手軽にデスクトップ(or ウィンドウ)を録画できるアプリが欲しかった Photon を使ってみたかった Electron 楽しい 以上の動機で書いてみました。Rec って名前です(てきとー)。レポジトリはこちら。Mac であればバイナリを置いてあります。Windows は試していないです。 使い方 アプリを起動するとデスクトップとウィンドウの一覧がサイドバーに並ぶので、録画したいものをクリックしてから、カメラアイコンをクリックで録画開始です。止めるときは停止アイコンですね。仮想デスクトップをお使いの場合は、対象のデスクトップにアプリを移動して、右上のリフレッシュボタンをクリックです。 停止アイコンをクリックで録画された webm がダウンロードできますので、あとはご自由にどうぞ。 中身 Electron v0.36.0 から desktopCapturer モジュールが使えるようになりまし
2016年1月5日 CSS, JavaScript 昨年からいろんなサイトで続々と実装されてきているFlexbox。従来の方法とは違い、簡単にCSSでレイアウトを組めちゃう素敵技です。しかし、Internet Explorer8や9等の古いブラウザーには対応しておらず、Flexboxを使いたくても使えない…というWeb制作者さんも少なくないはず。そんな悩みを今回の記事で解消します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Flexboxって何? FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃうボックスです。具体的には主に以下のような事を手軽に実装できます。 CSSを一行プラスするだけで横並びにできる! 横並びになった要素の高さが最初から揃ってる! 要素を上下左右、好きな順序に並び替えられる! スペースの
2015 was our first full year serving the JavaScript community, and I’m very happy with the response. We started at zero in the middle of 2014. Today, thousands of readers share our articles every month. We have appeared many times in the Medium top 100 and top 20 lists, and just this morning, appeared 4 times in the JavaScript Weekly best of 2015 issue. We’re humbled and grateful for your support.
My latest book is called “Setting up ES6”. It covers the following topics: A cheat sheet for deploying ECMAScript 6 Example setups (skeleton projects that you can download from GitHub): ES6 in browsers via webpack and Babel ES6 in Node.js via Babel (compiled dynamically or statically) How to configure Babel 6, including a clear explanation of how it interacts with CommonJS modules “Setting up ES6”
ごきげんよう皆様、精神が壊れてしまい休職中の erukiti ですが、第2のドワンゴ Advent Calendar 2015 - Qiita の第20日目を5日ほど遅れてお送りします。遅れてすみません。 erukiti/rize-filer 今回の記事は… さて、Electronの解説記事は割と多いですが、ちゃんと使えるアプリを作るために必要な情報は色々散らばっています。そこで今回はリゼ先輩&シャロちゃんと一緒に一つ一つそれらを見ていきましょう。ごちうさ風味の書き方ですが内容は普通にElectronの記事です。 Electronに興味があるけれどよく知らない方は 第8羽 トランスペアレントプレイング・プレイヤーストーリー (ごちうさ Advent Calendar 2015) - Qiita をまずはお読みください。Electron でちょっとした動画プレイヤーを作ってみるという記事でし
こんにちは。会員事業部の丸山@h13i32maruです*1。 ソフトウェアのドキュメント(マニュアル)を書くには色々なツールや方法があります。 JavaScriptの場合はJSDocというドキュメンテーションツールがデファクトスタンダードです。 ですが、JavaScriptの最新仕様であるECMAScript2015(ES2015)がリリースされたことにより、 JSDocの競合として新しいツールが登場したり、JSDoc自体もバージョンアップしたりしています。 本記事ではそうした新しいツールの一つであるESDocを紹介します。 ESDocとは? ESDocとは私が2015年4月から開発を行っている、JavaScript(ES2015)向けの良いドキュメントを作るためのドキュメンテーションツールです。 https://esdoc.org/ https://github.com/esdoc/es
slide.md Node.js 入門 清水俊博(@meso) 株式会社ドワンゴ 技術コミュニケーション室 Node.js 日本ユーザグループ Node.js とは何か Webブラウザ外で動作する、ノンブロッキングI/O環境上に構築されたJavaScriptの実行環境(プラットフォーム) いわゆる"サーバサイドJavaScript"の1つ サーバサイドJavaScript Node.js 以外にも従来からいくつも存在 Netscape Enterprise Server, IIS+JScript, Helma Aptana Jaxer, Narwhal, RingoJS 流行らなかった JavaScriptがしっかりしたプログラミング言語として認められてなかった時代 「別にサーバサイドまでJavaScript使いたいと思わないんだけど」で玉砕 Node.jsの目的は「サーバサイドでJava
JavaScriptは流れが早いと言われますが、その流れをどう捉えるかの一つの要素として使える素振りの話です。 流行り廃れが早いのはちゃんと循環してるということなので問題ないですが、 トレンドと言われるものの半分ぐらいは誰かの主張にすぎない事があります。 そのため、主張だけを見て判断しないで中身を見て確認する必要があります。 自分はJSer.infoというJavaScriptの情報サイトを2^8週間ほど継続してやっています。(5周年記念イベントを1/16(土)にやります) JSer.infoで紹介するものは何かしらの方法でその主張がおかしくないかの確認をとります。 売り文句は素晴らしいが中身を見た時におかしな部分や問題がありそうなら、そこで引き返して追わないという判断もします。 仮にそこで引き返した事が間違えであっても、それが素晴らしいものなら別の誰かがそういう主張を書いてくれるはずなので
Is Plotly.js Free? Plotly's open-source graphing libraries are free to use, work offline and don't require any account registration. Plotly also has a commercial offering called Dash Enterprise. Plotly Studio: Transform any dataset into an interactive data application in minutes with AI. Try Plotly Studio now. Is Plotly.js Free? Yes. Plotly.js is free and open-source software, licensed under the
目次 2019年追記 はじめに クラス実現のために必要な JavaScript の言語仕様 function this call new 演算子 prototype チェーン プロパティ: prototype Google Closure 流のクラスの実現方法の概要 クラスの宣言とコンストラクタの定義 メンバ変数 (インスタンス変数) メソッド定義と呼び出し private, protected 継承 プロトタイプチェーンを利用してメソッドを親クラスから引き継ぐ 親クラスのコンストラクタの呼び出し メソッドオーバーライドと親クラスのメソッドの呼び出し 多重継承 abstract, interface inherits の実際のコード 良くないクラス実現方法 ES6 のクラス 2019年追記 この記事ではclassが導入されたES6以前のJavaScriptでどのようにクラスに相当するものを
Share on Twitter Share on Google Share on Facebook Share on Weibo Share on Instapaper 中上級者になるためのJavaScript この記事は、敷居が低いもののなかなか中上級に進めず困っているJavaScript学習者の方を対象としています。よりJavaScriptに対する理解を深める際に気を付けるべき事柄、知っておくべきキーワードの提供をゴールとします。 「クロージャーについてもっと知りたい!」「カリー化なるものがあるのか、知らなかった!」といったきっかけになれば幸いです。 JavaScriptは書ける人が多く、ベストプラクティスが整ってあるものの、逆に間口が広すぎてコピペで済ませてしまったり(場合によってはしょうがないことですが)基礎を学ぶ機会がなくなんとなく現場に出てしまったりすることがありますので、ぜ
Document has moved, if you aren't automatically redirected go here.
Nodeの組み込みモジュール・サードパーティモジュール問わず広く使われるのが EventEmitter オブジェクト。 これはNodeで使われるデザインパターンの筆頭みたいなものなので、知っておかねばならない。 ドキュメント: Events ブラウザ上のJavaScriptで addEventListener を使ってイベントドリブンの開発を行うが、Node上でそれを行うのための機能を提供するのが EventEmitter。 例えば次のように使う var EventEmitter = require('events').EventEmitter; function asyncFunc() { var ev = new EventEmitter; console.log('in asyncFunc'); setTimeout(function () { ev.emit('done', 'fo
名前はダークソウルのフラムト(frampt)から。FLux Minimum なんたらかんたら。 なんかTwitterで色々言ってたら naoyaさんにまとめられたので、ここに僕の考えを詳しく書いておく。 mizchi の Redux 考 - Togetterまとめ やりたかったこと 基本的なアイデアは、stateをpushする方式(setStateみたいな)だと非同期間で参照したときの値がズレて非同期の終わる順番次第では状態の遷移ステップが壊れてしまう可能性があるんだけど、前のstateをとって次のstateを返す非同期をキューに並べて順に実行することで、トランザクションみたいなものを保証することができるだろう、というもの。 軽量(pubsubインターフェースはEventEmitterそのまま) 複数の状態更新関数の待ち合わせ reduxで感じた不満の解消 TypeScriptフレンドリー
Visual Studio CodeがES6をサポートして久しい。 Visual Studio Code ♥ ES6 既に、Visual Studio Codeのインテリセンスを使ってバリバリES6を書いているプロジェクトもあると思う。 今回は、Visual Studio CodeによるES6コーディングを更に加速させる拡張機能 JavaScript (ES6) code snippetsを紹介する。 JavaScript (ES6) code snippetsとは 名前のとおり、ES6用のスニペットを提供してくれる拡張機能。 インポートやエクスポート、クラス、for ofなど、ES6の嬉しい新機能をたった4キーで実装できる。 インストール方法 他の拡張機能と同じく、インストールするにはVisual Studio Codeを起動している状態でShift + Command + Pでコマンド
【160325追記】この記事はAngular 2 alpha時代に初稿を仕上げ、それ以降は変更にあわせて保守を続けていましたが、そろそろ差が大きくなってきたため改稿版として別の記事を用意しました。今後はそちらをご覧ください。 @armorik83です。初日である昨日は、このアドベントカレンダー最大のサプライズとして@btford氏に寄稿していただきました。アドベントカレンダーの立ち上げ直後からオファーし、日本の「アドベントカレンダー」という特殊なTech系の事情を説明し、Angular 2のカレンダーをぜひ飾ってほしいという旨で依頼したことを覚えています。直前になって、時差で向こうはまだ11月なため日本のカレンダー開始に気付いていなかった、という笑い話も乗り越え、公開にこぎ着けたことを喜ばしく思います。 Thank you so much for contributing! Angular
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く