タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (20)

  • スマートフォン向けWordPressプラグイン·MobilePress MOONGIFT

    MobilePressはPHP製/WordPress用のフリーウェア(ソースコードは公開されている)。スマートフォン全盛の時代になっている。と言っても一過性のものではなく、今後さらにこの傾向は高まっていくだろう。PCとモバイルのインターネットアクセス比も、逆転する日はそう遠くない。 スマートフォンに最適化したテーマ システムとしてはPCとモバイル両方に対応を進める必要がある。ブログであってもそれは変わらない。WordPress用のiPhoneテーマとしてはWPTouchが有名ではあるが、新しいものとしてMobilePressを紹介しよう。 MobilePressはWPTouchと異なり、スマートフォンをターゲットにしている。WPTouchもAndroidなどで表示できるが、メインターゲットはiPhone/iPod Touchだ。その点が今後変わってくるかも知れない。MobilePressの

    スマートフォン向けWordPressプラグイン·MobilePress MOONGIFT
  • 手軽にTwitterボットを作成する·キャラボット MOONGIFT

    キャラボットはGAE/J用のオープンソース・ソフトウェア。アニメやマンガのキャラクターを模したコンテンツは人気が高い。それは二次創作のような形になって現れたり、キャラクターグッズでもよく知られる所だろう。最近ではTwitter上で活躍するキャラクターも多い。 ボット作成サービスを自分でも まるで該当キャラクターが喋るような口調でつぶやいたり、他のユーザからのメッセージに反応したりする。そんなボットは手作業で動かしても良いが、自動的に動いてこそキャラクターとしての独立性が出てくるというものだ。そんなボットを容易に作成できるのがキャラボットだ。 キャラボットはTwitterと連携するサーバで、OAuthを使って投稿の読み書きを行う。一つのキャラボット上で複数のユーザが複数のボットを作成できるようになっている。予め決められたつぶやきリストの中からランダムでつぶやくことができ、その際には指定された

    手軽にTwitterボットを作成する·キャラボット MOONGIFT
  • Google Chromeを使ってスクリーンショット+説明書き·Explain and send screenshots MOONGIFT

    Explain and send screenshotsはGoogle Chrome向けのフリーウェア。Webサイトを使って、何かの説明を行いたいと思うことはよくある。遠い場所にいる人に対してサイトのどこを見るべきか説明したり、サイトのヘルプを作ったり、デザインの修正依頼をしたりといった具合だ。 一部の範囲を指定して説明書きを加えられる そんな時によくやる手としてはWebサイトのスクリーンショットを撮って、画像編集ソフトウェアで開いて矢印や文字を加えてアップロードするといった操作だ。これでは手間がかかりすぎる。解決するのはExplain and send screenshotsだ。 Explain and send screenshotsはGoogle Chromeの機能拡張で、任意のWebサイトでボタンを押すと、範囲を指定してスクリーンショットを撮る機能になる。そこで送りたい範囲を指定す

    Google Chromeを使ってスクリーンショット+説明書き·Explain and send screenshots MOONGIFT
  • 複数のGoogleアカウントをお持ちの方は·Google Account Switcher MOONGIFT

    Google Account SwitcherはGoogle Chrome用のフリーウェア。Gmailはスパムフィルターを含めて相当便利であるために、目的に応じて複数アカウントを使いこなす方も少なくない。そして切り替える際には都度ログアウトしてから実行する必要がある。 ドロップダウンでアカウントを切り替える そんな手間をかけるのが嫌であれば(大抵嫌だろうが)、Google Account Switcherを使ってみよう。Google Account SwitcherはGoogle Chrome機能拡張としてインストールする、Googleのアカウントスイッチソフトウェアだ。 Google Account Switcherをインストールした状態でGoogleの各サービスを表示させると、右上にドロップダウンが追加される。それをクリックするとアカウントのリストが出る。そして自分が使っているアカウン

    複数のGoogleアカウントをお持ちの方は·Google Account Switcher MOONGIFT
  • WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT

    Elastic Theme EditorはPHP製/WordPress用のオープンソース・ソフトウェア。去年くらいから日でもWordPressをブログエンジンとして採用するケースが増えてきた。安定性も出てきて、かつテーマやプラグインが世界中にあるのだから使わない理由などないだろう。 ドラッグで幅を設定できる そんなWordPressのテーマ作成は一筋縄でいくものではない。こったデザインであれば、やはりプロに敵うものではないが、シンプルなテーマであればElastic Theme Editorを使えば開発者でもそれなりのものが作成できそうだ。 Elastic Theme EditorはWordPressプラグインとして動作するテーマエディタだ。多数のカラム、横幅の中から選択してベースを作成する。そして枠をクリックしてボックスを作成する。ボックスはマウスでドラッグして複数のカラムを囲むことが出

    WordPressのテーマをビジュアル的に作成する·Elastic Theme Editor MOONGIFT
  • jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT

    elRTEはJavaScript製/jQueryプラグインなオープンソース・ソフトウェア。Webベースでコンテンツを作成したり、編集する際に取り得る手法は幾つかある。例えば一定の記法に沿って書くことでHTMLにコンバートして表示するもの。もう一つはWYSIWYGなエディタを用意してその場で編集するというものだ。 jQuery UIを使っている WYSIWYGエディタであればリテラシーが高くないユーザであっても、リッチなコンテンツの編集が可能になる。CKEditorをはじめとして幾つか有名なソフトウェアはあるが、ここで紹介したいのはelRTEになる。 elRTEはテキストエリアの上にツールバーを表示するタイプのWYSIWYGエディタで、jQuery UIを使って作られているのが特徴になる。jQueryを使っているので、カスタマイズが容易に行えそうなのが魅力だ。ベースのままでは提供されない機能

    jQueryを使ったWYSIWYGなエディタ·elRTE MOONGIFT
  • まるで小さな女の子が喋っているかのようなテキスト読み上げ&音声合成·DaughterLoid MOONGIFT

    DaughterLoidは“技術だけ”オープンソースなソフトウェア。テキストの読み上げ機能はOS標準の機能として提供されるレベルになっている。英語のみならず日語の読み上げも可能で、うまくやれば漢字の読み上げにも対応している。既に市場はコモディティ化されているのだろうか。 いや、そんなことはない。まだまだニーズは多い。例えば初音ミクのように歌を歌うのに特化したテキスト読み上げもある。同様に読み上げるエンジンを変えれば全く違う魅力が出る。その一つ、DaughterLoidを紹介しよう。 DaughterLoidを知るにはデモを見るのが一番だろう。テキストを拙い所もありつつも、まるで物の女児(9〜10歳くらい)が話しているかのように読み上げるのだ。小さい女の子が技術的に難解な文書を読み上げる、このシチュエーションに萌えない日技術者がいるだろうか、いやいない。いるわけがない。 デモ動画 も

    まるで小さな女の子が喋っているかのようなテキスト読み上げ&音声合成·DaughterLoid MOONGIFT
  • KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT

    クリティカルスピードは〜のオープンソース・ソフトウェア。高速なレスポンスを行うWebサーバは誰しもが願う所だ。Googleがあれだけ大きく成長したのは検索のアルゴリズムはもちろんのこと、高速なレスポンスにも一因があったと思われる。欲しい情報がすぐに手に入るというのはとても気分がいい。 表示が速い! Webサーバで高速化を行うための手法は幾つか存在する。並列化したり、サーバのスペックを上げたり、ネットワークを強化すると言った方法の他、システム側でも対応できるものがある。その一つ、高速配信サーバのクリティカルスピードを紹介しよう。 クリティカルスピードの最大の特徴はKVS(キー・バリュー・ストア)をWebサーバとして使っていることだ。KVSとしてTokyoTyrantを採用しているが、今後はLuxIO、kumofs、ROMAといった他のKVSにも対応していくとのこと。WebサーバはPlack/

    KVSを使った高速配信Webサーバ·クリティカルスピード MOONGIFT
    kussun
    kussun 2010/03/26
  • 任意のファイルをGoogleドキュメントにアップロード·Send to Google Docs MOONGIFT

    Send to Google DocsはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。Googleドキュメントがアップデートし、オフィスドキュメントに限らず任意のファイルをアップロードできるようになった。簡易的なオンラインストレージとして使える。 スクリーンショットのアップロード ストレージとしての利用であれば、どこからでも手軽にファイルをアップロードできるのが便利だ。Google Chromeを使ってWebブラウジング中、保存しておきたいファイルがあったら使えるのがSend to Google Docsだ。 Send to Google DocsはGoogle Chrome拡張であり、アドレスバーの横にアイコンが表示される。そして画像やPDFなどを表示した状態でボタンを押せば、該当URLのファイルがGoogleドキュメントにアップロードされて、完了するとGoogleドキュメ

    任意のファイルをGoogleドキュメントにアップロード·Send to Google Docs MOONGIFT
  • Tumblrに保存された画像をスライドショーで楽しむ·Tumblr slide show MOONGIFT

    Tumblr slide showはAdobe AIR製のオープンソース・ソフトウェア。Tumblrは手軽なスクラッピングサイトとあって、テキストのみならず画像や動画の宝庫になっている。個人用というよりも何らかのテーマをもって収集している人が多いような気がする(それが個人の趣味なのかも知れないが)。 お気に入りTumblr IDを入力する ネタ的な画像であったり、○○○な画像であったりと、ただ眺めているだけでも飽きないサイトではあるが、画像をスライドショーで楽しみたいと思うことがあるかも知れない。そんな時に使えるのがTumblr slide showだ。 Tumblr slide showはAdobe AIR製のなのでWindows/Mac OSX/Linuxと動作するのが利点だ。起動するとTumblrのユーザIDを聞かれるので、スライドショーで見たいユーザIDを入力する。後は専用のウィン

    Tumblrに保存された画像をスライドショーで楽しむ·Tumblr slide show MOONGIFT
  • ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT

    namarecoはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。ニコニコ動画のユーザによるライブ放送、ニコニコ生放送はその時しか味わえないライブ感が楽しいサービスだ。とは言え普段は忙しい方、予定があって見られないという場面があるのも事実だ。 筆者環境ではエラーになってしまったが、基的に立ち上げたら放置しておくだけで良い そこで必要になるのは生放送を録画しておいて後で見るという機能だ。コマンドラインベースで簡単に設定しておけるのがnamarecoだ。Rubyで作られており、Windowsであればバイナリを実行するだけでも使えるソフトウェアだ。 設定ファイルに視聴したいコミュニティのURLまたは配信者のユーザIDを記述しておく。後は起動しておくだけで、配信が開始したら録画を開始する。なお起動後からチェックされるので元々放送がはじまってしまっている場合は録画されないので注意したい。 録画は同時に二

    ニコニコ生放送を録画する·namareco MOONGIFT
  • Windowsでの正規表現の練習に·正規表現練習ツール MOONGIFT

    正規表現練習ツールはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。正規表現が使えるか否かはテキストファイル加工における生産性に大きな違いが現れる。ちょっとした修正を手で直していたり、何度も置換していたりするのは愚の骨頂だ。正規表現なら一発でできるという場面は実に多い。 正規表現のテストに 記号を使うから分かりづらい…という意見もあるだろうが覚えてしまえば大して難しいものでもない。さあまずは練習だ。そのためのソフトウェアが正規表現練習ツールだ。バイナリが提供されていないようだがC# Expressでもコンパイル可能だ。 正規表現練習ツールは二つのペインで構成される。下にテキストが表示され、上で正規表現を記述する。テキストファイルを開くこともできる。正規表現は複数記述可能で、マッチした文章を指定した色でハイライト出来るようになっている。 この青色のマッチが不明 使ってみた限りでは一部表示に問

    Windowsでの正規表現の練習に·正規表現練習ツール MOONGIFT
  • 携帯電話からのアクセスを真似する·Moxy MOONGIFT

    MoxyはPerl製のオープンソース・ソフトウェア。日において携帯電話サイトの需要は大きい。スマートフォンの活況もあって、PC向けと同時に携帯電話向けをリリースすることも多くなっている。また将来的にはPCよりもモバイルのシェアが大きくなると言われている。 携帯電話からのアクセスを模倣できる そんな携帯電話向けサイトの開発を行う場合、PCからアクセスを偽装してテストを行う必要がある。専用のソフトウェアの他、FirefoxのMobileSimulatorも使えるが、ここではWebブラウザベースのMoxyを紹介しよう。 MoxyはPerl製のソフトウェアで、専用のWebサーバとしてサービスが立ち上がる。ブラウザからアクセスすると、URLを指定して外部のWebサービスにアクセスできる。その際にはUserID、ユーザエージェント、HTTPヘッダーを任意に入れ替えてアクセスも可能だ。 Google

    携帯電話からのアクセスを真似する·Moxy MOONGIFT
  • Google ChromeでもFirebug·Firebug Lite for Google Chrome MOONGIFT

    FirebugはGoogle Chrome向けの機能拡張。FirefoxをWeb開発者の心をつかんで放さないのは、Firefoxアドオンによる所が大きいと思う。そしてその代表例としてFirebugがある。これがあるからFirefoxを切り離せないと考える人は多いのではないだろうか。 Google ChromeにもFirebugが! そしてGoogle Chromeも機能拡張を備えており、コミュニティベースで様々なソフトウェアが開発されている。そしてついに登場したのがFirebug Lite for Google Chromeだ。ネーミングがなんではあるが、あのFirefox向けアドオンであるFirebugと同等の機能が提供されている。 コンソール機能を使ってJavaScriptを操作したり、CSSを修正したりすることが出来る。もちろんその修正はリアルタイムに反映される。これはGoogle

    Google ChromeでもFirebug·Firebug Lite for Google Chrome MOONGIFT
  • 日本の企業にぴったりなグループウェア·eNote for Community MOONGIFT

    eNote for CommunityRuby on Rails製のオープンソース・ソフトウェア。Webベースのグループウェアと言えばサイボウズが最も有名だ。長い歴史に培われたノウハウが詰まっており、システムも安定している。ライセンスコストさえ負担にならなければ最適な選択肢になるだろう。[slu]eNote for Community[/slug] Rails製のグループウェア だが中小企業では利用度と管理コスト、そしてライセンスコストのバランスで選択できない場合もある。そのような企業ではオープンソースのグループウェアが選択されることも多い。そこで試してみたいのがeNote for Communityだ。 eNote for CommunityRuby on Railsを使って開発されているグループウェアで、日製とあって日企業のニーズにマッチした機能が詰まっている。主な機能はスケジ

    日本の企業にぴったりなグループウェア·eNote for Community MOONGIFT
  • DropboxとGoogle Chromeを使っている人ならきっと便利·Drop Box MOONGIFT

    Drop BoxはGoogle Chrome用のフリーウェア。Dropboxを使っていて、知り合いにファイルを渡したい時がある。メールに添付するのは面倒なので、Dropbox経由で渡せると手軽だ。そこでいつもはPublicに入れてURLを教え、ダウンロードが終わったら戻す操作をしていた。 これは意外と面倒くさい。そのままのURLでファイルを指定して渡せれば便利だ。そしてそれをGoogle Chrome拡張として実現してくれるのがDrop Boxだ。アドレスバー横のアイコンからファイルを探せるので、Dropboxへのアクセスも簡単だ。 Drop BoxはDropboxのフロントエンドと言うよりも、ファイルの授受を手軽にしてくれるためのツールとして考えた方が良さそうだ。Drop Boxのアイコンをクリックするとファイルの一覧と最近の変更が見られる画面が表示される。 そこでファイルを選ぶと自動的

    DropboxとGoogle Chromeを使っている人ならきっと便利·Drop Box MOONGIFT
  • マインドマッピング的にデータを視覚化する·Visual Understanding Environment MOONGIFT

    Visual Understanding EnvironmentはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。プロジェクトを企画する際、頭の中で考えていることをまとめる時には、それに特化したツールを使うとうまくいく。例えばマインドマッピングだ。 情報整理、視覚化に だが必ずしもノードがつながっているとは限らない。それ以外にも可視化したい情報はたくさんある。地図や写真に付加情報をつけたいなんてニーズもあるかも知れない。そんなあらゆるデータを視覚化、まとめあげるツールがVisual Understanding Environmentだ。 Visual Understanding Environmentはいわゆるマインドマッピングではない。ノードを配置して、線でつなぐこともできるというだけだ。ノードは写真やファイル、リンク、メモをつけることができる。キーワードを

    マインドマッピング的にデータを視覚化する·Visual Understanding Environment MOONGIFT
  • Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT

    Speed TracerはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサイトのパフォーマンスを測定するのはApacheのabをはじめ、様々なツールが存在する。だが最近のWebサイトではAjaxやJavaScriptを活用する等、単なるリクエスト送信だけでは適切なチューニングが難しくなっている。 Google Chromeをお使いの開発者はぜひ そこでGoogleが開発したのがSpeed Tracerだ。Speed TracerはGoogle Chromeにインストールするソフトウェアで、GWT(Google Web Toolkit)の2.0公開に合わせたツールとして提供されることになった。Google Chromeを使っている開発者はぜひ使ってみよう。 インストールするとアドレスバーの横に緑のアイコンが表示される。クリックするとモニターウィンドウが開き、計測が開始す

    Google製Webパフォーマンス測定ツール·Speed Tracer MOONGIFT
  • 高機能なMySQLフロントエンド·HeidiSQL MOONGIFT

    HeidiSQLWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。MySQLの管理インタフェースとしてphpMyAdminを使うケースは多い。確かに外部のデータベースを使うなら便利だ。だが社内やローカルのデータベースを使う場合はローカルアプリケーションの方が便利ではないだろうか。 高性能MySQLフロントエンド GUIMySQL管理ソフトウェアも幾つかあるが、WindowsであればHeidiSQLが便利そうだ。特に設定をレジストリファイルとして出力して、他のHeidiSQLで読み込ませられるのが良い。社内で複数人で使う際にも一つ一つ設定する手間が省けるのだ。 HeidiSQLからデータベースを選択してテーブルの内容を見られるのはもちろん、データを編集してアップデートすることもできる。テーブルの構造を変更したり、インデックスを追加することも可能だ。任意のクエリーを実行、データのエクスポー

    高機能なMySQLフロントエンド·HeidiSQL MOONGIFT
    kussun
    kussun 2009/09/28
  • Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT

    TwitterというとWebブラウザからの利用よりも携帯電話やスマートフォンの専用アプリ、メール、ネイティブアプリケーションなどWeb APIを介したアクセスの方がしやすいイメージがある。とは言え、時々はWebブラウザからアクセスするのだが、そうするといつも使っているツールに比べるとあまりに貧弱で更新するのが面倒に感じてしまう。 発言のスレッド化 Webブラウザからはメッセージを送るくらいしかできない、ダイレクトメッセージも送りづらい…そんな面倒さから抜け出せるのがpbtweetだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはpbtweet、WebブラウザからのTwitterライフをパワーアップするソフトウェアだ。 pbtweetはFirefoxのGreasemonkeyやSafariのGreaseKitで動作するユーザスクリプトだ。ブックマークレットのpbtweetは、ChromeやOm

    Twitterをブラウザからもっと使いやすく!·pbtweet MOONGIFT
  • 1