タグ

livedoorReaderに関するkushiiのブックマーク (20)

  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

  • livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞したので、開発当時の企画書をさらしてみる : アルカンタラの熱い夏

    livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞したので、開発当時の企画書をさらしてみる カテゴリ: やってみた 思った livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞しました(審査員コメントなど、詳しくはlivedoor Reader開発日誌で)。 ご利用いただいたみなさん、ありがとうございます。サービス開発やプロモーションに携わった皆さん、おつかれさまでした。ライブドアを退社してピクシブでがんばってるyspもおつかれさまでした。 今日はそれを記念して、サービス開発当時(2006年1月〜3月くらい)の企画書をさらしてみます。 オリジナルのデータがどっかいっちゃったので、紙で残っているものをキャプチャしました。書き込みが生々しいですね。 そして早速ですが、「1)競合他社のサービス例」と「2)RSSリーダーの周辺ビジネス例」は外部に公開するにしては辛辣なので割愛させていただきま

    livedoor Readerがグッドデザイン賞を受賞したので、開発当時の企画書をさらしてみる : アルカンタラの熱い夏
    kushii
    kushii 2009/10/01
    ついに公開したのかw
  • Good Design Award

    livedoor Readerはニュースサイトやブログのまとめ読みツールです。Webサイトの更新情報であるフィードを、“大量に”そして“高速に”読むためだけにデザイン設計されています。「情報収集のベストプラクティス!」 その特徴としては、とにかく高速性に特化していることです。読み込みが速いことはもちろん、自らの「操作」自体を高速化してくれる“キーボードショートカット”機能が充実しています。マウスではなくキーボードを使ってテンポ良くWebページをまとめ読みできるスタイルは、雑誌や新聞をめくるような感覚に近く、これに一度慣れてしまうともう離れられないほどに快適なものです。 1つはインターネットを通じて情報収集するユーザに対して、その限りない効率化を果たせるツールです。もう1つは、日に数千といった記事を処理することを、全く苦しくなく実現できるようになります。「高速性」という目標を実現するためだけ

    kushii
    kushii 2009/10/01
    おめでと>mala,ysp
  • ライブドア、ブログ投稿→RSSのタイムラグを解消!「PubSubHubbub」に対応 / 私さがし

  • nabokov7; rehash : PubSubHubbub で最速に更新を通知しつつ,舌をかまないためのテスト

    August 14, 200921:21 カテゴリイントラブログより PubSubHubbub で最速に更新を通知しつつ,舌をかまないためのテスト (先週 subscriber 対応したLDRに続いて) livedoor ブログも PubSubHubbub に publisher 対応しました。 PubSubHubbub は分散型の更新ping のようなものです。Publisher は Hub に更新を通知し,Subscriber は Hub から更新通知を受け取ります。Publisher は Hub にだけ更新を通知すれば済みます。複数の Subscriber へ通知する処理は Hub が肩代わりしてくれるし,Subscriber は自分が選んだ更新通知だけを受け取れるのでスパムの被害を抑えられるといった利点があります。 現在,http://pubsubhubbub.appspot.co

  • 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)

    レッスン01column 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編) できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りません。 仕事でもプライベートでもさまざまな場面において、適切なデバイスやサービスを、適切な方法で使うことによって生産性を上げる、コミュニケーション... できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りま

    情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)
    kushii
    kushii 2009/04/22
    ディレクターBlogチルドレン! / きっと俺関連もレート高いだろうなあと思いつつ特撮や仮面ライダーネタをClipするときの背徳感といったらもう / ごめんね
  • Tumblr

  • Livedoor Reader専用iPhoneアプリ、「LDR touch」をリリースしました。 - 24/7 twenty-four seven

    「LDR touch」がAppleの審査を通過しました。 Livedoor ReaderをiPhoneから使用するアプリケーションです。 LDR touchで読んだフィードはLivedoor Readerの方でも既読になります。 AppStoreからダウンロードしてお使いいただけます。 LDR touch

    Livedoor Reader専用iPhoneアプリ、「LDR touch」をリリースしました。 - 24/7 twenty-four seven
  • gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog

    LDRで今日もぺちぺちとjを連打してフィードを読み漁っているわけですが、全文配信されてないフィードは直接サイトに行かないと読めなくてあんまりうれしくない。 これを解消するGreaseMonkeyスクリプトが「g」で文を取得するlivedoor Reader用Greasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」で公開されている。もともとはアメブロのフィードから全文を取得するためのものだったが、全文を囲むタグを指定することでそのサイトの全文を定義することができるようにバージョンアップして、愛用させてもらっていた。でも挟むタグを指定するというのがくせ者で、うまく指定できないサイトが意外と多いという問題もあった。 これを解決してくれたのがLivedoor Readerで記事全文を表示するGreasemonkey Script - 枕をそばだてて聴くで公開されているGrease

    gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 - muibrog
  • livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan

    ライブドアが提供するRSSリーダー「livedoor Reader」の英語版「Fastladder」が、2月7日よりオープンソースソフトウェアとして無償提供された。ユーザーは自分のPCやサーバにインストールして利用できる。ダウンロードはこちらから。 オープンソース版Fastladderの基機能は既存のlivedoor ReaderおよびFastladderとほぼ変わらず、ウェブブラウザ上で利用する。自分のPCやサーバにインストールするため、社内ブログなどのイントラネットのRSSフィードや、Gmailなどの認証つきRSSフィードなどを安心して購読できる点が特徴だ。 インストールの手順は、サイトからソフトウェアをダウンロードし、実行ファイルをクリックするだけ。スタートメニューから「Start Crawler」、「Fastladder」の順にクリックすれば起動できる。 livedoor Rea

    livedoor Readerの英語版、オープンソースソフトで無償公開:マーケティング - CNET Japan
  • 勤怠管理

    実績・信頼度No.1のLDR勤怠管理。完全無料・サーバー不要で、高速・リアルタイムにチェック。

  • モバイル版がさらに使いやすくなりました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 マイフィードの表示のカスタマイズ ・そのフィードを表示するかどうか ・表示するレート ・何件表示するか を設定できるようになりました。これにより、「レートが4以上のフィードを最新5件出す」といった表示のカスタマイズが行えるようにいたしました。 フィードのページが見やすくなりました 購読している

    モバイル版がさらに使いやすくなりました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    kushii
    kushii 2006/06/28
    3G対応に戻しました
  • 「livedoor Reader」が携帯電話に対応 - ネタフル

    ライブドア、RSSリーダー「livedoor Reader」が携帯電話から利用可能にという記事より。 livedoor Reader モバイルは、4月にベータ版提供を開始したPC版「livedoor Reader」で登録したRSSの内容を携帯電話端末から閲覧できるRSSリーダー。 「livedoor Reader」が携帯電話に対応ですよ。「フォルダやレート設定、未読、ピン機能などのPC側と連動が図られている」というのは素晴らしいですね。 ぼくはW-ZERO3ユーザなのであまり関係ないですが、「livedoor Reader」を利用している携帯電話ユーザには嬉しい対応ですね。 「携帯電話の番号キー入力で画面操作が行なえるアクセスキー機能も用意」ということで、使用感も良さそうです。 ▼livedoor Reader – RSSリーダー : モバイル版 ■関連記事 ▼ライブドア、携帯電話用Web

    「livedoor Reader」が携帯電話に対応 - ネタフル
    kushii
    kushii 2006/06/19
    わぁい
  • ライブドア、携帯電話用Web型RSSリーダーを提供開始

    ライブドアは6月15日、携帯電話で利用できるWeb型のRSSリーダー「livedoor Readerモバイル β版」の提供を開始したと発表した。 livedoor Readerモバイルは、携帯電話からブログ記事やニュースサイトをチェックできるツール。PC用の「livedoor Reader β版」とのデータ完全互換を実現し、PC版に登録しているRSSフィード内容を、携帯電話でも表示できる。フォルダ、レート、未読状態、ピン機能などもすべてPC版と連動できる。 また、ブログのURLを直接指定して自動でフィードを探す機能や、登録したいブログのユーザーIDを入力するだけで、自分のマイフィードに登録できる機能を搭載。同機能はlivedoor Blogのほか、他社のブログサイトもサポートする。 アクセスはhttp://reader.m.livedoor.com/、あるいは右記QRコードから。

    ライブドア、携帯電話用Web型RSSリーダーを提供開始
    kushii
    kushii 2006/06/16
    どうも
  • ライブドア、RSSリーダー「livedoor Reader」ベータ版が携帯電話に対応

    ライブドアは6月15日、携帯電話端末で利用できるウェブ型のRSSリーダー「livedoor Reader モバイル(携帯電話用サイト)」のベータ版を提供開始したと発表した。 このサービスは、4月25日より提供されているPC版の「livedoor Reader」ベータ版を携帯電話からも利用できるようにしたもの。 livedoor Reader モバイルは、PC版とフォルダ、レート、未読状態、ピン機能などが連携している。これにより、移動中や外出先ではタイトルだけを閲覧して、気になる記事にをピン機能を使ってチェックし、自宅やオフィスに戻ってからまとめて読むといった利用が可能となる。 携帯電話版では表示方法をフラット表示、フォルダ表示、レート表示の3種類から選ぶことができ、フィードごとの表示やエントリ内容までをシンプルな画面遷移で閲覧できる。また、「登録数ランキング」「レートランキング」「注目度ラ

    ライブドア、RSSリーダー「livedoor Reader」ベータ版が携帯電話に対応
    kushii
    kushii 2006/06/16
    どうも
  • livedoor Readerサービス終了のお知らせ

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

  • ライブドアのRSSリーダー「livedoor Reader」が携帯に対応

    ライブドアは15日、携帯電話からの閲覧に対応した「livedoor Reader モバイル」のベータ版提供を開始した。ユーザー登録を行なえば無料で利用できる。 livedoor Reader モバイルは、4月にベータ版提供を開始したPC版「livedoor Reader」で登録したRSSの内容を携帯電話端末から閲覧できるRSSリーダー。フォルダやレート設定、未読、ピン機能などのPC側と連動が図られているほか、RSSの表示方法もフラット/フォルダ/レート表示の3種類から選択できる。 また、携帯電話の番号キー入力で画面操作が行なえるアクセスキー機能も用意。加えて、他社ブログサービスを含め、ユーザーIDの入力によってRSSを登録できる機能も備えた。このほか、登録数やレート、注目度別のランキングも閲覧が可能で、ランキングからRSSの登録も可能となっている。 ■ URL livedoor Reade

    kushii
    kushii 2006/06/15
    どうも
  • モバイル版のlivedoor Readerをリリースしました : LDR / LDRポケット 開発日誌

    livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の佐々木です。 モバイル版のlivedoor Readerを日リリースしました。 フォルダ、レート、ピンといったPC版の機能はそのままに、モバイル環境での使い勝手を考えた操作性を実現したものとなっています。通勤、通学、出張、旅行などの場面でご利用ください。 アクセス方法についてですが、「http://reader.m.livedoor.com/」を直接入力するか、「ldr@ld.tv」に空メールを送ってください。折り返しモバイル版のURLをお送りします。 なお、バーコードリーダーのついた携帯をお持ちの方は、下記のQRコードからアクセスしてください。 トラックバック一覧 1. livedoor Readerが携帯端末に対応! [ねぼけてます。] 2006/06/15 18:43 やたー!携帯で見れないからってたんだ

    モバイル版のlivedoor Readerをリリースしました : LDR / LDRポケット 開発日誌
    kushii
    kushii 2006/06/15
    どうも
  • ライブドア、RSSリーダー「livedoor Reader」が携帯電話から利用可能に

    ライブドアは15日、携帯電話からの閲覧に対応した「livedoor Reader モバイル」のベータ版提供を開始した。ユーザー登録を行なえば無料で利用できる。 livedoor Reader モバイルは、4月にベータ版提供を開始したPC版「livedoor Reader」で登録したRSSの内容を携帯電話端末から閲覧できるRSSリーダー。フォルダやレート設定、未読、ピン機能などのPC側と連動が図られているほか、RSSの表示方法もフラット/フォルダ/レート表示の3種類から選択できる。 また、携帯電話の番号キー入力で画面操作が行なえるアクセスキー機能も用意。加えて、他社ブログサービスを含め、ユーザーIDの入力によってRSSを登録できる機能も備えた。このほか、登録数やレート、注目度別のランキングも閲覧が可能で、ランキングからRSSの登録も可能となっている。

    kushii
    kushii 2006/06/15
    どうも
  • livedoor

    kushii
    kushii 2006/06/15
    どうも
  • 1