タグ

ネットに関するkuroiseisyunのブックマーク (343)

  • 侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時

    侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
  • 夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴

    はてなダイアリーの先住民は今 - 日毎に敵と懶惰に戦う 先月のエントリであるが、id コールされて読んで懐かしい id 名の並びにニヤニヤ笑いしてしまった。そういえばワタシも、2003年頃のはてなが恋しい人に名前を挙げられたり、「世界一即戦力な男」から誉められたりして、この界隈の古参なのだなぁと引き戻されるところがあった。 余談ながら個人的なことを書いておくと、ワタシ自身はあまり「はてな村」の村民として名前が挙げられることが少なくて、その理由は(単純に知名度が低いということを置くと)ワタシがはてなブックマークを使ってないというのが大きいと思う。正確に書くとプライベートモードでちょろっとだけ使っているのだが、はてなブックマークを使った言葉の応酬で疲弊しなかったのが、ワタシのブロガー生命を延ばした一因に違いない(それがワタシ自身の人生の幸福に寄与したかは甚だ疑問だが)。 さて、zaikabou

    夏休み自由研究:はてなダイアリーの先住民の今、もしくははてなダイアリーという名の墓標 - YAMDAS現更新履歴
  • 嫌韓系まとめブログの6割以上が、韓国系ブログサービスを利用し広告収入を得ていた(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以前からギクシャクしていた日韓関係ですが、最近の朝日新聞の慰安婦強制連行証言の検証報道により、より混沌とした情勢になっていますね。 慰安婦問題と言えば、先月もこんな報道がありました。国連人権規約委員会による、日政府への勧告です。 【ジュネーブ時事】拷問禁止、表現の自由などに関する国連人権規約委員会は24日、日政府に対し、ヘイトスピーチ(憎悪表現)など、人種や国籍差別を助長する街宣活動を禁じ、犯罪者を処罰するよう勧告した。また、旧日軍の従軍慰安婦問題についても、「国家責任」を認めるよう明記した。 出典:時事通信:ヘイトスピーチ処罰を=慰安婦問題、国家責任認めよ-国連対日勧告 慰安婦問題と並んで、ヘイトスピーチなどの差別を助長する街宣活動の禁止を日政府に求めています。ここでも念頭にあるのが、韓国中国に対するものです。レイバーネットの報告に取り上げられた経緯が書かれていますので、ちょっ

    嫌韓系まとめブログの6割以上が、韓国系ブログサービスを利用し広告収入を得ていた(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 中国語ができる人がLINE乗っ取り犯と会話してみたらどうなるか?作家・安田峰俊の場合 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ある日突然、友人のアカウントから「高額額面のプリペイドカード(※iTunesカードなど)をコンビニで何枚か買ってもらえませんか。お金は後で払います」というメッセージが来るが、実はそのアカウントは別人による乗っ取り。素直にプリペイドカードを買い、相手の指示通りにカードの情報を教えると、まんまとお金をだまし取られてしまうという寸法だ。日語がやや怪しげであることもあり、犯人は中国系の人たちではないかという情報も、最近ネット上で流れている。 このなりすましアカウントからのメッセージが、中国事情に詳しいノンフィクション作家の安田峰俊さんの元にもやってきた。中国語が堪能、かつ元中国ブロガーでこの手のB級ニュースが大好きな安田さん。「ついに俺の所にも来てくれた」と喜び勇んで、乗っ取り犯と会話を試みることにした。 ■オッス、LINE乗っ取り犯からメッセ来た。オラ、すげえワクワクしてんぞ オッス、LINE

  • 「本気で稼ぐためのアフィリエイトの真実とノウハウ」は業界真っ青の暴露本だった|まだ仮想通貨持ってないの?

    タイトルからしてノウハウが色々まとまっていると思いきや、その大半はアフィリエイト業界の裏の姿を暴く「暴露」のテイストでした。いやー、すばらしい。切り込みまくり。 たしかに目次を見ると、ノウハウまとめというよりは「真実」の方に力点が乗っていますね。 いきなり「へー!」と思ったのは30ページ「実はスーパーアフィリエイターは数字ほど儲かっていない」というパート。気のアフィリエイターたちは、広告を打って誘導を掛けることもあるそうな。 多くのアフィリエイターはYahoo!Googleに掲載するリスティング広告にお金を使います。検索結果の上部や右に出てくる広告枠です。 たとえば毎月250万円をYahoo!Googleに払って集客し、アフィリエイト報酬で300万円を得るとします。ただ、確実に報酬になるとは限りませんから、ヘタをすれば赤字です。リスティング広告費用も入札で変わりますから、常に費用対

    「本気で稼ぐためのアフィリエイトの真実とノウハウ」は業界真っ青の暴露本だった|まだ仮想通貨持ってないの?
  • ネット中毒と「読書中毒」

    2000年代に入ってから,「ネット依存」「ネット中毒」を問題とする報道が出てきた。SNS(Social Networking Service)などが気になってスマートフォン(スマホ)やパソコンが手放せない状態などが,ネット中毒と呼ばれたりするようだ注1),1)。2011年には,依存症治療を専門に行う国立病院機構久里浜医療センターにも,ネット依存専門外来が設けられている。 インターネットへの依存によって睡眠が妨げられたり,学習に支障をきたしたりして,生活に困難が生じる場合に加えて,インターネットに影響されて問題行動や犯罪に走るケースなどが取り上げられることがある。場合によっては,メッセージングサービスのLINEなどのような新しいメディアが登場して,それが犯罪に利用されることで注目されることもある(2013年に起こった広島少女遺体遺棄事件や,東京・三鷹ストーカー殺人事件など2))。 インターネ

  • ネトウヨは、卒業することを知らない

    集合知で解答にたどり着く可能性を探った 湯浅:やまもとさんは、どうして「2ちゃんねる」をつくったのですか。 やまもと:えっ、湯浅さん、そ、そこの話からですか? 湯浅:だめ?(笑) やまもと:いや、いいですよ。(笑)。あれはね、もともと西村(西村博之氏)が作ったもので、私はそれに乗っかっていただけです。彼は頭の回転の速い、非常に優秀な男です。だけど当時からその場限りの瞬発力で行動するところがありまして、ビジネスをするにはあまりにも不安定すぎる。だから私は、とりあえず協力みたいな感じで関わっていました。 湯浅:「2ちゃんねる」は、やまもとさんにとっては、どういう目的だったのですか? やまもと:当時は肩書きに関係なくフラットにものごとを話し合える場がなかったので、インターネットでの匿名掲示板が、(集合知)で一つの解答にたどり着く場になる可能性があると思ったんです。私自身も、パソコン通信の「ニフテ

    ネトウヨは、卒業することを知らない
  • ロシアで暗躍するブラジル系サイバー犯罪者 |

    サイバー犯罪者のアンダーグラウンドを監視していると、しばしば思いがけない方向に展開にすることがあります。トレンドマイクロでは、ロシアのアンダーグラウンドフォーラム上のサイバー犯罪者の投稿から、13万6千件以上の窃取されたクレジットカード情報を確認しました。 ■ロシアのアンダーグラウンドにブラジルからの投稿 今回の追跡は、ロシアのアンダーグラウンドフォーラム上で確認された投稿から始まりました(図1)。 これは、「acmpassagens」と名乗るユーザが、POS(販売時点情報管理)システムを狙った不正プログラム「Virtual Skimmer」に関し、協力を求めて投稿したものです。この投稿自体は、とりたてて珍しいものではありません。しかし、次の 2点で目を引きました。1つは、この投稿はロシア語で書かれているものの、ロシア語の母語話者によって書かれたものではなく、文章が不自然だったことです。も

  • マレーシア機撃墜:ソーシャルニュースの事実とウソを見分ける方法

    298人が乗ったマレーシア機(ボーイング777)の撃墜のような大事件が発生すると、ソーシャルメディアには、膨大なニュース記事、写真、動画があふれる。そして、衝撃的なコンテンツは、一気に拡散していく。だが、その中には、全くの偽情報も紛れ込む。 例えば、マレーシア機が墜落し、爆発、炎上する瞬間を撮影したというこのユーチューブ動画は、事件が発生した7月17日にアップされ、5日間で12万回以上も視聴されている。 https://www.youtube.com/watch?v=ovHUAP5Ej5U だが実際には、これは2013年4月29日にアフガニスタンのバグラム空軍基地を離陸直後に墜落したボーイング747の貨物機の映像だという。 ソーシャルニュースには、事実とウソを見分ける方法が必要だ。 ●オープンニュースルーム この動画の真偽を検証したのは、ソーシャルニュースを検証、配信する通信社「ストーリー

    マレーシア機撃墜:ソーシャルニュースの事実とウソを見分ける方法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • かつての新聞地方紙ドメインも業者に取られているっぽい話 - 空中の杜

    最近、長年貯めるだけ貯めて未整理状態だった情報を、いろいろまとめています。そのうちのひとつが、『訂正information』における一次ソース、報道ソースまとめ。これは、現在ネットにおけるニュースの入手元がどうしてもポータルや大手のサイトに偏ってしまい、細かいニュースが入ってこない、また視点もそういうところに固定されてしまうという問題があるので、出来るだけ一次、もしくはそれに近い独自のニュースソースをとってこれるようにと、いろいろなところから探してはまとめています。 まだほんのとっかかりですが、報道のほうはこんな感じ。 teisei.info これとは別に、官公庁などからのニュースソースを調べつつ作成していますが、まだまだ全然ですので、こちらは形になったら。 さて、今日はこれを作りながら発見したものなど。 地方紙サイトの異常 活動を停止した地方紙と、そのドメインの失効後 よくあるドメイン占

    かつての新聞地方紙ドメインも業者に取られているっぽい話 - 空中の杜
  • 我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)

    フェイスブックの最新のスキャンダルは、何でもないことに関する大騒ぎだという議論がある。何の被害も与えず、ほとんど目立った影響がなかった、2012年に1週間にわたって69万人のユーザーに行われた心理実験は、過去の調査研究の乱用の規模に比べればほとんど問題にならない。 また、「感情の伝染」を観察するためにフェイスブックの13億人のユーザーのごく一部から、いくつかの肯定的および否定的な投稿を隠すことは、他の企業が時々顧客に与える悪影響とは比べものにならない。欠陥車を運転する人や脂肪と塩分がいっぱい詰まった加工品を消費する人の方が自身の健康にはるかに大きなリスクを負っている。 フェイスブックは、そのニュースフィードが現実を操作したものであるという事実を隠していない。フェイスブックは、テストを通じて、ユーザーの興味を引いたり、ユーザーに戻ってきて自分自身を投稿したりするよう促す可能性が最も高いこと

    我々はフェイスブックがテストしてきた商品だ 物議を醸す「感情伝染」の心理実験が許されない理由:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • omo69.com

    omo69.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    omo69.com
  • なぜGoogleで「ロリ」が検索できなくなったのか SEO専門家の見方

    Google検索で6月上旬、「ロリ」に性的なワードを加えて検索した際、結果がほとんど表示されなくなったとネットユーザーの間で話題になった。6月13日午後6時現在も、「ロリ エロ」で20件、「ロリ 陵辱」だと10件――など、表示される検索結果が極端に少なくなっており、表示されるサイトも、Twitterやニコニコ動画、Amazonなど、一部の有名サイトに限られている。 児童ポルノの単純所持を禁止する児童ポルノ法改定案が衆院を通過したこともあり、Googleが「ロリ」関連ワードの検索結果を検閲しているのでは、と推測する人もいた。 Googleは当初、「特定ワードを検閲することはない」と説明していたが、その後、「アルゴリズムの要素として、特定のキーワードを使うことはある」と認めた。ただ、「ロリ」関連ワードをめぐる変化についての詳細は明かしていない。 3万近くのキーワードについて、検索結果の変遷を日

    なぜGoogleで「ロリ」が検索できなくなったのか SEO専門家の見方
  • たまたま目にした記事がなぜ私たちを惹き付けるか(情報の『誤配』について)

    インターネットで何かしらのコンテンツを生み出す仕事をはじめて今年で丸10年になる。10年の間、なにがしかの形で僕の氏名はインターネットのメディア上に登場しているのだが、知名度があがるわけではない(僕のツイッターのフォロワーは1700人に満たない)。じゃあ裏方として知識をたくさん蓄えているのかというとそれも怪しい。どの業界にもすごい人はいるのであって、そのすごい人が切り開く大地のちょっと後を、コバンザメのようについて行って小銭を稼ぐのが私の仕事だ。 とかなんとか言ってますが、多少はキャリアも長くなってきたのでインターネット四方山話を求められることも多く、今回はその体験のなかから気づいたネットメディアの誤配、それが大きな魅力の一つである、という話をしますね。 2008年から、とある人材系の会社の女性向けネットメディアで、毎日「働く女性」をターゲットにした記事を配信する仕事を請け負っている。この

    たまたま目にした記事がなぜ私たちを惹き付けるか(情報の『誤配』について)
  • Tsugami Toshiya's Blog

    今年2月初めの日経ビジネス・ウェブに 「ビッグデータ分析で、中国政府による検閲の中身が明らかに ゲイリー・キング米ハーバード大学教授に聞く」 という記事が載って、非常に興味深く読んだ。 ちなみに、この記事の基になったキング教授の論文 “How Censorship in China Allows Government Criticism but Silences Collective Expression”(原載:American Political Science Review)はこれ(pdf)。 計量政治学者キング教授の主張をまとめると、次のようになる。 (1)中国のネット検閲は、少なくとも3つの方法で行われている。 第1:GFW(Great Fire Wall:長城ウォール) 中国国内から外国ウェブへのアクセスをブロックする仕組み 第2:キーワード・ブロッキング 禁止された語句を用い

  • 新文化 - 出版業界紙 - 連載 - 衝撃ネット小説のいま

    いま、ネット上で発表された小説からヒット作が続々と登場している。盛んに映像化もなされ、数十万部単位のベストセラーとなることも珍しくない。ここでは、小説発表の舞台となっているプラットフォーマー、また、書籍化を手がける出版社のキーパーソンに話を聞き、その動向・潮流を探る。 ※紙「新文化」で連載していたものです。 飯田一史のプロフィール 1982年生まれ。文芸とサブカルチャーを中心に活動するライター/編集者。著書に『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)、共著に『ビジュアル・コミュニケーション 動画時代の文化批評』『ポストヒューマニティーズ 伊藤計劃以後のSF』などがある。

  • ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの

    こんにちは。 今回からコラムの連載をさせてもらいます。虎硬(とらこ)と申します。普段は某社でイラストレーターやってます。同人活動として「百化」というサークルを主宰していたり、『ネット絵学』というネットイラストシーンについての評論集を自主制作で刊行したこともあります。 この企画ではネットやイラスト、それに関連する仕事について自分なりの解釈で書いていこうと思います。 はじめに イラストは今日では、様々なメディアで使われるようになってきました。特に目立つのはキャラクターを用いたものです。 少し前までキャラクターイラストといえばいわゆる「オタク」が消費するものであり、アンダーグラウンドの色が強かったと思います。それが今や、街を歩けば都心の駅でさえキャラクターイラストがちりばめられています。 例えば、アニメやライトノベルのキャラクターはもちろん楽曲ソフトのパッケージから生まれた「初音ミク」もすでにリ

    ネットイラストを巡る冒険 Vol.1 pixivの誕生、奪われたものと奪い取ったもの