タグ

2012年8月5日のブックマーク (5件)

  • Objective-Cのテストでのモックとかスタブとか差し替えの話 - yaakaito's diary

    こんにちは!元気にiOS開発でテストを書いていますか???まだ書いていない人は、さっさと書きましょうね!!!今回はObjective-Cでテスト書く上でのモックオブジェクトとかのお話です。 OCMockというライブラリ使うのでCocoaPodsはインストールしましょう! 先にOCMockについて少しだけ 実際にOCMock使ってどうこうはちょっと先の話になってしまいますが、簡単にOCMockの説明だけしておきます。 Mulle kybernetiK -- OCMock Objective-Cのモック系のライブラリにはほかにもOCMockitoやExpectaなどがありますが、個人的にはOCMockが好きです。 有名なBDDフレームワークのCedarなんかでも、OCMock使うといいよ〜と言ってるので、そういう意味でもおすすめですね。 で、OCMockは何するの〜という話なのですが

  • SenTestCase で非同期処理のテストをする方法 - A Day In The Life

    今年の2月ごろから iOS 用の HTTP 通信ライブラリの開発をしていています。 シンプルで簡単に HTTP 通信が出来るライブラリを公開しました 非同期で HTTP 通信をするだけの簡単なライブラリなんですが、ユニットテスト(Unit Test)をする時に少しコツが必要だったのでその紹介です。ここで紹介する方法は非同期(Async)処理のテスト全般で使える技だと思います。 iOS でユニットテストを実施するときは iOS に標準で付属している SenTestingKit というフレームワークを使います。 ユニットテストの書き方 SenTestingKit の使い方は Java の JUnit とほとんど同じで簡単です。SenTestingKit では SenTestCase というユニットテストのための基底クラスが提供されています。まず SenTestCase クラスを継承したテスト用

    SenTestCase で非同期処理のテストをする方法 - A Day In The Life
  • Xcode 4.4 - Kazzz's diary

    先日、AppleのOSであるMac OS X 10.8 "Mountain Lion"が発売されたが、私の興味はもっぱらXcodeの新版であるXcode 4.4である。 マイナーバージョンアップであり、ぱっと見では違いが分かり難いのだが、実は大きく変わっている。 ・The compiler automatically calls @synthesize by default for unimplemented @properties. 自動プロパティ@propertyだが、必ずimplementationに対になる@synthesizeを記述する必要があったのが省略できるようになった。 ・For the NSArray and NSDictionary classes, support is provided for Objective-C literals. NSArray 、NSDic

    Xcode 4.4 - Kazzz's diary
  • 便利なマクロ・カテゴリ・ライブラリまとめ - Qiita

    お断り 情報が古いです。更新の予定はありません 未だにストックされる方がいらっしゃいますが、古い情報です。ご自身で最新情報を確認してください。 一部はPopperToolsとしてライブラリを公開しています 以下古い内容 iOSアプリの開発にはjavascript/HTML5/CSSRubyなど様々な言語が利用可能ですが、漢ならやっぱりObjective-Cネイティブでしょ! Objective-CはCの完全上位互換なので、Cで使える技の数々はもちろん利用可能です。 加えて動的にメソッドを追加できるカテゴリや、プロトコルorデリゲートなど便利な機能がたくさんあるので、ガンガン使って行きましょう! 以下私が普段使っているマクロ・カテゴリ・ライブラリをまとめます。 一部過去の投稿を焼き直したものですがどうかご容赦を>< /* デバッグログ用マクロ。 NSLog()の使いすぎは明らかなパフォーマ

    便利なマクロ・カテゴリ・ライブラリまとめ - Qiita
  • DropboxのCamera Uploadsにある写真を/年/月/日のフォルダに振り分けるPythonスクリプト

    Dropboxのカメラインポート機能使ってますか! デジカメをPCに繋げば自動でDropboxにアップしてくれるし、Android/iPhoneもDropboxアプリの設定をしておけば、撮った写真を自動でアップしてくれるから非常に便利(・∀・)! ただ、この機能には一つ困ったちゃんなところがあります。 全部の写真を「Camera Uploads」ディレクトリに放り込んじゃうので、写真が多くなるとファイルを探すのが大変… こんな感じ(=ω=) 写真が増えてわけわからなくなったので、フォルダ整理させるスクリプトを作りました。これを走らせると↓のように「年/月/日」のディレクトリに写真を振り分けます。 ※写真クリックで拡大 画面キャプチャーはMacのものですが、一応Windowsでも動きます。 スクリプトはGithubに置いてます。・・・が、Githubの使い方わかんねーよ!という方のために、z

    DropboxのCamera Uploadsにある写真を/年/月/日のフォルダに振り分けるPythonスクリプト