kuronatのブックマーク (490)

  • 透明な存在

    って言葉が、なんか最近しっくり来るようになった テレビとかたまに見ちゃうんだけど、 そうするとCMもドラマも報道も「正社員で、嫁がいて、子供もいて、 それなりにしっかりと生きてる人」が前提の世界なんだよね それ以外は不審者か、そもそも存在が無視されてる 最近になって急にイライラするようになってきた 俺の人生って間違ってるんかな、みたいな テレビ作ってる側に悪意はないんだろうと思うんだよ 社会的にも生物的にもしっかりい扶持があって、子孫を作っていく人が重要だし、正しい その理屈は理解してるんだけど、その正しさを理解すればするほど、 自分が間違ってるという感じがハッキリと際立ってきちゃって 「あー、つれえ」って気分になっちゃう 恋人も成功も欲しいわけじゃないんだよ 妬みとかじゃないし、後悔もないの 自分の選択や、あるいは選択しなかったことにも不満はない だけどなんかイラッとしちゃう テレビ

    透明な存在
    kuronat
    kuronat 2017/09/27
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    kuronat
    kuronat 2017/09/27
  • 脆弱性を攻撃される童話事例集(鶴見トイ) - カクヨム

    童話の世界には脆弱性がいっぱい 鶴見トイ 近年、脆弱性(情報セキュリティ上の欠陥)を利用した、童話への悪意のあるサイバー攻撃が増加しています。今回はそれらの被害事例の紹介により注意喚起を行います。

    脆弱性を攻撃される童話事例集(鶴見トイ) - カクヨム
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
    スピードを感じる
  • 【初心者向け】「コミットの粒度がわからない問題」の模範解答を考えてみた - Qiita

    はじめに 先日参加したRails Developers Meetupの中で、「コミットの粒度がわからない問題」が少し話題になっていました。 「commitの粒度がわからない」すいません、私もです…!よく迷っちゃいます…!!! #railsdm — まえとー (@maetoo11) July 20, 2017 commitの粒度がわからない問題、ある。(ほんとわからない) #railsdm — おおた (@ota42y) July 20, 2017 普段僕は感覚的に「それっ、ここでコミット!」とコミットしているんですが、具体的にどういうルールでやってるの?と聞かれると、きれいに明文化しづらいものです。 とはいえ、できるだけ明文化できるよう、模範解答を考えてみました。 この記事ではそんな「適切なコミット粒度」について解説します。 動画で明文化・・・!? すいません、「明文化した模範解答」という

    【初心者向け】「コミットの粒度がわからない問題」の模範解答を考えてみた - Qiita
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
    ビデオ解説、良い内容だ
  • 無料で整える趣味チームの開発環境 - Qiita

    趣味チーム? 趣味チームに所属している方はいらっしゃるでしょうか。 お仕事関係なしに友人たちと趣味で開発するような人たちです。 趣味と言えどもチームですから、チームで使える開発環境を整えたくなります。 「 趣味チームの開発環境を整えたい 」 そう思った時に課題になるのが お金 です。 もちろん投資だと思ってお金を出せればいいのですが、基線は趣味ですから中々そうもいきません。 ここはひとつ趣味の一環として、 無料縛り という制約を貸した上で、趣味チームの開発環境をどこまで整えられるのかを考えてみたいと思います。 環境イメージ 先にネタばらしをしておくと、以下のような感じに落ち着きました。利用量の制限はありますが 無料 です。 簡単に言うと以下のようなことができます。 メンバ数 制限なし プライベートリポジトリ 作成可 任意のデバイスからのチャット(~1万メッセージ)、ファイル共有(~15G

    無料で整える趣味チームの開発環境 - Qiita
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
    アツい
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    kuronat
    kuronat 2017/09/26
  • 宿泊予約サイト「Booking.com」はユーザーを操っているとする指摘

    YouTubeの自動再生機能を始めとし、ソーシャルメディアやウェブサイトには「開発者がユーザーに取ってほしい行動を誘導する」トリックが散りばめられています。宿泊施設の予約サイトとして全世界で利用されている「Booking.com」も例外ではなく、「ユーザーを操作している」とソフトウェア開発者であるRoman Cheplyakaさんが指摘しています。 How Booking.com manipulates you https://ro-che.info/articles/2017-09-17-booking-com-manipulation ◆価格 Booking.comで宿泊ホテルを探していると、「注目!この日程では、今まで検索したパリの宿泊施設の中で最安値です!」というような文字を目にします。これはうそではありませんが、一方でこの言葉は「今まで検索したパリの宿泊施設の中で最高値です!」と

    宿泊予約サイト「Booking.com」はユーザーを操っているとする指摘
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
  • 「ネットはゴミだらけ」を考える:Geekなぺーじ

    「ネットはゴミだらけ」ということが話題になることが増えてきました。 今も昔も、ネット上にあるコンテンツが玉石混淆であることは変わりません。 ある程度探したいものが明確であり、かつ、キーワードもわかっていれば、今も昔も変わらずにネット検索は可能です。 しかし、何かは確実に変わっているように思えます。 そうやって考えていると、そもそも、Webの世界で実現される夢として語られていた「群衆の叡智」というのは、あの当時の熱狂を背景として専門家がダンピング的に専門知識をネット上に掲載していたから実現したことであって、それが永遠に続くわけではないのかも知れないと思い始めました。 叡智を目指したはずが、営利へと主軸が変化していくなかで、2000年代の熱狂と夢から覚めつつある人々が「ネットはゴミだらけ」という感想を発している場合もありそうです。 さらに、「ゴミだらけ」になった背景であったり、「ゴミだらけ」だ

    kuronat
    kuronat 2017/09/26
    これらを踏まえてどうするかという前向きな態度でありたい
  • 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita

    前置き: 特定の言語ではなく、関数型言語一般に関する説明です。 ここに書くのが良いのかわかりませんが、それを考える時間ももったいないのでとりあえず書きます。必要が生じたら移転します。 皆様のご要望や自分の気分(?)により随時加筆修正します。 「それは違うんじゃない?」というご指摘はもちろん、初心者の方の素朴な疑問・質問や、「ここがよくわからない」「こういうことも書いてほしい」みたいなコメントも歓迎します。すぐに対応できない場合もあると思いますがすみません。Twitterのesumii宛でも構いませんが、コメントのほうが他の方も見つけやすくて良いと思います。当然ながら(他者に対しても)誹謗中傷等はご遠慮ください。 いただいたコメントはほぼ文に反映していますので、文を読むために、必ずしもコメントを読む必要はありません。もちろん、興味と余裕(?)があればコメントも読んでいただければ非常に有用

    「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita
    kuronat
    kuronat 2017/09/26
  • 夢のない理系

    若者の理科離れとか理系離れとか言うじゃない。まあそりゃそうだよねってのが理系就活生を観察しているとよく分かる。自分は東京大学の工学系修士学生で学内外問わず色々な人の状況を知っている。日の理系の現状はなかなかに酷く全くもって夢がない。 まず就職しても待遇が悪い。例えば大手メーカーの研究開発職に就いたとする。修士卒業の場合、だいたい初任給は23万円/月だ。どんなFラン大学を出ていようと東京大学を出ていようが変わらない。一律たった23万円。もちろんここから上昇するにはするが非常に緩やかな上昇だ。年収800万〜1000万に到達する頃には40歳くらいになっているだろう。大学、大学院と勉強や研究を重ね知識や技術を磨いてもこの程度にしかならない人生だ。 一方、大学時代は遊びほうけ頭すっからかんのくせに就活中だけは意識高く振る舞いそれらしいことを言ってうまいこと商社・広告・マスコミ・金融などの大手に就職

    夢のない理系
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    概ね事実だと思う。理系寄りの業界は年収上げる努力しなきゃいけないよ
  • SAS OnDemand for Academics

    SASを選ぶ理由 SASが世界で最も信頼されているアナリティクス・プラットフォームであり、またアナリスト、顧客、業界エキスパートがSASを支持・愛用しています。 SASの詳細情報

    SAS OnDemand for Academics
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    おお、無償化とな
  • 『SEOはアルゴリズムではなく検索者に最適化するものに』

    SEOはアルゴリズムではなく検索者に最適化するものに | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) ここ数日、また検索結果順位の変動が大きくなっているのではないかと思います。 特に、9月20日から9月21日にかけての変動が大きくウェブサイトによっては大きく流入を減らしたり、逆に増やしたりしていることと思います。 (弊社ツールでの変動状況;直近での変動が顕著) 我々も当然ですが、変動を検知すれば何が起こっているか?を調査しますし、そのためにすべきことはないか?を考えます。 が、そのスタンスにここ数年で変化が出てきたなあと思っているので少し書いてみたいと思います。 なおこれを「SEO屋の言い訳だ」とか「ポジショントークだ」とか思われる方もいるでしょうが、それならそれで構わないと思っています。 「アルゴリズムがどう変わろうと、上げ続けるのが

    『SEOはアルゴリズムではなく検索者に最適化するものに』
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
  • 中国語って覚える意味あるの?

    中国人様は高学歴英語お使いになられるじゃん?

    中国語って覚える意味あるの?
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
  • 社内でのポジションが上がれば上がるほど自分ではどうすることもできない事で評価が決まっていくという話 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    社内でのポジションが上がれば上がるほど自分ではどうすることもできない事で評価が決まっていくという話 : 市況かぶ全力2階建
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
  • 電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース

    新入社員だった高橋まつりさん(当時24)が過労自殺し、労災認定されたことに端を発した電通の違法残業事件。9月22日に開かれた初公判で電通の社長は「ご人、ご遺族の方々に改めておわび申し上げます」」と謝罪をしました。電通元常務執行役員の藤原治氏は「初めから落とし所が用意されていたとも思う」と言います。「電通の恭順の仕方は、過剰とも思えるほど」。かつて経営の中枢にいた電通元役員。”最後の独白”が訴えることとは?(朝日新聞記者・高野真吾) 【マンガ】命より大切な仕事って…〝30秒で泣ける漫画〟の作者が描く 電通社員の過労自殺 ―9月22日に違法残業事件の刑事裁判が開かれ、出廷した電通の山敏博社長は「企業のあるべき責任を果たせなかった」と話しました。社長自らが出廷する刑事裁判を古巣の電通が引き起こしたことを、どのように捉えますか。 「ヒト1人の命を奪う事件を起こした訳ですから、電通はこれまでの姿

    電通過労死「落としどころ用意されていた」元役員、実名で”最後の独白” 「現場が力を持つ独特の体質」 (withnews) - Yahoo!ニュース
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
  • Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop

    自分でもびっくりしてるいぬさん僕はフリーランスをしながら脱受託を目指してアプリを作って生活しています。だいたい1年のうち7割ぐらいをアプリ作りの時間に充てています。稿では、Inkdropというマルチプラットフォーム対応のMarkdownエディタを一人で開発して月15万円の売上を達成するまでにやった事を包み隠さずにシェアしたいと思います。 Inkdropの月間売上の推移やったこと概要毎日感じるちょっとした問題を見つける自分自身がこれだ!と思えるまでプロトタイプを作るプライベートβ期間でヘビーユーザを作る継続性を重視して価格をつける決済処理はStripeで楽に実装する良いランディングページを作るユーザサポートを最優先にする自分の得た知見を惜しまずブログに書くクオリティで勝負する批判を全て無視する毎日感じるちょっとした問題を見つける僕は別に特別でもなんでもありません。人は意外と同じ事を感じたり

    Markdownエディタを作って月15万円稼ぐためにやったこと — Inkdrop
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    ぐうわかる "万人を喜ばせようとすると、結局誰も喜ばせられません"
  • 自分の発表スタイル

    ここ数年、自分の発表スタイルが固まってきたのでまとめてみることにした。 色々発表をしてきたが、今のスタイルが自分にはあっているので当面はこのスタイルで行こうと思っている。 方針資料は事前に公開する資料は発表を見ていなくても理解できるようにする発表資料ではなく発表者向けの資料にする資料は詳細に、発表はシンプルにする資料は Gist で作る発表時間は守る発表は全てアドリブで行う調べないと発表できない内容の発表依頼は受けない写真撮影は拒否、配信や動画は許可短縮 URL サービスを利用して資料の URL はわかりやすくしておく自己紹介は最小限にする事前公開そもそも何か秘密の発表をするわけでもないので、資料は事前に公開するようにしている。そうするとインターネッツの人たちが Typo を指摘してくれたりするので大変ありがたい。 これ、なぜみなさんやらないのかよくわからない。さっさと公開してしまうと良い

    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    発表
  • 最強のMarkdown編集環境としてのAtom - たけぞう瀕死ブログ

    ブログなどちょっとした文章の編集から書籍の執筆までMarkdownを活用しています。これまで試した各種テキストエディタのMarkdown編集支援機能や、Markdown編集専用のツールはどれも満足の行くものではなかったのですが、最近はAtomに以下のようなパッケージを入れた環境が理想に近いMarkdown編集環境を得ることができました。 少し前にエンジニアHubさんで各社のエンジニアの方がオススメのAtomパッケージを紹介するという企画記事があり、私もMarkdown関連のパッケージを紹介させていただいたのですが、この記事では各パッケージを簡単にしか紹介できなかったので、ここでは少し詳しく紹介したいと思います。 employment.en-japan.com document-outline atom.io サイドバーにMarkdownの見出しをツリー状に表示してくれるパッケージです。書籍

    最強のMarkdown編集環境としてのAtom - たけぞう瀕死ブログ
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    よさそう
  • 言語設定を"英語"にしたらTwitterJPの一発凍結仕様からは逃れられるのではという仮説⇨駄目でした。

    ささみ @kznrluk 言語設定を"英語"にしたテストアカウントから、自分自身にAbusiveワードを含んだツイートを、別アカから二度通報して3日。 結局凍結されてないので、最近の一発凍結はおそらくTwitterJPのみの仕組みである。 pic.twitter.com/OC1RYDDFXk 2017-09-04 13:32:47

    言語設定を"英語"にしたらTwitterJPの一発凍結仕様からは逃れられるのではという仮説⇨駄目でした。
    kuronat
    kuronat 2017/09/25
    えぇ…(困惑)