タグ

カリスマへの道に関するkushiiのブックマーク (22)

  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ

    前回のエントリー(id:neutral23:20060502) さらに、もっとも重要な自分で知識を獲得し、整理し、他人に受け渡すということだ。 で、おわっていた。 視点は、管理者ではなく最低限のお仕事が出来るようになった方への内容となっています。 大抵の上司が出来てほしいと思うことなんじゃないかな。 あ、もちろん忠誠心とかに関しては一切情報はないですよ。(あるといえば、参考URLにあげた平林さんの記事ぐらい)あくまでテクニカルな部分だけですから、メンタルな部分だとかは別の話ですよ。 メンタルな部分でモチベーションを高めるための努力がされなければおそらくテクニカルな話は、意味がないままですよ。 知識を獲得するには、しなければならないことは、たった2つ。 与えられる状況から、自己で獲得し武器にして自分で戦況を判断し、自分を強さを最大にできる場所へ行くためのプロセスです。 受動的に学ぶというステ

    neutral23の日記 - 自分で自分を管理し、自分で学び続けるということ
  • neutral23の日記 - 伸ばす管理術と伸びる仕事術

    結論は以上。↑。 物事を失敗させるのは、長期間で達成可能目標にして、レビューという振り返りの間隔を広げること。(たいていの場合レビューが行われないことが多い。) もし、あなたに部下がいて1ヶ月間で区切っているとして、うまくいっていなければ、1ヶ月間で目標を追わせること自体が誤り。もっと短く設定をする。達成できなければより短くする。 (種まきから刈り取りまで長いスパンの商売であっても基は同じ。顧客応対ステージを区切って段階を明らかにしておく。種まき作業○件、刈り取り作業○件、既存顧客からの案件発掘○件とすればよい。) 特に、行動レベルに不安があれば、1日1回。または、午前午後と分ける。 短い期間ですることを箇条書きにして達成できたか、どうかわかるにする。 あなたのそばにホワイトボードを置いて、行動する人に線を引かせるルールを採用する。 (ちなみに、ここまでしないと動けないというのは相当低

    neutral23の日記 - 伸ばす管理術と伸びる仕事術
  • アイデアが降ってくる瞬間の捉え方 [企画のノウハウ] All About

    アイデアが降ってくる瞬間の捉え方ほぼ100%でアイデアを得る方法があるとしたら、それを知りたくないですか?その答えは『徹底』の中にありました。 企画を練る際にアイデアが重要なのは言うまでもありません。 完全に使い古しのアイデアから生まれたものを、企画と呼ぶのは少々難しいでしょう。 この辺りは、前のコラムでも、『既製品の焼き直しは企画とは呼ばない』という表現でお話ししました。 しかし、新しいアイデアというのも、そうホイホイと生まれてくるものでもない。 だからこそ、みんな頭を悩ませるわけですよね。 しかし、ほぼ100%でアイデアを得る方法があるとしたら、それを知りたくないですか? その答えは『徹底』の中にありました。 ある瞬間、神が降りてくる ある知人のステージプロデューサに聞いたこと。「ステージ作りのアイデアはどうやって考えるんですか?」と尋ねた答えです。 「ひとつの作品をつくる際は、その作

    アイデアが降ってくる瞬間の捉え方 [企画のノウハウ] All About
    kushii
    kushii 2006/05/01
    その作品のことを四六時中考えること
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
  • 自分はウェブデザイナーの仕事をやったりしてるんですが、企画を考えたりしたときにプログラミングできたらなーと思うので、プログラミングを本格的に基礎から勉…

    自分はウェブデザイナーの仕事をやったりしてるんですが、企画を考えたりしたときにプログラミングできたらなーと思うので、プログラミングを格的に基礎から勉強したいと思います。 今は主流はPHPだと思うので、PHPをやりたいと思うのですが、参考になる書籍・サイト等ありましたら教えてください。 あと、私は理系ではないんですが大丈夫でしょうか? プログラムを組むにあたって一番必要な能力が何かとか小枝とか経験したこととか何でも良いので教えてください。

  • 「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう

    最初に断っておくと、この記事はWeb2.0がよく分からない人、もしくは、よく分からない人に説明したい人向けの内容になっている。Webビジネスの将来像やWeb2.0の基盤技術といった内容には触れないので、ご容赦願いたい。 筆者は、隠れWeb2.0推進派である。「隠れ」というのは、記者でありながらWeb2.0の記事を書かず、私生活でWeb2.0の便利さを細々と広めているからだ。ただ最初からWeb2.0推進派だったわけではなく、最近まではむしろWeb2.0を懐疑的に見ていた。転向のきっかけになったのがタイトルにある有名アニメ「機動戦士ガンダム」だ。その理由は後から説明するとして、筆者は今や、周囲を巻き込んでWeb2.0推進派を増やしつつある。 Web2.0を難しく見せている人も 勉強嫌いの筆者は、利用者参加型の次世代インターネットを表す概念「Web2.0」を極力避けてきた。だが、Web2.0がI

    「ガンダム」でWeb2.0推進派を増やそう
    kushii
    kushii 2006/04/14
    わかりやすい
  • MySQLの小技

    This domain may be for sale!

  • YAPC::Asia is over: Perl community is love!: blog.bulknews.net

    YAPC::Asia is over: Perl community is love! YAPC::Asia 2006 Tokyo が無事終了しました。なんか怒涛の3日間という感じだったのですが、関係各位みなさんのおかげで大盛況に終わりました。感謝感激です。 ちょうど1年前の3月に参加した YAPC::Taipei で、オーガナイザーの hcchien と Audrey に「YAPC::Asia 日でやらないの」とそそのかされて、Lightning Talks で即興で "Announcement of YAPC::Asia 2006" というプレゼンをやったのがそもそもの始まりでした。ちなみに 5分の枠でしたけど、YAPC::Asia 2006 in Tokyo! っていう1枚のスライドだけだったので1分でおわりましたw 今回来日した Audrey, Leon, Ingy, Jesse

    kushii
    kushii 2006/03/31
    次は参加したいな
  • プログラミングとその応用I

    概要 コンピュータはプログラムに忠実にしたがって処理を行います. そこで,自分でプログラムを作れば,自分の思った通りにコンピュータに仕事をさせることができます. プログラムを作ることをプログラミングといいます. ここでは,演習を通じてプログラミングを基礎から学びます. プログラミングの素養を身につけることで,当の意味ではじめてコンピュータを使いこなすことができるようになります. なお,演習はLinux環境で行い,プログラミング言語としてRubyを用います. プログラミングは専門家の仕事であり,誰もが必ずしも学ぶ必要はないという考え方もあります. しかし,コンピュータは,知的活動の可能性を大きく広げることができるツールであり,それを自在に使いこなす手段としてのプログラミングを学ばないことは,卒直に言って非常にもったいないことです. またプログラミングはいい意味で「手軽に」創造性を発揮できる

  • Googleとオープンソースの知られざる関係

    Googleの日法人にひとりの技術者が在籍している。日の多くのWebサイトで使用されているオープンソース・ソフトウエアのオリジナル開発者であり,インターネットやWebサイトにかかわる技術者であれば誰でもそのソフトウエアの名前は知っているはずだ。彼がGoogleに移籍したと聞き,とても興味を覚えた。Googleにとってオープンソースとは何なのだろうか。また彼はなぜGoogleに参加したのだろうか。 その彼に話を聞く機会があった。非常に興味深い話だったのだが,残念ながら「目立ちたくないので名前は出さないでほしい」ということなので,名前を伏せた形でこの場でご紹介させていただきたい。 オープンソースのヘビー・ユーザーで支援者 Googleにとってオープンソースとは何か。まず,Googleは「オープンソース・ソフトウエアの凄まじくヘビーなユーザー」だ。 Googleの心臓であるサーバー群。その数

    Googleとオープンソースの知られざる関係
    kushii
    kushii 2006/03/09
    興味深い
  • 議論のしかた

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    議論のしかた
  • Happy Days # |「読めない」と「読まない」

    < 2024年08月 | 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 > 他人の不幸は蜜の味「「ブログ文章術」を学ぶための5+1冊」を先日読んでコメントしたところ、 「読めない」と「読まない」は違うじゃないですか。相互に関係するかも知れないけど、後者の方が圧倒的に多いでしょ。というコメントをいただきました。 そういえば、そうだった。普通に考えたら、「読めない」と「読まない」というのは、「能力」と「選択」であって全然違うもの、ですよね。 「書けない人」はどうしたらいいか?というのが最近いろいろなところで論じられていることだと思うんだけれど、「書けない人」の定義が人それぞれだというのが、ようやく見えてきた気がします。 で、私は…先日コメントしたときなんかは「ブログ」のことなんか完全に忘れちゃって、文章一般で考えてしまってました。

  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Amazon.co.jp:だから、Webディレクターはやめられない

    Amazon.co.jp:だから、Webディレクターはやめられない
  • ■タカヒロノリヒコのワークスペース|profile

    高広 伯彦 Norihiko TAKAHIRO producer of interactive media/marketing/biz and content development 1970年5月31日大阪生まれ 1994年3月、関西学院大学社会学部社会学科卒業。1996年3月、同志社大学大学院文学研究科社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。 大学・大学院ではメディア理論・文化社会学を専攻。学生時代は出版社に出入りし、「いろんなメディアが扱える」という理由で 1996年4月、株式会社博報堂入社。出版営業局に配属。 4年間の営業生活ののち、1999年6月よりインタラクティブ局にて メディア開発やインタラクティブ・マーケティング領域の業務に従事。 2002年7月からiメディア局にて、上記業務に加え、コンテンツ開発やビジネス開発を手がけてきました。 2003年12月〜2004年8月は分社化した

  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由

    それから、これは個人的な意見ですが、プログラマはコンピューターの扱いになれているから、そうでない人が使うためのインタフェースを設計することができない、みたいな話をときどき耳にしますが、僕はそれに懐疑的です。インタフェースをうまく設計できない人というのはプログラマに限った話じゃない。それは「プログラマは営業ができない」と乱暴にまとめてしまうのと同じようなこと。 たぶん、プログラムができるかできないかということと、インタフェースをうまく設計できるかできないかというのはあんまり相関がないように思います。むしろコンピュータの世界では、プログラマは頭のなかで思い描いたインタフェースを実現する手段を最も良く知っている部類の人で、インタフェースを作るセンスさえ持ち得れば、それ作るのにもっとも適した人たちなんじゃないかと思います。 知り合いの会社では、半期ごとだかクオーターごとだかに、その期に、もっとも優

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアの方が優れたユーザインタフェースデザインができる理由
  • ディレクターの役割とは(1) | コラム | ミツエーリンクス

    2005年10月21日 ディレクターの役割とは(1) プランニング&ディレクショングループ ディレクター 田口 公章 (ITコーディネータ資格保有者) 「Webサイト構築」とは何か 今回は、Webサイト構築における「ディレクターの役割」とはどのようなものかについて、業務を通じて考えたことをお話しします。 一口に「Webディレクション」といってもその業務は多岐にわたり、案件によってディレクターの立ち位置はさまざまに異なります。「Webサイト構築」という一連の業務の中で、ディレクターは何を行い、どうやって能力を発揮すればよいのでしょうか。 この問いに答えるためには、そもそも「Webサイト構築」とはどのようなものなのか、ということに触れなければなりません。 私たちミツエーリンクスの使命は、「お客様のWebサイトを構築する」ということです。ここで「制作」ではなく「構築」と表現するのは理由があります

    ディレクターの役割とは(1) | コラム | ミツエーリンクス
  • WEBディレクターのための方法論

    「デザイナーや他のクリエイティブディレクターたちとうまくコミュニケーションが取れない」 「上からのプレッシャーや下からの突き上げで、なかなか自分の思うように仕事を進めることができない」 「社内調整で全てがなし崩しになってしまう」 あなたがもし、WEBディレクターだったとしたら、このような悩みに直面したことはないだろうか。 これらの問題は、来事業の中軸であるべきWEBディレクターが、一番してはならない「やらされ仕事」をしてしまっていることによって起こることが多いのである。 行き先のわからない航海ほど、不安になるものはない。 みなが同じ船に乗り、目標である港に向かうべく、船を導いていかないといけないのだ。 そして目標は、誰にでも伝わる、シンプルなものでないといけない。 また理想論をうまく伝える努力と信頼関係も重要である。 ビジネスには全て、ゴールが存在するべきである。 WEBディレクターはチ

    WEBディレクターのための方法論
  • Webディレクター

    ディレクターとプロデューサーの違い プロデューサーが予算、人員を含めたプロジェクト全体の管理責任者とすれば、ディレクターは制作現場における進行管理責任者といえるでしょう。制作進行において発生する各種成果物の細かな監修や、スタッフへの制作および修正指示を行い、要件を正確に満たしつつ、スケジュールどおり制作工程を 進行させることが仕事となります。実際の現場では、プロデューサー、ディレクターそれぞれが役割分担して存在するプロジェクトはほとんどなく、ディレクターが兼務する形が多いようです。 しかしながら多くの制作現場では、多かれ少なかれスケジュールがうまくいっているという話をディレクターの方からはあまり聞きません。あるディレクターは、クライアントとの問題を挙げ、またあるディレクターは制作スタッフとの問題を挙げます。なぜでしょうか? その答えとなるキーワードは「共通言語」です。 ディレクターワ