タグ

ブックマーク / blog.8arrow.org (7)

  • クローン病として17年間治療していたが違う病気だった - 八発白中

    「すると、蘭方はわからぬことばかりでござるな」 松岡は、大きく笑った。 「左様」 伊之助はうなずき、 「蘭方はほんのすこしだけ人体と病気のことについてわかっている。漢方は唐土の神代の昔から陰陽五行説なる大投網(おおとあみ)にて人間をひっからげてしまうために、すべてが初めからわかっている。しかしすべてわかっているということは、何もわかっていないということと同じです」 ――司馬遼太郎「胡蝶の夢」 彼岸もすぎて空を覆う羊雲を眺めながら、相変わらず医学というのは分からぬことばかりで無力だなと感じています。 首相辞任のニュースにより「潰瘍性大腸炎」という病気がにわかに有名になりました。大腸に潰瘍ができること。餌制限があること。原因がわかっておらず完治しないこと、などがこの病気の概略的な説明でしょうか。 似た病気に「クローン病」というものもあります。こちらは大腸に加えて、小腸、胃、道など消化管全体

    クローン病として17年間治療していたが違う病気だった - 八発白中
  • Common Lispとリアル・ワールドを繋ぐ「Roswell」の紹介 - 八発白中

    Roswell」というプロダクトがある。 clfreaksのPodcastで聴いたことがあるかもしれないし、数週間前にLisp Meet Upで佐野さん (@snmsts) の発表を聞いたかもしれない。 https://github.com/snmsts/roswell Lisp Meet Up 発表録画 知名度の割には意外と長く開発が続いているプロダクトだ。プロジェクトの最初のコミットが2014年7月30日なので、もう11ヶ月ほど開発が継続していることになる。開発は未だ活発で、バグ報告をするとその日のうちに修正がmasterに入ることが多い。 僕が働いてるサムライト株式会社では、個人の開発マシンではもちろん、アプリケーションサーバでも日常的に使われている。 RoswellにはChefのrecipeも既にある。 先日RoswellはTravis CIとCircle CI用のインストーラス

    Common Lispとリアル・ワールドを繋ぐ「Roswell」の紹介 - 八発白中
  • 軽量なCommon LispのDBライブラリ「datafly」を作りました - 八発白中

    Common Lispのデータベースライブラリというか、O/Rマッパーとしては3ヶ月前に僕が作ったIntegralがあります。 IntegralはCLOSやMOPなどのCommon Lispの魔術を余すこと無く使い、拡張性や高度なマイグレーション機能もあるライブラリとして他の追随を許しません。 ただ、すべてのアプリケーションでO/Rマッパーのような機能が必要なわけではないでしょう。抽象化レイヤーを薄く保って、極力コントローラブルにしたいという要望もあります。 今回紹介する「datafly」はそういった要求を満たす軽量なDBライブラリです。 dataflyの思想 一般的なO/Rマッパーでは、データベースの「テーブル」と、プログラム言語の「クラス定義」が一対一対応しています。この大きな前提のおかげでデータベースを抽象化でき、まるでクラス定義が(半)永続化しているように錯覚させてくれます。 ただ

    軽量なCommon LispのDBライブラリ「datafly」を作りました - 八発白中
  • Common LispのWebフレームワーク「Caveman2」を作りました - 八発白中

    僕がClackを作ったのは2年9ヶ月前。Webフレームワークの「Caveman」をリリースしたのはその2ヶ月後だった。 Cavemanを作った頃、僕はアリエルネットワーク株式会社にいた。松山さんと開発していた試作プロダクトのために、並行して開発していたWebフレームワークがそれだった。そのときはCommon LispでのWebアプリケーション構築方法は洗練されておらず、アプリケーションを作りながら、手探りでフレームワークを作っていたことを今でも思い出す。 結局作っていた社内プロダクトは世に出なかったのだけど、それから1年後、会社が変わっても僕はCommon Lispでのプロダクトを作っていた。 ある日Cavemanを使っていたとき、一つのアイデアが浮かんできた。Cavemanは最初にプロジェクトのひな形を作る必要がある。けれど、PythonのFlaskのようなフレームワークではそれすら必要

    Common LispのWebフレームワーク「Caveman2」を作りました - 八発白中
  • Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中

    Quicklispに登録されているCommon Lispライブラリの情報をWebで見られるサイト「Quickdocs.org」を作りました。 http://quickdocs.org/ さくらVPS 1Gで動いてます。この2日で突貫で作ったみたいな感じなのであまりいじめないでください。 機能 とてもシンプルなので、見ていただいたほうがわかりやすいかもしれません。 たとえばClackのプロジェクトページは以下です。 http://quickdocs.org/clack 右上にはWebサイトやリポジトリへのリンクを置きました*1。 文にはREADMEを表示しています。最近はGitHubホストされているライブラリが多いので見慣れていると思いますけどね。 下のほうには.asdに記述されている情報を表示しています。Author, Maintainer と License、および依存ライブラリです

    Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中
  • 巳年なのでPythonでLESSの自動コンパイルしてみた - 八発白中

    これは普通の日記です。 今年は巳年なのでPythonを始めました。 全てのwebエンジニアPythonを勉強するべき2013年到来 別にこの記事に影響されるほど繊細でもないのですが、Perl仕事でいくらでも書けるし、Rubyはあんまり好きじゃないので、Pythonやってみるかーという軽い気持ちです。 ただ、Pythonはなかなか良いのが見つからなくて、最初は初めてのPythonを読もうと思ったのだけど、読み終えるのに一年くらいかかりそうだったからやめました。 Pythonクックブックにも一度手をつけたけど結局読まず、最終的に読み進めたのはDive Into Pythonだけでした。無料で読めるし、とりあえず完成したPythonコードを突き出して (Diveして)、順に説明するという方式で、他の入門書より速く学べる。実際、文法を多少知らなくてもDiveしたPythonコードは雰囲気で

  • 20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中

    これはLisp Advent Calendarの10日目です。 先日、HappyElementsさんで行われたLiveCoding #11にライブコーダとして参加させていただきました。そのときの話をしようと思います。 LiveCodingとは 一人の"LiveCoder"が、20分の制限時間で何かソフトウェアを作り、デモをします。 LiveCoderがどのようにコーディングしているかの全てがプロジェクターで大画面に映し出され、 さらに解説役が常にLiveCoderの挙動を説明します。 A 「コンパイル中です・・・、お、おおお、なんと、Syntax error!」 B 「これは恥ずかしい…!」 LiveCoder 「(/// 」 LiveCoderが何を作るかについては、自分で決めた上でそれをLiveCoding前に告知します。 ただし、観客の要望で仕様が強制的に変更になることがあります。

    20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中
  • 1