タグ

2010年4月14日のブックマーク (5件)

  • 偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン

    経済学者である上武大学ビジネス情報学部の田中秀臣教授は、長く同大学の就職委員も務めてきた。偏差値が高いとは言えない大学ではあるが、今年も就職内定率が80%を超え、健闘しているという。 最近では著書「偏差値40から良い会社に入る方法」(東洋経済)も出版し、話題になっている。当に偏差値40の大学から「良い会社」に入れるのか、田中教授に聞いた。 (聞き手は佐藤紀泰=日経ビジネス編集委員) 田中 今年3月の卒業生でも、早い段階から就職内定率は80%を超えていました。かなり善戦しているのではないでしょうか。うちの大学は学生数がそれほど大きくなく、就職課がきめ細かい対応をしているからです。 就職活動に熱心ではない学生を別の用事で呼び出して、いきなり企業の面接に連れて行って、それで内定を取らせるようなことまでしているぐらいですから。 ―― それって、拉致しているみたいなものですね。 というか、大学の就

    偏差値40でも内定率が高い大学:日経ビジネスオンライン
  • 若田部昌澄「反道徳的な就職競争」 - VOICE | 雑誌 | PHP研究所

    「Voice」最新号のご案内。21世紀のよりよい社会を実現するための提言誌・論壇誌として、つねに新鮮な視点と確かなビジョンを提起する総合月刊誌です。

    若田部昌澄「反道徳的な就職競争」 - VOICE | 雑誌 | PHP研究所
  • 岡田靖さんを悼む

    様々な経済関係の論文・論説・書籍・公表データから感じたことを気軽にメモ風に纏めるブログ。リンク等は御自由に。 岡田靖さんが書かれたインサイトコラムについてのエントリをサルベージしてみました。お会いした際に、「ブログで取り上げられたら止めるに止められないじゃないか(笑)」と照れくさそうに声をかけて頂いた事を思い出します。ご参考まで。 岡田靖「景気後退と資源高、両面の課題に直面するFRB」を読む。(2008年3月14日) http://special.reuters.co.jp/contents/insight/index_article.html?storyID=2008-03-07T043007Z_01_TK0080185_RTRIDST_0_ZHAESMA06696.XMLから。 既にご案内のとおり、我が国の為替レートは円高が進み、1ドル=100円ラインを突破する勢いである。これは裏返せ

    岡田靖さんを悼む
  • RIETI - 伊藤 隆敏のRIETIでの活動

    2019年11月 5日 RIETIの研究成果をまとめた『Managing Currency Risk』が、第62回(2019年度)日経・経済図書文化賞を受賞 RIETIの活動 2016年4月 日企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択 「平成25年度 日企業の貿易建値通貨の選択に関するアンケート調査」結果概要 ノンテクニカルサマリー 2016年4月 日の貿易におけるインボイス通貨の選択:産業別・品目別分析 ノンテクニカルサマリー 2016年3月 日企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択 「平成25年度 日企業の貿易建値通貨の選択に関するアンケート調査」結果概要 ディスカッション・ペーパー(日語) 2016年3月 Choice of Invoice Currency in Japanese Trade: Industry and commodity level analysis

  • VOXを訳す!

    Tyler Smith, “Recovering from economic depressions: Did ending the gold standard help countries escape from the Great Depression?”(Research Highlights, American Economic Association, January 23, 2024) 金位制からの離脱が1930年代の大恐慌(Great Depression)を終わらせるために必要な第一歩だったというのが多くの経済学者の考えである。そのことを裏付ける何よりの証拠がアメリカの経験である。しかしながら、一つの例あるいは一部の例から一般的な結論を導き出すのは軽率かもしれない。 大恐慌から抜け出すのを支えた真因は何だったのか? そのことを探るためにこれまでで最も包括的なデータを使って

    kuroiseisyun
    kuroiseisyun 2010/04/14
    Hicksian先生が新しいブログを。