Windows Live スペース」などのブログサービスで利用できるブログエディタソフト「Windows Live Writer」のベータ版提供を開始した。Windows Live スペース内に開設された公式ブログから無償でダウンロードできる。 Windows Live Writerは、パソコン上でブログ記事を執筆し、Windows Live スペースやBlogger、LiveJournal、TypePad、WordPressなどに直接投稿が可能なソフトウェア。また、Metaweblog APIやMovable Type APIにも対応する。ソフトウェアの表示言語は英語となるが、編集部で試用したところ日語での記事執筆や投稿が行なえた。 同ソフトでは、WYSIWYG形式をサポートするとともに、画像の挿入やサイズなどの編集が可能。記事執筆時には、

  • 毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE

    ブログ検索エンジンである「テクノラティ」運営者の発表によると、ブログの数は全世界で3年前の100倍(約5000万)になり、しかも毎日17万5000個のブログが新たに誕生しており、テクノラティが受け取るPingの7割はスパムだそうで。 何より壮絶なのがブログ全体の言語別比率。2006年6月の時点で、英語が39%、日語が31%、中国語が12%。日におけるブログの普及率の高さがうかがえます。 その他の詳細は以下の通り。 Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, August 2006 大体、毎秒2個のペースでブログが新しく作られているそうで。 また、ブログに投稿される記事やエントリーはどんどん上昇し続けており、1日に160万件。1秒に18.6個ずつブログの記事が追加されている計算になります。 面白いのはブログが更新される時間帯。英語圏では午前10時か

    毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE
  • 「世界のどこかで毎秒2件ずつ誕生」--テクノラティのブログ調査 - CNET Japan

    いまも世界のどこかで、毎秒2件のブログが新たに生まれているという。 ブログ検索サービスなどを提供するTechnoratiが行った最新の調査によると、ブロゴスフィア(ブロガーやブログで作り出されるコミュニティ)の規模はこの3年間、半年ごとに倍増するペースで成長しているという。これはつまり、世界中で1日あたり17万5000件の新しいブログが生まれていることになる。Technoratiがチェックするブログの数は2006年7月31日、5000万件に到達した。 Technoratiでは3カ月に1度、最高経営責任者(CEO)のDave Sifry氏自らが調査書「State of the Blogosphere」を発行している。Sifry氏は2002年よりブロゴスフィアを追跡しているが、今四半期の成長率には同氏も驚いたという。 「ちょうど3年前の100倍の規模に膨れ上がった」とSifry氏はブログに記し

    「世界のどこかで毎秒2件ずつ誕生」--テクノラティのブログ調査 - CNET Japan
  • セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告

    ラスベガス発--RSSやAtomフィードを経由してブログを読むことで、コンピュータ利用者はハッカーの攻撃にさらされる可能性があると、セキュリティ専門家が警告する。 攻撃者はRSSまたはAtomフォーマットとしてユーザーに転送されるデータフィードに悪質なJavaScriptを挿入することができると、ウェブセキュリティ企業SPI Dynamicsでセキュリティエンジニアを務めるBob Auger氏は米国時間8月3日、当地で開催されたセキュリティイベントBlack Hatにおけるプレゼンテーションの中で述べた。 この問題はブログに影響を及ぼすだけではない。これは、どんなタイプの情報フィードであれ、悪質コンテンツを受信者に転送するために悪用される可能性があると、Auger氏は言う。例えば利用者は、RSS経由でメーリングリストやニュースウェブサイトの情報を受信することができ、「これはウェブフィードの

    セキュリティ専門家、ブログのフィードに対する脆弱性を警告
  • 「ブログアクセサリー」にハマる人たち

    ブロガー人口が飛躍的に増加している現在、関連するサービスにも人気となる傾向がある。その一つが、ブログパーツとも呼ばれているブログアクセサリーの存在だ。 国内でもブログサービスが始まった当初、記事を投稿して該当する記事にコメントやトラックバックを関連付け、RSSフィードが可能という点が基的なものだった。その中で、ブログにエンターテインメント性を加えるものとして、サイドバーなどに貼り付ける可能なブログアクセサリーの存在がクローズアップされてきたのだ。 初期は単なる飾りとして登場 当初のブログアクセサリーといえば、時計やアクセスカウンターなどといった、飾り程度のものが大半だった。傾向としては、WindowsMac OS上でデスクトップアクセサリーと同じようなものだろう。その後、ブログアクセサリー単体で提供するサービスのほか、各ブログサービスも専用のアクセサリ提供を始めたり、中にはほかのサービ

    「ブログアクセサリー」にハマる人たち
  • ブログの認知度は「ほぼ100%」、4割弱が開設を経験--インフォプラント調査

    インフォプラントは、同社が提供する生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」において、12歳(小学生は除く)以上のインターネットユーザーに対して実施したブログに関する調査の結果を発表した。調査期間は7月10日から12日、有効回答数は1500人だった。 調査によれば、ブログを「知らない」と回答したのは、わずかに1%だった。2005年9月にC-NEWSが行ったブログに関する調査と比べると、ブログの認知度は2ポイントアップし、ほぼ100%になった。また、ブログの開設経験を聞くと、4割弱が「ある」と回答した。 ブログを見たことがきっかけで商品の購買やサービスの利用に至ったことがあるかという質問に対しては、1割弱が「ある」と回答し、「購入・利用したいと思ったことはある」が3割強だった。ブログのどのような書き込みを見て商品の購入やサービスの利用をしたくなるかを複数回答形式で尋ねたところ、ト

    ブログの認知度は「ほぼ100%」、4割弱が開設を経験--インフォプラント調査
  • はてなダイアリーは何人がどれくらいの頻度で更新しているのか - ラージアイ・イレブン

    id:hatenadiaryのグラフに、毎日のはてなダイアリーの会員数が公開されています。 それによると、2006年6月19日現在、はてなダイアリーの数は26万3,205となっている。 hatenadiaryのグラフ http://graph.hatena.ne.jp/hatenadiary/edit?mode=readonly 日記数 2006-06-19 263205 では26万3,205あるとされるはてなダイアリーは、何人がどれくらいの頻度で更新しているのだろうか? アクティブなはてなダイアリーユーザーはどれくらいの割合で存在するのだろうか? 調べてみた。 パブリックモードのダイアリー。 日記一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist ハプリックダイアリー一覧 http://d.hatena.ne.jp/diarylist?type=public 1万番前の