タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (206)

  • 意思決定のプロセス

    連載第4回「プロセスとは何か」で解説したように、適切なプロセスを設計および体系化し、共有することで、個人の能力だけでなく組織の能力も高められます。それは蓄積された経験とノウハウを再利用しやすくなるからです。 P.F.ドラッカーは、著書「創造する経営者」(ダイヤモンド社)の中で次のように述べています。 伝承を知識にまとめ、思考を体系にまとめることは、人間の能力を卑しめてマニュアルに置き換えることと誤解されがちである。もちろん、そのような試みは、ばかげている。しかし、体系的な知識は、きょうの医者に対し、一〇〇年前の最も有能な医師以上の能力を与え、今日の優れた医師に、昨日の医学の天才が想像もしなかった能力を与える。 いかなる体系も、人間の腕そのものを伸ばすことはできない。しかし、体系は、先人の力を借りて常人を助ける。常人に対し、成果を上げる能力を与える。有能な人間に卓越性を与える。 先人が学び、

    意思決定のプロセス
    kura_ken
    kura_ken 2014/02/22
  • 問題把握プロセス

    前回の最後で、意思決定プロセスが「問題把握プロセス」「問題分析プロセス」「決定分析プロセス」「リスク分析プロセス」という四つのプロセスで構成されることを紹介しました。今回はこれらのうち「問題把握プロセス」について解説します。 意思決定のプロセスは、「問題把握」を行うところから始まります。問題を解決するためには、まず何が起こっているのか、状況や内容を正しく把握しなければなりません。問題の大きさや緊急度を理解しなければ、適切な対策を打つことなどできないからです。 問題を把握するには、情報を集める必要があります。このとき集めた情報の質がその後のプロセスの質を左右します。具体的に、問題把握プロセスは以下のステップで進めます。 STEP1 問題を5W1Hの視点で理解する STEP2 最悪の事態を想定する STEP3 最悪の事態を回避する方法を考える STEP4 その方法によって新たな問題が生まないか

    問題把握プロセス
    kura_ken
    kura_ken 2014/02/22
  • 問題分析プロセス

    プロジェクトにおける「問題」とは、来あるべき姿と現実との間にあるギャップです。このギャップがどのようにして生まれたのかを知らないままでは、問題を解決に導くことはできません。問題はそれにひも付いた「構造」が生み出すものだからです。現象にいくら働きかけても、構造が変わらなければ問題は形を変えて発生し続けます。 ギャップを知り、その構造を明らかにするには、 STEP1 あるべき姿を明確化する STEP2 「IS」と「IS NOT」で比較する STEP3 区別点と変化点を摘出して仮説を立てる STEP4 仮説を検証する という4段階のステップをたどる必要があります。 「IS」と「IS NOT」で比較する ギャップを知るためには、まず基準となる「あるべき姿」を明確にする必要があります(STEP1)。あるべき姿が明確になっていなければ、ギャップも把握できないからです。プロジェクトの進捗が遅れているの

    問題分析プロセス
    kura_ken
    kura_ken 2014/02/22
  • 知っておきたいテストの“イロハ”---目次

    テストの基的な知識は、あまねくITエンジニアが持つべきだ。しかし実際には、当に基的な知識でさえ浸透していないのが現状である。そこでこの記事では、ITエンジニアが最低限知っておくべきテストの基知識と、その活用方法を解説する。 知っておきたいテストの“イロハ”(1) 知っておきたいテストの“イロハ”(2) 知っておきたいテストの“イロハ”(3) 知っておきたいテストの“イロハ”(4) 知っておきたいテストの“イロハ”(5)

    知っておきたいテストの“イロハ”---目次
    kura_ken
    kura_ken 2014/01/30
  • 格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい

    英国生まれで、35ドルと格安のPCボード「Raspberry Pi」が人気だ。名刺サイズと小型ながら、GUIベースのOS(Linux)が動く格マシンである(写真1)。 2012年2月に発売された直後は、発注から入手まで半年も掛かるほど注文が殺到。2012年暮れに、ようやく生産体制が強化された。現在の出荷台数は、世界で120万台を超えている。 日でもどんどん人気が高まっている。日のユーザー会「Japanese Raspberry Pi Users Group」が今年5月に主催したイベント「Big Raspberry JAM TOKYO 2013」ではRaspberry Piの開発者を招き、あっという間に埋まった募集枠の120人で大いに盛り上がった(関連記事:25ドルPC「Rasberry Pi」のイベント開催、カメラモジュールや新ソフトを披露)。 筆者が編集を担当したムック「誰でもでき

    格安PC「Raspberry Pi」はなぜか楽しい
    kura_ken
    kura_ken 2014/01/01
  • Apacheに対するサービス拒否攻撃を回避する方法

    筆者は最近,Apache HTTPサーバーに対するサービス拒否攻撃を防御するWebベースのセキュリティ・ツール「mod_evasive」を使い始めた。mod_evasiveは特定の挙動を探してそれをブロックするモジュールである。 mod_evasiveは,筆者が昨年の12月に紹介した「Suhosin」に似ている(関連記事:PHPの「守護神」Suhosin)。SuhosinはPHPスクリプティング・エンジンの安全性を大幅に高めるパッチである。Suhosinは,害を及ぼす危険性を持つありとあらゆるWebベースのコンテンツを検出し,それらがPHPエンジンを越えてシステムやネットワークに到達するのを防ぐ上で役に立つ。 mod_evasiveが機能する仕組みを説明しよう。mod_evasiveはまずURLリクエストをApacheサーバーに送信するIPアドレスの記録を取る。その後,あらかじめ設定した許

    Apacheに対するサービス拒否攻撃を回避する方法
  • Nessus入門

    リコージャパン コンサルティング推進室 エグゼクティブ コンサルタント。情報セキュリティ監査や個人情報保護、BCPのコンサルティングや、ISMSやプライバシー関連の研修を手掛ける。 脆弱性検査は誰もが実践すべき Nessusはコンピュータの脆弱性を見付けて報告してくれる脆弱性検査ツールです。米国のテナブル・ネットワーク・セキュリティという企業の製品で、この分野では世界的に著名なツールの一つです。私は2002年頃にNessusの存在を知り、私自身も脆弱性検査のビジネスで使用していました。 ところがこのツール、日ではまだ“知る人ぞ知る”という存在です。普及のネックとなっているのは、メニューや説明などが英語だからでしょう。Nessusを紹介している日語のサイトはいくつかありますが、日語のユーザーズマニュアルや解説書はありません。それが、書「Nessus入門」を執筆したきっかけです。 個人

    Nessus入門
  • サーバー構築の自動化を基礎から伝授

    「システム構築を自動化して運用業務を効率化したい」。システム運用の現場では、仮想化やクラウドを利用した自動化ツールの活用が広がっています。これらを使いこなす上で必要となる、サーバー構築の自動化を支える技術を基礎から伝授していきます。 目次

    サーバー構築の自動化を基礎から伝授
  • 日本を守る「七人の侍」

    セキュリティエンジニア――。サイバー攻撃の脅威にさらされる日の企業にとって、いざという時の守り神といえる。だが、機密性が高い仕事を担い、さらに緊急の時しか注目が集まらないだけに、ユーザー企業にとっては謎に包まれた存在でもある。 そこで特集では、日で活躍する35歳以下の若手セキュリティエンジニアの素顔に迫った。 サイバー攻撃対策は、彼らを身近に感じるところから始まる。(文中敬称略) 目次

    日本を守る「七人の侍」
    kura_ken
    kura_ken 2013/11/28
  • 実験!スマホの無線LAN機能

    スマートフォンは、ほぼ全機種が無線LAN機能を搭載している。実は、この無線LAN機能の動作にはクセがあり、機種によっては必ずしも条件が良いアクセスポイントにつながるとは限らない。そこで、ネットワークのテスト機器を扱う東陽テクニカに協力を仰ぎ、2013年4月時点の代表的なスマートフォン4機種で、無線LAN接続時の挙動を検証した。その検証結果を5回に分けて紹介する。 目次

    実験!スマホの無線LAN機能
  • システムインテグレータ、DB操作ツール「SI Object Browser」にPostgreSQL版を追加

    システムインテグレータは2013年11月11日、データベースの作成や各種メンテナンスをGUI経由で実施できるようにするDB操作/開発支援ツール「SI Object Browser」(写真)のPostgreSQL版「SI Object Browser for Postgres」を発表した。Postgres版の総販売代理店はアシストで、アシストが同日販売を開始した。価格(税別)は、他のプラットフォーム版と共通で、最小構成となる1クライアントライセンスがダウンロード版で4万3000円など。販売目標は、2016年末までの約3年間で約1億円。 SI Object Browserを使えば、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)をGUIによって管理できる。SI Object BrowserからRDBMSに直接接続し、テーブルなど各種オブジェクトの作成/編集や、RDBMS側に配置する業務ロジ

    システムインテグレータ、DB操作ツール「SI Object Browser」にPostgreSQL版を追加
    kura_ken
    kura_ken 2013/11/11
    久しぶりにSI Object Browserの話聞いた。良い。
  • はじめてのAWS、“つまずきポイント”はココだ!

    Amazon Web Services(AWS)がエンタープライズ分野で使われることが珍しくなくなってきた。これから格的にAWSを利用しようと思っているエンジニアも多いことだろう。しかし、オンプレミスでの構築経験があるエンジニアほど、AWSの仕様や“常識”に戸惑うことも多い。初心者が陥りやすい“つまずきポイント”はどこにあるのか。AWSを使ったシステム構築経験が豊富なサーバーワークスのエンジニアに解説してもらった。

    はじめてのAWS、“つまずきポイント”はココだ!
    kura_ken
    kura_ken 2013/11/11
  • 第19回 「赤ペンでの添削」は逆効果

    「若手の日語力が足りない」「若手の文章力が低い。どうすればいいのか」---。こんな相談を受ける機会が増えています。若手の文章を何度読んでも意味がわからない、ポイントが不明確で冗長な文章が多い、というのです。 新入社員研修で、新人が日報や週報を書く様子を観察していると、「何を書くか考える」というステップを省略していることがわかります。たいていの人がいきなりペンを動かし始めたり、キーボードをたたき始めたりします。頭に思いついたまま書きつづるので、どうしても冗長になったり、散文的になったりするのでしょう。 研修の場に限らず、ふだんの職場でも似たようなことが起こっているのではないでしょうか。 「読み手」と「目的」を意識させる 若手の日語力・文章力を高めるには、どうすればよいでしょうか。上司や先輩はまず、「読み手」と「目的」を意識させる必要があります。 その際はポイントを伝えるのではなく、若手に

    第19回 「赤ペンでの添削」は逆効果
    kura_ken
    kura_ken 2013/11/09
    文章を書く際は「読み手」と「目的」を意識させ、自分で考えさせるようにフィードバックしましょう。
  • どの上司にも通用する説明術(19)ある上司が「組織を壊した」単純すぎる原因

    この連載では、「ダメに見せない説明術」を扱っている。前回までは、八つ目のダメ説明である「先を読まない、場当たり的、その場しのぎ」をテーマに取り上げた。10のダメ説明は以下の通りである。 「10のダメ説明」 長い、細かい、テンポ悪すぎ 論点不明、主旨不明、結論なし 抽象的、具体的でない、表面的 理由がない、何故?が満載、説明が不足 独りよがり、自分視点、自己中心 遅い、ぎりぎり、時間なし 理解が浅い、内容が陳腐、質問されると沈黙 先を読まない、場当たり的、その場しのぎ 思想がない、考えがない、自分がない 反論する、否定する、対立する 今回から、九つ目の「思想がない、考えがない、自分がない」をテーマとする。 権威者の言うことを鵜呑み、他人任せで自分の考えを持たない 筆者の指導する説明術において、「思想がない」とは、「自分の行動のベースにポリシーを持たない」ことを指す。行動のポリシーがないので他

    どの上司にも通用する説明術(19)ある上司が「組織を壊した」単純すぎる原因
  • Hadoop活用実践の勘所

    連載では、オープンソースの大規模分散処理基盤「Hadoop」を利用している技術者向けに、数回にわたりHadoop運用のノウハウや活用の勘所を紹介する。 なお、Hadoopについての基礎的な解説は基礎から解説!企業を変えるHadoopで行っているので、初心者はこちらもご参照いただきたい。 目次

    Hadoop活用実践の勘所
  • 基礎から解説!企業を変えるHadoop

    「ビッグデータ」をスマートに処理をする新しい道具、それがオープンソースミドルウエアのApache Hadoop(ハドゥープ)です。このHadoopの力で新たな収益を獲得する企業が増えています。連載ではこのHadoopを基礎から説明していきます。まず今さら聞けないHadoopの基、もう一度おさらいしたいアーキテクチャーを解説。分散ファイルシステムの操作とMapReduce処理をコードで確認。ユースケースやクラスタ管理にも言及していきます。2012年に予定されている次期メジャーリリース0.23の情報などの最新トピックも取り込みます。 目次

    基礎から解説!企業を変えるHadoop
  • Webブラウザーからリモートデスクトップ Guacamole

    Guacamoleは、リモートデスクトップ接続の環境をWebブラウザーで利用可能にするサーバー用ソフト。「HTML5」対応のWebブラウザーがあれば、パソコンやタブレットなど機種を問わずにアクセスできる。 リモートデスクトップ接続を使うには、サーバーとなるPCに「サーバーソフト」をインストールし、端末側に専用の「クライアントソフト」をインストールする必要がある。例えばUbuntu 12.04の場合、サーバーソフトとして「vino-server」、クライアントソフトとして「Remmina」が標準インストールされている。 Guacamoleを使うと、クライアントソフトとして「HTML5に対応したWebブラウザー」を利用できる(写真1)。Guacamoleそのものは、Webサーバー上で動作するJavaアプリケーション(Javaサーブレット)。クライアントソフトとして振る舞いつつ、デスクトップ環境

    Webブラウザーからリモートデスクトップ Guacamole
  • すべてをブラウザで操作できる統合監視ソフト Zabbix

    Zabbixは、Webインタフェースから操作・閲覧が可能なオープンソースの統合監視ソフトウエアである。監視設定からグラフやマップといったグラフィカルな監視結果の閲覧までの操作がすべてWebインタフェースによる操作のみで可能になっている。大規模システムへの対応も可能で、データセンターに配置された多数のサーバーの一括監視や、1万台を超えるネットワーク機器の監視に採用されている実績もある。 日語情報が充実していることも特徴だ。開発元であるラトビアZabbix SIAでは日語マニュアルを公開しており、日語でインストールや設定方法を学ぶことができる。日語コミュニティサイト「ZABBIX-JP」でもドキュメントや、監視設定のテンプレートなどが提供されている。 グラフやマップで監視データを表示 監視データは以下の方法で利用できる。 ・グラフ 数値データ(整数または浮動小数)はグラフとして表示する

    すべてをブラウザで操作できる統合監視ソフト Zabbix
  • HTMLとJavaScriptでできる! Windows 8開発入門

    Windows 8の新しいModern UIアプリケーションは、Visual Basic、C#、C++だけでなく、JavaScriptでも開発できます。画面デザインはHTML(HyperText Markup Language)で行えるので、WebアプリをWindows 8アプリにするのは意外と簡単です。サンプルを使って実践してみましょう。 目次

    HTMLとJavaScriptでできる! Windows 8開発入門
  • Linuxから赤外線リモコンで家電を操作

    安価なマイコンボード「Arduino」とLinuxサーバーを組み合わせ、家電を制御します。出先でスマートフォンなどから手動でエアコンをON/OFFしたり、部屋の気温が高くなったとき自動でエアコンをつけたりします。ECサイトの特売情報もチェックして、目覚ましを鳴らします。 目次

    Linuxから赤外線リモコンで家電を操作