タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (6)

  • 新宿が秋葉原化!? 専門店が集結し「アニメの街」へと変化 | ニコニコニュース

    5月17日にオープンした「TOWERanime 新宿」ではアニメ関連グッズも展開 (C)oricon ME inc. オリコン 東京でアニメファンが集まる街としては、秋葉原や中野が知られているが、ここにきて新宿が「アニメの街」へと変化している。もともと様々な人種、文化が集まる新宿はサブカルの発信地であり、コミックとらのあなやゲーマーズ等もあるため、アニメファンが訪れる街ではあった。しかし11年にアニメイトがオープンしたほか、最近は新宿バルト9が劇場版アニメに注力し“聖地”と呼ばれるまでになるなど、さらにその傾向を強めているのだ。 【写真】声優らのサインも飾られた「TOWERanime 新宿」店内 ■アニメ専門店が集まる新宿  こうしたなか、タワーレコード 新宿店が5月17日に店舗をリニューアルし、アニメコーナーを約1.7倍に拡張するかたちで「TOWERanime 新宿」をオープンした。同店

    新宿が秋葉原化!? 専門店が集結し「アニメの街」へと変化 | ニコニコニュース
  • 「生活保護が浮いて見えるのは、世の中が地盤沈下したせい」派遣村"村長"の湯浅誠氏がナマポ・バッシングを斬る

    生活保護が浮いて見えるのは、世の中が地盤沈下したせい」派遣村"村長"の湯浅誠氏がナマポ・バッシングを斬る 売れっ子お笑いコンビ「次長課長」の河準一氏の母親が生活保護費を受給していた問題が、世間を騒がせたことは記憶に新しい。病気で働けない人や、困窮して追い詰められた人々を救うために、生活保護制度が誕生して60年が過ぎた。 日国憲法で決められた「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための最後のセーフティーネットだったはずだが、今回の事件を機に「ナマポ(生活保護を示すネット用語)の不正受給を許すな!」と、ネット上では非常に厳しい視線が注がれるようになった。一種の「ナマポ・バッシング」と言える事態になっているのだ。 最低賃金で働いた場合の収入が、生活保護費の受給額を下回る「逆転現象」が起きている地域が11都道府県に上ることも、厚生労働省の調査で判明している。「真面目に働くのがバカらしくな

    「生活保護が浮いて見えるのは、世の中が地盤沈下したせい」派遣村"村長"の湯浅誠氏がナマポ・バッシングを斬る
  • NHKで「初音ミク」緊急番組 オリジナル制作曲がネット好評で異例の編成

    NHKで「初音ミク」の緊急番組が放送されることが2012年2月10日、わかった。放送日時は初回が2月11日0時45分から同47分の2分間で、合計5回を予定。 NHKでは今月4日、レギュラー番組「週刊 ニュース深読み」(毎週土・8時15分~)でボーカロイド・初音ミクを紹介するコーナーを放送。番組では初音ミクが歌うオリジナル制作楽曲「フカヨミ feat. 初音ミク」が披露された。ニコニコ動画内でも楽曲は公開され、同楽曲をもとに1週間で30件以上の派生作品が2次創作されている。 今回の緊急番組では、オリジナル楽曲から2次創作作品が生まれる現象や、実際に創作された動画が紹介される(全5回、初回以降は再放送)。2分間のミニ番組と言えども、ネットでの好反響を受けて、もともと予定されていたプログラムを差し替えて緊急で放送するのは、少なくとも「ニュース深読み」では異例だと番組ディレクター・神原一光さんは説

    NHKで「初音ミク」緊急番組 オリジナル制作曲がネット好評で異例の編成
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2012/02/10
    2分間だけとはいえフットワーク軽いですね。
  • ネットでの"炎上"経験者「ただ一つ言えるとすれば、怖かった」

    ツイッターやブログでの発言が元となり、ブログのコメント欄が荒れるなど、いわゆる「ネット上の"炎上"」が後を絶えない。有名人や公人だけでなく、一般人による"炎上"も頻繁に起こっており、原因となった発言をした者だけではなく、周囲の人間までもがブログなどを通して批判・誹謗中傷されている。そこで今回は、一般の方の"炎上"に焦点を当て、実際に「インターネット上での"炎上"」を体験したという人物にインタビューを試み、匿名であることを条件に語ってもらった。 そもそも"炎上"とは、個人のブログやSNSなどでの発言に対して、ネットユーザーが批判や誹謗中傷を多数書き込むことを指すが、発言の当事者だけでなく、周りの人間まで巻き込まれる形で論争が発展することもある。また当事者が公開していない「作り上げられた情報」や、家族や友達の個人情報までもが公開される事例もあった。 ネット上でのある発言が原因となって実際に"炎

    ネットでの"炎上"経験者「ただ一つ言えるとすれば、怖かった」
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2012/01/03
    これは参考になる。炎上は経験したくはない。
  • ソーシャルメディアは現代版「魔女狩り」の温床になるのか

    脳機能学者の苫米地英人氏が2011年8月4日、ニコニコ生放送で中継された作家の佐藤優氏との対談で、ツイッターやフェイスブックなどが現代の「魔女狩り」の温床になる可能性を説いた。苫米地氏は、15世紀に魔女狩りが広まった背景にグーテンベルクの活版印刷術の発明が関わっていたのと同様に、ソーシャルメディアというニューメディアの誕生に警鐘を鳴らしている。 苫米地氏は今年6月に新著『現代版 魔女の鉄槌』を刊行した。これは、15世紀に隠れたベストセラーとなっていたという書物『魔女に与える鉄槌』の原著にインスピレーションを受けた苫米地氏が、現在のメディア状況を憂慮する内容になっている。 苫米地氏によると、『魔女に与える鉄槌』は「魔女の見つけ方と拷問の方法が神学的に定義された書物」であり、その前提として魔女が存在することを緻密に証明している研究書だ。巻末には学者らのサインによるお墨付きもあり、15世紀にこの

    ソーシャルメディアは現代版「魔女狩り」の温床になるのか
    kutakutatriangle
    kutakutatriangle 2011/08/09
    現代版「魔女狩り」って、今の言葉で一言に言い換えるなら「炎上」ですよね。
  • 日本復興と新しいITのために 「IT復興円卓会議」開催

    慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科は2011年4月13日、政官産学の知恵を結集し、震災からの復興策と新しいITの設計を議論する「IT復興円卓会議」を開催する。 東日大震災により未曾有の事態に陥った日。被災地の救済や復旧が急務とされているが、その一方で今後の復興も大きな課題となる。そこで「IT復興円卓会議」では政官産学の知恵を結集し、中長期的な復興策を求めると同時に、どうのように新しいITを設計すべきかを議論する。 モデレーターを務めるのは慶応義塾大学教授の中村伊知哉氏。登壇するのは、メディアジャーナリストの津田大介氏、批評家・作家の東浩紀氏、ジャーナリストの佐々木俊尚氏、ソフトバンク社長室室長の嶋聡氏、アマゾンジャパン渉外部部長の渡辺弘美氏、ニワンゴ社長の杉誠司氏など、各界を代表とする有識者ら36名(2011年3月31日現在)。この会議がこれからの日復興の先駆けになるのか、

    日本復興と新しいITのために 「IT復興円卓会議」開催
  • 1