タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

なろうに関するkurakanoのブックマーク (2)

  • 人は何故ラノベ、しかも異世界ものから書き始めるのか?

    (あらかじめ断わっておきますが、文章纏めるのへたくそです。一応そこそこの小説書きなんですけどね!) なんか最後にまとめたとこだけで良いような気もします。それ以外はお暇な方だけ。 【大前提】 1)流行ってる! ≒読者人口が多い ので、当然フォロワーが増えるわけです。 そう、BOØWYに憧れバンドを始めるように。後述しますが、コピーしやすい(それほど難易度が高くないことも理由の一つ) 2)流行りすぎ! ということは、異世界ものしかほとんど読まない読者も沢山いるということ 井の中野蛙がその世界で満足するように、異世界どっぷり読者は他のジャンルに手を出す必要性がないのです。 異世界とひとくくりにしてもその中でもジャンル分けは多数あってオリジナリティのある作品も多い。 いろんな作品を知ってる書き手が差別化を図りつつも人気ジャンルに参入してきたからでしょう。 ということで、とりあえず人口が多く、その世

    人は何故ラノベ、しかも異世界ものから書き始めるのか?
    kurakano
    kurakano 2018/11/15
    ちくわが気になる
  • なろうアニメでなろうを知った感じにならないで

    小説家になろう」が初出で、なんやかんやあってアニメ化まで漕ぎつけた作品は、ぱっと思いつくので「劣等生」「ログホラ」「ダンまち」「このすば」「Re:ゼロ」なんかがあるわけだけど、正直、こいつらはなろうの中では変わり種中の変わり種ばっかりだった。 そんな中、今期ようやく、素直になろう小説らしいなろう小説と言っていい「異世界はスマートフォンとともに。」(通称いせスマ)が放送された。 ネット小説界では前々から有名だった「なろう小説というジャンル」が、これまでイマイチピンと来ていなかったアニメファン達にやっと認識されることとなった。 でも、その結果として「これがなろう小説ってやつなのだ・・・!」って色々なところで議論・解釈されることになった「なろう像」は、なろうユーザーからするとやっぱりピントがずれているように感じる。 俺の目から見て、どうもこいつらはなろうをこういう風に誤解してるんじゃないかと思

    なろうアニメでなろうを知った感じにならないで
    kurakano
    kurakano 2017/10/02
    手斧を捨てスコップを持とう。
  • 1