タグ

2010年12月20日のブックマーク (7件)

  • The Web Is Dead (後編) 

    前編に続いて、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is Dead (ウェブよさらば!?)」の日語全訳のうち、ジャーナリスト(WIRED誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏が執筆したパートの抜粋をお届けする。 ウォルフ氏はまず、情報の検索を拒否することで米グーグルに真っ向から戦いを挑んでいる米フェイスブックを引き合いに、ネット企業の囲い込み戦略を生々しく紹介。さらに米アップルのスティーブ・ジョブズCEO(最高経営責任者)が果たした役割を分析することで、「テクノロジーとメディアの融合」という別の視点からも、今起こりつつある従来型のWebの終焉に切り込む(ITpro)。 ウェブは常に2つの顔を持っている。インターネットは既存のビジネスや権力構造を破壊することを意味してきた。だが同時に、そこには絶えざる勢力争いがあり、多くの企業が、TCP/IPに支えられた宇宙のす

    The Web Is Dead (後編) 
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    後編はよく言っていることがわからなかった。私が無知なのか。
  • BytemanによるJava黒魔術 - nekop's blog

    クリスマスも近いですね。さて、クリスマスといえばどういうわけか黒魔術への需要が一気に高まる時期のようですので、Java Advent Calendar -ja 2010の12月20日はJavaの黒魔術をお送りします。昨日はid:celitanでした。 今日紹介する黒魔術はバイトコードインジェクションツールであるBytemanです。 この前ですね、お仕事で「HTTPレスポンスのヘッダが勝手に想定外のものに書き換わる」という不思議現象の相談を受けたんですね。Servletの中ではsetHeader("Foo", "bar")ってしてるのに、実際のレスポンスは"Foo: hoge"とか返ってる。アプリのJavaソース調べてもそんなことしてなさそうだし、Tomcatのソース見てもsetHeader()呼び出しでは何のログも出さないっぽいのでログを有効にしても原因がわからなさそう。なんだこれはとか思

    BytemanによるJava黒魔術 - nekop's blog
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    黒魔術。いつか使う日が来ないといいな。
  • Smoothboard New SMD IR PEN Double Wiimote Whiteboard.wmv

    SmoothboardのペンをSMDタイプの赤外線LEDで作ってみました。 プレゼンターとペンが一体になっているので遠くでも近くでも操作が可能です。 もう一つは指にはめるタイプです。プレゼンターで投影できる場所であればタッチパネルみたいに使えます。 http://shiraimizuki.blog83.fc2.com/

    Smoothboard New SMD IR PEN Double Wiimote Whiteboard.wmv
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    アイディアが面白い。ホワイトボードに写すのを発展させた形。
  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    一回試してみよう。どこかで。
  • The Web Is Dead (前編) 

    インターネットの世界で今、大きな変革が起こりつつある。ブラウザを使ったWebサイトへのアクセスから、単機能だが便利なアプリを使ったサービスの利用へ。汎用的なパソコンから、iPhoneAndroid端末などのスマートフォンへ。ユーザーを囲い込むことで利益を得ようとする「ネットの巨人」同士がしのぎ合う中で、そんなプラットフォームシフトが世界規模で進行しているのだ。 この大変革の波をいち早くとらえ、“The Web Is Dead. Long Live the Internet”と題するコラムとして発表したのが、米WIRED誌の人気編集長クリス・アンダーソン氏とジャーナリスト(同誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏である。2010年8月に発表するや世界中の人々に衝撃を与え、一大センセーションを巻き起こした。ここでは、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is De

    The Web Is Dead (前編) 
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    一般はそうでも、企業ではどうだろうか。
  • はてなチーフエンジニアが聞く、サイボウズLiveのアジャイルな開発現場 - はてなニュース

    「ビジネス上のコミュニケーションを、メールの不便さから解放したい」という思いから2009年にサイボウズがスタートした無料コラボレーションツール「サイボウズLive」。その開発現場は、Webアプリケーション開発の流行をうまく取り入れたアジャイルなものでした。その様子を、はてなチーフエンジニアの大西康裕がインタビューしました。テーマは、プログラミング言語の選び方から、自動ビルドと自動テスト、リファクタリング、チーム内コミュニケーションなど。大西自身も「面白かった」と語る取材の様子をぜひお楽しみください。記事の最後ではプレゼントもご案内しています。ところでこの取材には、サイボウズ・ラボの竹迫良範氏が、なぜか大量のレッドブルを抱えて登場したのですが……。 http://live.cybozu.co.jp/ (※この記事はサイボウズ株式会社提供によるPR記事です。) 大西 はてなチーフエンジニアの大

    はてなチーフエンジニアが聞く、サイボウズLiveのアジャイルな開発現場 - はてなニュース
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    自動ビルド、自動テストの話とか。
  • psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更なネタかもしれませんが、psコマンドでは通常プロセス単位での表示となりますが、"man ps"を読んでみたところ、"-L"等のオプションをつけることで、スレッドを表示することもできるようです。 スレッド表示 H   スレッドをプロセスのように表示する。 -L   可能ならば LWP と NLWP カラムをつけてスレッドを表示する。 -T   可能ならば SPID カラムをつけてスレッドを表示する。 m   プロセスの後にスレッドを表示する。 -m   プロセスの後にスレッドを表示する。 Man page of PS では、早速試してみましょうか。 普通に"ps -ef"を実行 $ ps -ef | grep -e mysqld -e PID | grep -v grep UID PID PPID C STIME TTY TIME CMD root 4570 1 0 Dec09 ? 00

    psコマンドでスレッドを表示させたり、スレッドごとのCPU使用率を確認する - 元RX-7乗りの適当な日々
    kuwalab
    kuwalab 2010/12/20
    どれくらい使うかわからないけど、何かの際に使うかも。