タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (432)

  • 「Programing Bible」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Programing Bible: Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア インターネット上では、Webアプリケーションやサーバそのものが高負荷となることは可能な限り回避する必要がある。稿では、動的Webサイトの専門家がWebの負荷テストで使えるソフトウェアを幾つか紹介していく。(2009/1/15) Programing Bible: ValaによるGNOMEアプリケーションのプログラミング GNOMEのプログラミング言語「Vala」は、GNOME開発者の力を広げる言語である。GLib2のオブジェクトを利用したプログラムについて見ていこう。(2008/12/15) Programing Bible: ソースコードの全リビジョンを簡単に確認できるViewVC 大規模な開発プロジェクトに携わるプログラマーにとって、バージョン管理システムによるソースコード管理は必須だ。Webブラウザベ

  • 「よく頑張ってるね」――成果には触れず、努力を認める発言を

    人間は必ず4つの意識レベルのどれかに当てはまります。前回は、信頼関係を築くために、まず相手の意識レベルに合わせて徹底共感しましょうという話をしました。これはある人間心理をうまく利用したものなのです。 このカラクリと、次のステップ「(2)受け入れレベル」と「(3)抜けたいレベル」について見ていきます。 頭ごなしの「勉強しなさい!」にカチン――反発したくなる人間心理を利用 心理学の理論に「心理的リアクタンス」という考え方があります。 心理的リアクタンスとは、相手が選択の自由を奪って無理やり引っ張っていこうとすると、それに反発を感じ、自由を回復しようとする心理状態を指します。「勉強しなさい!」と頭ごなしに言われると、勉強しようと思っていたのに、とたんに勉強したくなくなったりするのがこれです。 だから、ハマッている状態から無理やり引っ張り出そうとすると、余計に反発してハマろうとします。反対に、ハマ

    「よく頑張ってるね」――成果には触れず、努力を認める発言を
  • パナソニック電工、遠隔監視・制御サービスにWebアクセス機能を追加

    パナソニック電工ロケーションシステムズは10月16日、設備の遠隔監視・制御サービス“ラピキャス”に「WEBアクセス機能」を追加し、提供を開始した。 ラピキャスは、プッシュ型Eメールにより、設備の遠隔監視や制御を可能にするサービス。FOMAやCIPL2などの閉域パケット通信網を利用し、設備側からの異常通知や定期通知をPC、携帯電話にメール送信するAプランと、Aプランの機能に加えてPC、携帯電話から設備側へ制御コマンドのEメールをリアルタイムに送信するBプランがある。 今回追加したWEBアクセス機能では、PCや携帯電話のWebブラウザ画面から対象設備のWebサーバにログインし、リアルタイムで設備の状態確認や制御が行える。動作確認済み通信機は日立産機システムのCPTrans-EXおよびセンチュリー・システムズのFutureNet MA-450/XW。 Aプランの料金は初期費用が1IDにつき100

    パナソニック電工、遠隔監視・制御サービスにWebアクセス機能を追加
  • Basic認証を用いたアクセス制御

    インターネット公開用のWebサーバを運用しています。そこで、パートナー用ページを作成することになり、ユーザーのアクセス制限が可能なページを作りたいと考えています。Apacheのみで実行できる制御方法を教えてください。WebサーバはApache 1.3.29をインストールしています。 Apacheでは、Basic認証やホストに基づいたグループ承認といった方法を利用してアクセス制御を行えます。質問にあるような、外部公開サーバのパートナー用ページの場合には、Basic認証を使用するといいでしょう。 Basic認証の設定方法 Basic認証では、特定のディレクトリやファイルに対し、IDおよびパスワードの入力を求めるユーザーの認証を実施できます。認証がかかっているファイルにアクセスすると、IDとパスワードの入力を求めるダイアログが表示されます。ディレクトリに対して制限をかけると、その配下のすべてのデ

  • システム管理者向け軽量ディストリビューションの比較

    軽量なシステム管理者向けディストリビューションを携帯することで、軽めのサーバトラブルはすべて解決できるだろう。ここでは、軽量級ながら緊急時に必要なツールの多くを備えたディストリビューションを4つ紹介しよう。 トラブルは世の常だ。HDDが壊れたり、サーバが丸ごとクラッシュしたり。幸い、軽めの惨事に対処するためにシステム管理者が利用できるLinuxベースのディストリビューションがたくさんある。この記事では、最軽量の4つ(どれも210Mバイトの8センチCDに収まる)――SliTaz、Parted Magic、GParted Live、RIPLinuX――を取り上げ、それぞれの特長を解説する。 どのディストリビューションも使い方は簡単だ。CDを挿入するか、USBドライブを差し込んで起動すればよい。ディスク、パーティーション、ファイルを管理したり、診断やネットワークのトラブルシューティングを実行した

    システム管理者向け軽量ディストリビューションの比較
  • 部下を育てるキモ「受け入れて、認める」を実践するための3つのQ&A

    部下を育てるキモ「受け入れて、認める」を実践するための3つのQ&A:部下をやる気にさせて育てる指導術(1/4 ページ) 多数のコメントをいただいた連載第2回の「ほめても叱っても部下は育たない」。今回は筆者の水野浩志さんが読者のコメントに回答します。「受け入れて、認める」ための3つの答えとは――。

  • Windowsのログオンとシャットダウンにかかわる豆知識

    出退勤時に毎日のように行うWindowsのログオンとシャットダウン。ここにも役に立ったり、役に立たなかったりするさまざまな話題がある。例えばどうしてログオン時のCtrl+Alt+Delにどのような意味があるかご存知だろうか。 Ctrl+Alt+Delはフィッシング対策なのだ PCの使用歴が浅い人は知らないかもしれないが、Windows XPが登場する前のWindows 2000やWindows NTでは、ログオン時に必ずCtrlキーとAltキーとDelキーを同時に押すという操作を必ず行っていた。 PCではもともと、Ctrl+Alt+Delは「ソフトウェアリセット」という特別な意味を持っている。つまり、アプリケーションやOSの動作にかかわらず、PCをリセットして再起動するという動作をする。これは、IBMでPC/ATアーキテクチャの開発に携わったデイビッド・ブラッドリー(映画ハリー・ポッターシ

    Windowsのログオンとシャットダウンにかかわる豆知識
  • ITmedia エンタープライズ:SSHのセキュリティを高めるためのハウツー (1/2)

    SSHといえどもデフォルトのままで使っているなら、そこには危険な落とし穴が存在する。稿では、SSHのセキュリティを高めるのに役立つ簡単な方法を幾つか紹介する。 この記事では、SSH(secure shell)サービスのセキュリティを高めるのに役立つ簡単な方法を幾つか紹介する。 SSHサーバの設定ファイルは/etc/ssh/sshd_configとなっている。このファイルを変更した後は、変更を反映させるためにその都度SSHサービスを起動し直す必要がある。 SSHが接続を待ち受けるポートの変更 SSHはデフォルトでは22番ポートで接続を待っている。攻撃者はポートスキャナを使ってホストがSSHサービスを実行しているかどうかを把握するが、(nmapを含め)たいていのポートスキャナではデフォルトでは1024以上のポート番号のスキャンは行なわれないため、SSH用のポートを1024以上の番号に変更して

    ITmedia エンタープライズ:SSHのセキュリティを高めるためのハウツー (1/2)
  • WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理

    WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理:Beginner's Guide(1/4 ページ) GUIでリポジトリにアクセスできるTortoiseSVNを用いれば、WindowsユーザーでもSubversionによるバージョン管理が簡単に行える。稿では、TortoiseSVNの導入から基的な使用方法までを解説する。

    WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理
  • 大規模SNSのボトルネックとソリューション

    SNSは比較的データアクセスが多いアプリケーションであり、負荷対策が難しい部類に入る。稿では、グリーCTOの藤真樹氏が、GREEというSNSでの経験を基に、SNSの具体的な負荷軽減ソリューションを紹介する。 はじめに 昨今では、地方自治体や企業内でもSNSを導入する動きが活発化しているようです。しかし、SNSは比較的データアクセスが多いアプリケーションであり、負荷対策が難しい部類に入ります。そこで稿では、前回お届けした「大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ」の内容からもう一歩踏み込んで、GREEというSNSでの経験を基に、SNSの具体的な負荷軽減ソリューションを紹介します。 SNSのボトルネック 一定以上のユーザー数、データ量、そして機能を持つSNSでは、普通に構築していくと非常に悩ましいボトルネックが2つ顕在化してきます。1つは、「友達の新着」系の情報取得です。もう1つはア

    大規模SNSのボトルネックとソリューション
  • 大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ

    大規模なサイトでは、どのようにWebアプリケーションをスケーラブルに構築しているのか。GREEのアプローチを、グリー取締役CTOにして、PHPフレームワークEthna(えすな)の開発者でもある藤真樹氏が解説する。Webアプリケーション開発者必見だ。 はじめに Webサイト構築で面白いのは、つい先日までどう見ても小規模なユーザーベースで動作していたサイトが、瞬く間に数万人、数十万人のユーザーを抱えることになったりする*ことです。また、最初は小規模だったアプリケーションが、少しずつ改善していくうちに、大規模なアプリケーション*になることがあります。稿では、徐々に大きくなるWebアプリケーションをスケーラブルに構築する方法を説明します。 技術はコモディティ化しているけれど Webアプリケーションの開発に携わっている方は特に実感されていることと思いますが、ここ数年Webかいわいの動きは非常に速

    大規模SNS実現のためのGREEのアプローチ
  • 第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント

    第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント:実践! 専門知識を教えてみよう(1/4 ページ) 「プロフェッショナル」とは? という問いへの回答はいろいろですが、少なくとも1つ言えるのは、「習っていないからできません」と返答しないこと。ところが、現代はこの「習っていないからできない」という返事をする人々が増える傾向にあるようです。 この連載は、「専門知識を教える」ことをテーマにしています。ということは、教える相手は「専門知識を必要としている人」です。例えば何かの分野のプロフェッショナルを目指して勉強中の新入社員や学生がそれに当てはまります。 さて、ここで問いますが、「プロフェッショナル」とはどんな人でしょうか? この問いへの答えはいろいろとありますが、少なくとも1つ言えるのは、プロであれば、仕事を頼まれたときに、 それは習っていないからできません とは言

    第17回 サル仕事には意味がある――「習っていないからできない」問題を解くヒント
  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet

    システム管理コマンドを複数のマシンに対して発行できるPuppetは、宣言型言語を学ぶ手間が掛かるが、ソフトウェアのインストールや設定の手間を大きく軽減してくれる強力なツールだ。 Puppetを利用すれば、システム管理コマンドを1台または複数のマシンに対して発行でき、ディストリビューションによる環境の違いにも対応できる。例えば、MySQLをインストールする場合にはこうした管理上の操作が重要になるが、インストール先マシンのディストリビューションがMaemoなのかUbuntuなのか、あるいはFedoraなのかを気にしなくても済むのだ。 自宅にはデスクトップマシンと場合によってはサーバマシンもあり、それ以外に1、2台のノートPC、さらにLinuxベースの携帯電話やモバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)まで持っているLinuxユーザーは少なくない。すべての

    ネットワーク上でのシステム管理を容易にするPuppet
  • tarアーカイブ内から、特定キーワードを含むファイルを指定してリストアする

    バックアップの際、特定ディレクトリをtarコマンドで1つのファイルに固めることでバックアップファイルを作成しています。そしてリストアの際には、いったんすべて展開してから必要なファイルを取得しています。 しかしこの方法だと、必要なファイルが少数の場合にもすべて展開しなければならず、面倒です。特定ファイルのみ、または特定キーワードでファイルを指定してリストアすることはできないでしょうか? 可能です。tarコマンドとgrepコマンドを組み合わせることで、特定ファイルだけ、あるいは特定キーワードを含むファイル群をリストアできるようになります。 まず、特定のファイルのみであれば、「tar xvf <アーカイブファイル名> <リストアファイル名>」というコマンド指定で特定ファイルをリストアできます。 # tar xvf data.tar ./data/testfile x ./data/testfil

  • オープンソース団体、GPL順守のためのガイドライン公開

    オープンソース開発者を法律面で支援する団体Software Freedom Law Center(SFLC)が8月20日、GPLや関連ライセンスに準拠するためのガイドライン「A Practical Guide to GPL Compliance」を公開した。 GPL順守に関する基的な解説や、GPL違反を避けるためのベストプラクティス、著作権保有者から違反を指摘されたときに取るべき対応などをまとめており、オンラインで閲覧できる。HTMLのほか、PDFやPostScript形式でも配布している。

    オープンソース団体、GPL順守のためのガイドライン公開
    kura_ken
    kura_ken 2008/08/25
  • 荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(特別編「Sportio」+Run&Walk (1/3) - ITmedia D モバイル

    コンパクトで軽い「Sportio」(ディ-オレンジ)。このほかにエクス-ブラック、レイ-ホワイト、メイ-グリーン、イン-レッドの全5色を用意する。持って歩き回るだけで消費カロリー目安表示が出るが、この記録は蓄積されない(つまり、歩数のログが残せない)のが残念 “自分磨き”を携帯でサポートするという、auの運動支援サービス「au smart sports Run&Walk」。実は「ジムに通ったりジョギングするのがオシャレだと思っている人の“流行もの”サービス」あるいは「目指せ東京マラソン完走!」系のサービスだと思ってスルーしていた。なぜなら、いきなり「走って、美しくなる」なんて言われても、という感じだったから。 でも、仕様を改めてチェックしてみると「GPSによる移動ログを自動的に保存してくれる上に、サーバにアップして保管・管理までしてくれる」サービスだった。しかも徐々にバージョンアップを重ね

    荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(特別編「Sportio」+Run&Walk (1/3) - ITmedia D モバイル
    kura_ken
    kura_ken 2008/08/21
  • Perlを用いた自動FTP転送

    Solaris 9がインストールされているマシンにおいて、FTPを用い手動で特定ファイルのアップロードおよびダウンロードを行っています。これらの作業を自動で行うように設定したいのですが、何か良い方法はないでしょうか? Perlの「Net::FTP」モジュールを使用すると、FTPを用いたファイルの自動アップロードおよびダウンロードを行えます。 「Net::FTPモジュール」のインストール まず、「Net::FTP」モジュールのインストール状況の確認を次のように行います。

  • シゴトハッカーズ:本から必要な情報をくみ出す方法【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID

    せっかく読んだ。その内容を自分の身にするにはどうすればいいのか? 対談編に続き、実践的読書法を解説します。A、B、C、Dに対応した手法を紹介しましょう。 忙しいビジネスパーソンにとって読書に使える時間は限られています。だからといって、多くのを手当たり次第に読みついでいくのは、費用対効果の面で疑問符がつきます。ここでいうところの「費用」とは、お金ではなく時間。を読むのにかけた時間分の、あるいはそれ以上の効果を得ることを目指したいものです。 →対談編はこちら そのためには、を読む前に、そのからどんな情報を引き出したいのか、あるいは自分の行動のどのように改めたいのか、といった目的を明らかにしておくことが欠かせません。 目的が明確になれば、あとは行動あるのみ。次の2つのアプローチが考えられます。 目的に沿わない個所は読み飛ばすことで、時間コストを下げる 目的に沿う個所はじっくり読み、必要

    シゴトハッカーズ:本から必要な情報をくみ出す方法【チュートリアル編】 - ITmedia Biz.ID
  • ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較

    ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較:Validation Case Study(1/3 ページ) ソフトウェアの処理で行うソフトウェアRAIDと、高価なハードウェアRAIDカードとではディスクアクセスの速度はどれほど向上するのだろうか。ベンチマーク結果を基に、すこし硬派な検証を行ってみよう。 ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの双方について、750GバイトのSamsung SATAドライブ6台を使ってRAIDレベル5、6、10の各構成を評価した。パフォーマンスの測定にはBonnie++とIOzoneの各ベンチマークを用いた。また、チャンクサイズがハードウェアまたはソフトウェアのRAID構成に与える影響を確かめるために、チャンクの大きさを変えてベンチマークを実行した。 ハードウェアRAIDの評価には、12ポートのAdaptec製SAS

    ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較