タグ

2016年2月23日のブックマーク (7件)

  • ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開

    速習!論理レプリケーション ~基礎から最新動向まで~(PostgreSQL Conference Japan 2022 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
  • 社外勉強会を開催しよう! | DevelopersIO

    こんにちは!おおはしりきたけです。最近も色々な勉強会が開催されておりますが、私は昔から色々な勉強会に参加したりしてました。最近では、参加するだけではなく、登壇や運営をすることも多くなってきたので、これから勉強会を開催、運営をしてみようと思う方向けにここ数年で学んだ社外勉強会の開催、運営について纏めてみたいと思います。 はじめに 私が開催、運営してきた勉強会は20名〜300名程度の勉強会になります。YAPCRubyKaigiなどの大きなイベントについては経験がありませんので、社外に向けて50名程度の勉強会を開催してみたいという方に参考になるのかなと思います。 今まで開催してきた勉強会について 今まで、以下の様な勉強会を開催してきました。こうやって見ると色々やってきたんだなと思います。 クラスメソッド社内で開催したイベント jQueryプラグインとJSクロージャの基礎 - クラスメソッドブロ

    社外勉強会を開催しよう! | DevelopersIO
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2016/02/23
    いい知見だ。
  • Android案件を見積もる場合に考えておくことリスト - Qiita

    アプリ自体のコーディング見積もりのみに注力してしまうと忘れがちで、たまにつらい目に遭うので、必要に応じて追加していく予定。 アプリ仕様 仕様はそもそも決まっているか 「仕様は決まっている。動かない」「移植なのでこれ以上はありません」と言ったな。 それは嘘だ。 既に仕様がガッチリ確定していることはありえない。要求仕様(必要機能リスト)がある程度固まっているならばまだ良い方で、「今から仕様を一緒に考えていきましょう」「アイディアレベルです」まで様々。 その他にも、GCM/FCM等のアプリ外サービスと連携する場合、遅延コスト等どの程度許容できるかも事前に確定させる。特にプッシュ系サービスでは、ありえないレベル(全端末遅延1秒以内必須、とか)を既定路線に含めないように留意する。 改修か、新規開発か これは見積もりの前提として大きな影響力をもつ。 テクノロジーや設計の自由度・柔軟性をある程度コントロ

    Android案件を見積もる場合に考えておくことリスト - Qiita
  • JavaScript fatigue fatigue

    Enough with the fatigue – tips against feeling overwhelmed: Don’t try to know everything – it’s impossible in modern web development. Given that there is always more to know, it doesn’t matter that much what you learn (unless you have a specific need). Go for depth in areas you love. Go for breadth and on-demand learning in areas you are merely interested in or think you should know more about. Wa

    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2016/02/23
    JavaScript界隈で疲弊している人は一度は読んでおいた方がいい気がする。
  • Flexboxの仕様って勧告に至ってないけど使っていいの?迷ったのでW3Cの仕様策定プロセスを読んでみた

    Flexboxの仕様って勧告に至ってないけど使っていいの?迷ったのでW3Cの仕様策定プロセスを読んでみた この記事の公開時(2016年2月21日)の時点で、Flexboxの仕様のステータスは「W3C Last Call Working Draft 」で、プロセスの第一段階の草案の次のステップでW3Cの承認・推奨を得ていない状態です。このステータスで、これから数年使いたい基盤となるフレームワークなどにFlexboxを使っていいのか?ちょっと迷うところです。 ブラウザサポート は充実してきてますし、Foundation 6 やBootstrap 4(β2 α版) などの主要フレームワークでも採用され始めているし、よっぽどのことがない限り問題はなさそうです。でも、仕様のステータスはちょっと気になります。 そこで、そもそもW3Cの仕様策定プロセス(Development Process)がどんなも

    Flexboxの仕様って勧告に至ってないけど使っていいの?迷ったのでW3Cの仕様策定プロセスを読んでみた
  • めちゃくちゃ「それっぽく」出来る!動きのあるCSSテクニックまとめ

    色々なホームページを見ていると、心惹かれるような凝ったデザインに目を奪われることはありませんか?以前までは、FLASHやJavaScriptといった専門的な知識がなければ、そういった凝ったホームページは作成できませんでした。 しかし、今では難しい知識がなくても、CSSを利用すれば、誰でも簡単にプロが作成したようなホームページにすることができるんです。 そこで今回は、動きのあるホームページにするためのCSSテクニックをまとめてみました。あなたのホームページを訪れたくれた方がビックリするような多彩なアニメーションが作れますよ。 CSSでのアニメーションは、大きく分けて以下の3つの種類があります。 機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されてい

    めちゃくちゃ「それっぽく」出来る!動きのあるCSSテクニックまとめ
  • Allseen Allianceはどうなる? IoTでクアルコム、マイクロソフトが競合陣営に参加

    Allseen Allianceはどうなる? IoTでクアルコム、マイクロソフトが競合陣営に参加:Open Connectivity Foundationが発足 IoTフレームワークAllJoynを推進してきたAllseen Allianceの主力メンバー、米クアルコム、米マイクロソフトなどが、ライバルとされてきたOpen Interconnect Consortium側に参加して新組織を発足した。Allseen AllianceとAllJoynはどうなるのか。 2016年2月19日(米国時間)、IoT(Internet of Things)で新組織Open Connectivity Foundation(OCF)の発足が発表された。これは、インテル、サムスンなどが2014年7月に設立したOpen Interconnect Consortium(OIC)の後継組織。新たに、マイクロソフト、

    Allseen Allianceはどうなる? IoTでクアルコム、マイクロソフトが競合陣営に参加