タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (116)

  • できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ

    富士通人工知能AI)などを活用し、システム開発プロセスの改革に腰を入れ始めた。システム構築・運用支援のツール群を「KIWare(ケーアイウェア)」として体系化し、2017年11月に50件の開発プロジェクト格適用を開始した。時間を浪費しがちな開発業務をAIで効率化し、システムエンジニア(SE)が、開発業務の様々な作業や成果物の品質の向上に充てる時間を捻出する狙いである。 富士通AIの活用に腰を入れる背景には、開発プロジェクトの作業や成果物の品質の低さが課題になっていることがある。「品質を現場の人任せではなく、技術で底上げする。それによって品質が原因の不採算の案件を減らしたい」(富士通の粟津正輝サービステクノロジー部長代理 兼 先端技術統括部長 兼 SE変革推進室長代理)。 システム開発において、不採算案件につながる要因は様々だ。設計書の不備による手戻りが発生したり、ソー

    できの悪いソースコードをAIで発見、富士通が不採算案件の抑制へ
    kuwalab
    kuwalab 2017/11/30
    このプログラム自身が。
  • 損保ジャパンがCOBOL一掃を決断 金融機関が変われば、IT業界も変わる

    随分前から「もう古い」と言われ続けてきたCOBOL言語。それでも、COBOLで書かれた業務アプリケーションは、今も多くの企業で利用されている。特に金融機関では、膨大な量のCOBOLアプリケーションがバリバリの現役。金融機関でも大手ともなると、年間で500億円以上もの巨費を、COBOLアプリケーションの保守に費やすというから、驚きである。 巨額の保守費用は当然、IT予算を圧迫し、攻めのIT投資を難しくする。金融機関の場合、先端ITを活用して新たなサービスを創るFinTech(フィンテック)関連などの投資を増やさなければいけないから、由々しき問題である。来なら一刻も早く、肥大化したレガシー資産を今主流の技術基盤に移し、同時にスリム化を図る必要がある。 実際、保守業務の非効率性は目を覆うばかりだ。ある大手金融機関では、プログラムを1行直すだけでも2カ月かかる場合もあるという。あまりにも長期間に

    損保ジャパンがCOBOL一掃を決断 金融機関が変われば、IT業界も変わる
    kuwalab
    kuwalab 2015/10/16
  • 早稲田大学から3308人分の個人情報が流出、「医療費通知メール」が発端

    早稲田大学は2015年6月22日、事務職員用のPCがマルウエア(ウイルス)に感染し、学生や教職員らの個人情報延べ3308人分の流出が判明したと発表した(画面)。 二次被害を防ぐために6月19日以降、事務職員用のネットワークで外部のWebサイトへの通信を遮断する措置をとっている。現時点では、学生向けや教員向けのネットワークには影響はないという。 早稲田大学広報課の説明によれば、6月5日に外部機関から、同大のセキュリティ分野の教員を通じて、不審な通信が確認されたという連絡があった。直ちに該当するPCをネットワークから切断して調査したところ、マルウエアへの感染が判明した。 調査の結果、2014年12月11日に、医療費通知を装う標的型攻撃メール(関連記事)の添付ファイルを開封したことにより、職員の事務用PCがマルウエアに感染していたことが分かった。さらに、同月17日に、このPCを経由して、別の管理

    早稲田大学から3308人分の個人情報が流出、「医療費通知メール」が発端
    kuwalab
    kuwalab 2015/06/22
  • [1]オープンソースソフトウエアにも寿命がある | 日経 xTECH(クロステック)

    既に死んでいるにもかかわらず町中を徘徊(はいかい)し、人間に危害を加えようとする怪物「ゾンビ」―。2014年。ソフトウエアとしての寿命が尽きた「ゾンビOSS」が世界中の情報システムを危機に陥れた。 「Javaアプリケーションフレームワーク『Struts 1』のセキュリティ脆弱性に対応するために、国税庁の確定申告サービスが停止」「暗号ソフト『OpenSSL』の『心臓出血(Heartbleed)』と呼ばれる脆弱性が攻撃されて、大手カード会社のWebサイトから個人情報が流出」―。2014年はOSS(オープンソースソフトウエア)の脆弱性が大きな注目を集めた年だった(図1)。 脆弱性が見つかるのは何もOSSに限った話ではない。「Windows」や「Adobe Flash」などソースコードが公開されていない「商用(プロプライエタリ)ソフトウエア」にも毎月のように脆弱性が見つかっている。 それでもStr

    [1]オープンソースソフトウエアにも寿命がある | 日経 xTECH(クロステック)
    kuwalab
    kuwalab 2015/03/30
  • グーグル、Android TV搭載プレーヤー「Nexus Player」を2月下旬に国内販売開始

    グーグルは2015年1月29日、スマートテレビやセットトップボックス向けAndroid OS「Android TV」を初めて搭載したメディアプレーヤー「Nexus Player」(写真1)を国内で販売すると発表した。Google Playおよび全国のワイモバイル取扱店を通じて2月下旬に販売を始める。価格は1万2800円(税別)。 Nexus Playerは、HDMI入力端子を備えたテレビに接続して使うメディアプレーヤー端末。YouTubeの動画などを大画面で視聴できるほか、付属のコントローラー(リモコン)で、ゲームなどAndroidアプリもダウンロードして利用できる。リモコンはマイク機能を備えており、音声検索に対応。見たい動画を音声検索で探すといった使い方ができる。格的にゲームを楽しみたいユーザー向けに、専用ゲームパッド「Nexus Playerゲームパッド」(写真2)も別売りで用意する

    グーグル、Android TV搭載プレーヤー「Nexus Player」を2月下旬に国内販売開始
  • 100個あるExcelファイルの丸数字や漢数字を半角数字に置き換えよう

    では丸囲み数字(丸数字)がよく使われてきました。これは、数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的で広く利用されています。とはいえ、丸数字は、場合によっては文字化けの原因になってしまうこともありますので、念のため普通の数字に変換したい場合もあるでしょう。ほかには、漢数字や全角数字で書かれている住所の番地を半角数字に変えたいなど、文字種類をそろえたいという場合もあるでしょう。 そこで今回は、Excelファイル内の任意の列にある丸数字や漢数字を半角数字に変換するというプログラムを作ってみます。

    100個あるExcelファイルの丸数字や漢数字を半角数字に置き換えよう
  • 100個あるExcel顧客名簿のフリガナ欄を自動で埋める

    Excelで作った顧客名簿にフリガナ欄があるのに、担当者が面倒くさがってほとんど入力していないなんてことはありませんか。Excelでは入力したときのフリガナを覚えていますが、当然、CSVファイルなど別のデータから移行した場合やブラウザーや他のアプリからコピーした場合には、フリガナデータはありません。 そうすると、五十音順に名簿を並べ替えることも、素早くカタカナで名簿内を検索することもうまくできず不便です。そこで今回は、Excelで作った顧客名簿のフリガナ欄を自動で埋めるプログラムを作ってみます。

    100個あるExcel顧客名簿のフリガナ欄を自動で埋める
  • 100個あるExcelシートの「株式会社」を無視して並べ替える

    筆者は、PC Online連載の「Excelの蘊蓄」もとても楽しみに読んでいます。先日、『「株式会社」を無視して並べ替えるワザ』が掲載されました。Excelで顧客名簿を作っている場合に、社名で並び替えると「株式会社」が連続して表示され、思ったように並べ替えることができないという問題に、どのように対処するかが分かりやすく書かれていました。 それで、今回は、この並び替え作業を手作業ではなく、プログラミングでやってみようと思います。プログラムを作っておくなら、もし処理対象のExcelファイルが100個あっても、あっという間に片付けることができます。

    100個あるExcelシートの「株式会社」を無視して並べ替える
  • 日本エイサーが「Chromebook」を個人向けにも販売、実勢価格は約3万円

    エイサーは2014年11月11日、米グーグルの「Chrome OS」が動作する「Chromebook C720」(写真)を一般消費者向けにも販売すると発表した。7月の発表時点では、教育機関と企業にのみ販売するとしていた。価格はオープンで、実勢価格は3万円前後の見込み。11月13日に発売する。 Chrome OSは、Webブラウザー「Chrome」の動作に特化したOS。Chromebookは、Googleのアカウントでログインして使う。「Gmail」や「Google ドキュメント」「Google スプレッドシート」などWebアプリの利用を前提としている。「ストア」から対応アプリをインストールできるが、Windows用のソフトウエアは動作しない。 Chromebook C720はCPUに米インテルのCeleron 2955U(1.4GHz)を採用。メモリーは4Gバイト(増設、交換は不可)で

    日本エイサーが「Chromebook」を個人向けにも販売、実勢価格は約3万円
  • [1]セルを格子状にして文書作成や作図を効率化

    Excelは計算やグラフ作成のために使う。それが一般的な常識かもしれないが、実はExcelは優れた文書作成ツールであり、作図のツールとしても使いやすいという隠れた一面を持っている。特に、セルの幅を短く設定して枠線を等間隔に並べた「Excel方眼紙」とすることで、使いやすさはさらに高まる(図1)。

    kuwalab
    kuwalab 2014/11/10
    その弱点も紹介している。
  • Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた

    業務系のサーバーOSなどに広く使われている有償Linuxディストリビューションの「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)が4年弱ぶりにメジャーバージョンアップし、バージョン7になった。RHEL 7は米国では6月10日、国内では7月10日に発表された。 従来版のRHEL 6は、仮想化基盤(KVM)を支えるOSとしての側面が強かった。RHEL 7は、クラウド基盤(IaaS、OpenStack)やアプリケーション配信基盤(Docker)を支えるOSという側面も併せ持つ。 この新しいRHEL 7に盛り込まれた新技術や新機能を取り上げ、仕組みと使い方のほか、その活用によってインフラシステムの構築/運用がどう変わるのかをレッドハットのエンジニアチームに解説してもらう。なお、紹介する新機能は基的に、7月7日にリリースされたRHEL互換ディストリビューション「CentOS」のバー

    Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた
  • マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ

    米マイクロソフトは、FPGAを用いてデータセンターでの処理を高速化する技術「Catapult」を開発した。 同社の検索エンジン「Bing」のページランク処理の高速化に向けてパイロットプロジェクトを実施。サーバー1台につき1個のFPGAを用意し(写真1)、これらを合計1632台束ねてクラスターを構成。FPGA上のハードワイヤード回路でパイプライン処理することで、ページランク処理のスループットを2倍に増加させることができた。2015年初頭にBingの番システムに投入する。 データセンターでの処理にFPGAを導入してビッグデータなどの処理を高速化するというトレンドは、デジタル広告分野など国内のベンチャー企業でも起きている(関連記事:記者の眼「激速インフラ作るネット企業の秘密基地に潜入」)。 データセンターではノード数を増やすことで性能をスケールアウトさせる方向性が主体だが、CPU単体の動作周波

    マイクロソフトがFPGAをデータセンターに投入、Bing検索を高速化へ
    kuwalab
    kuwalab 2014/06/18
    すごそう。言葉がわからん。
  • Struts(ストラッツ)

    Apache Struts(アパッチ・ストラッツ)はApache Software Foundationが開発したオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク。サーバー上でJavaアプリケーションを作成する際に利用すると、ゼロベースからプログラミングするより効率的に開発できる。Webサイトの利用者が入力した内容に応じて動的コンテンツを生成するためのフレームワークとして使われる。 2000年にApacheのプロジェクトになった頃から、Webアプリケーション開発環境として幅広く使われてきた。その後、Java以外のWebアプリケーション開発言語が広まったり、HTML5やWeb APIなどStrutsの機能を実質的に代替する技術が発展したりしたため、以前ほど使われなくなっている。 Strutsにはしばしば脆弱性が見つかっており、情報処理推進機構(IPA)などのセキュリティ組織やセキュリティ

    Struts(ストラッツ)
    kuwalab
    kuwalab 2014/04/30
  • 国税庁がStruts脆弱性で確定申告書作成サービス停止、「再開までは手書きで」

    国税庁は2014年4月25日、Webサイト上の「確定申告書作成コーナー」など3つのサービスを停止した(画面)。オープンソースのWebアプリケーションフレームワーク「Apache Struts(アパッチ・ストラッツ)」のセキュリティ脆弱性が問題になっており、サイバー攻撃を受けるリスクが高いと判断した。 国税庁が停止したのは「確定申告書作成コーナー」「e-Taxソフト(WEB版)」「NISA(日版ISA=少額投資非課税制度)コーナー」の3サービス。脆弱性の影響について関連サイトを調査したところ、この3サービスが「Struts 1」を利用して構築されており、脆弱性の影響を受けることを確認したという。WEB版以外のe-Taxソフトによる電子申告には影響しない。 サービス再開時期は未定だ。「確定申告書作成コーナー」では必要事項を入力するだけで確定申告書を作成できたが、「サービス再開までの間は、国税

    国税庁がStruts脆弱性で確定申告書作成サービス停止、「再開までは手書きで」
  • 詳解 Java SE 8 第1回 Java SE 8概説

    今回から、Java SE 8について紹介していきます。1回目の今回は、Java SE 8の成り立ちや、主な新機能について紹介します。 Java SE 8の成り立ち Java SE 8の成り立ちについて紹介するには、まずJava SE 7について言及しなければなりません。というのも、Java SE 8の主要な機能はもともとJava SE 7で導入される予定だったからです。 しかし、Java SE 7のリリースは遅れに遅れていたのです。特にProject LambdaとProject Jigsawはなかなか議論が収束せず、いつ合意に達するか全く読めない状況でした。 そこで、2010年9月にJava SEのチーフアーキテクトのMark Reinhold氏がblogで2つの案を提示したのです。 Plan A: すべてを含んだJava SE 7を2012年中旬にリリース Plan B: Projec

    詳解 Java SE 8 第1回 Java SE 8概説
  • SELinuxによる保護の有効化など、Android 4.4のセキュリティ強化点

    グーグルは2013年10月31日、Androidの新版「Android 4.4」を公開した。Android 4.4には、メジャーアップグレードに相当する大幅な改良が加えられている。セキュリティ関連でも、強制アクセス制御機構「SELinux」による保護が有効化されたり、外部ストレージの扱いが変更になったりしている。Android 4.4の主なセキュリティ強化点を紹介する。 Android 4.4の最大のセキュリティ強化点は、かねてから適用に向けて準備を進めてきた強制アクセス制御機構「SELinux」による保護を既定で有効化したことである。 SELinuxとは、Linuxカーネルが備える強制アクセス制御機構のこと。事前に設定したアクセス制御ルールを、システム管理者を含めたすべてのユーザーに強制適用できる仕組みである。SELinuxを使ってシステムファイルや重要データを保護したり、アプリケーシ

    SELinuxによる保護の有効化など、Android 4.4のセキュリティ強化点
  • 「コンピュータを使うと馬鹿になる」という指摘は馬鹿にできない

    ITpro読者の皆様、2014年もよろしくお願いします。「年初から馬鹿とは何事か」などと思われたかもしれませんが、前向きな話を書くつもりです。次の段落から文末を通常の「である」に戻します。 2013年の末、「Java技術者を日で募集したが見つけられなかった」という話を知り合いの社長から聞き、首をひねった。ソフト開発事業を手掛ける企業の多くは、新入社員に開発言語としてJavaを教えている。Javaを使える人なら沢山いるはずだ。 条件を聞くと、あるプロジェクトのために一定期間だけ参加してもらう仕事であった。対価はかなり高く、腕に自信のあるフリーランス技術者が応募するには、恰好の案件と思われた。 ただし勤務地は上海であった。「海外勤務に二の足を踏んだのでは」とその社長に聞いたところ、「勤務地よりも仕事の内容が敬遠されたのではないか」という答えが返ってきた。 仕事の内容は、その企業が内製して

    「コンピュータを使うと馬鹿になる」という指摘は馬鹿にできない
    kuwalab
    kuwalab 2014/01/06
    「原稿を書く際には万年筆で下書きをしてから、パソコンのワープロソフトで清書している」下書きこそ、コンピュータの仕事じゃないの?
  • Microsoft、「IE11」を「Windows 7」にも提供へ---米メディアが報道

    Microsoftの次期ブラウザー「Internet Explorer(IE)11」が旧OS「Windows 7」でも利用可能になると、複数の米メディアが報じている。 IE11は、「Windows 8」の改良版「Windows 8.1」に標準搭載されるブラウザーで、大幅な高速化、タッチ操作の最適化をはじめ、さまざまな機能向上が図られている。現地時間2013年6月26日に公開されたWindows 8.1プレビュー版(関連記事:Microsoftが「Windows 8.1 Preview」を公開、アプリ開発支援を強化 )に合わせて、IE11のプレビュー版も公開されている。 米Engadgetは6月26日付けの記事で、MicrosoftがIE11をWindows 7に対応させる予定であることを認めたと伝えた。しかしいつ提供するかについては明らかにしていない。 米Computerworldによる

    Microsoft、「IE11」を「Windows 7」にも提供へ---米メディアが報道
    kuwalab
    kuwalab 2013/06/28
    Vistaにも提供してください。
  • “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro

    図●改定で特に変化が大きかった箇所 共通鍵暗号(64ビット・ブロック暗号、128ビット・ブロック暗号、ストリーム暗号)のカテゴリは、改定前には多くの国産暗号がリストに掲載されていたが、それらの多くが改定で落とされた。ハッシュ関数は、安全性に問題がある二つの方式が削られている。(日経エレクトロニクス2013年4月15日号p.11から抜粋) 電子政府で用いる暗号方式を評価・調査するプロジェクトであるCRYPTRECが公開している「電子政府推奨暗号リスト」が10年ぶりに改定された(Tech-On!の関連記事)。同リストは、日政府が電子システムを調達する際に使用を推奨する暗号方式を示すもの。技術的に安全性が確認された暗号方式を政府が示す役割も担っている。いわば“日の標準暗号”を示すリストだ。 今回の改定では、2012年春に予告された通り、リストから多くの国産暗号が消えた(Tech-On!の関連

    “日本の標準暗号”が10年ぶり大改定、国産暗号削減よりもRC4とSHA-1の監理ポスト入りが影響大:ITpro
    kuwalab
    kuwalab 2013/05/07
    あとで読む
  • ヤフー、タブレット端末向けのYahoo! JAPANトップページを公開

    ヤフーは2013年3月26日、iPadAndroidタブレット端末向けの「Yahoo! JAPAN」トップページを公開した。写真中心の情報をタイル状に配置し、直感的にタップできる新しいUIを採用した。 2012年3月から実験的に公開していたiPad向け「タイムライン版」に代わるタブレット向けスタートページで、ソファやベッドでくつろぎながら受動的にインターネットを利用する層向けに開発した。 写真付きの「Yahoo!ニュース トピックス」「Yahoo!映像トピックス」、「Yahoo!天気・災害」、「Yahoo!占い」などをタイル状に配置。ユーザーの興味関心に合わせるレイアウト自動調節機能を備え、過去にタップした内容を参考におすすめコンテンツが上部に配置される。 検索バーは上部に配置し、サービス一覧はサイドバーの中に格納した。また、フッターから従来のPC向けトップページ表示に切り替え可能で、能

    ヤフー、タブレット端末向けのYahoo! JAPANトップページを公開
    kuwalab
    kuwalab 2013/03/27
    どうなんだろう。