タグ

この人が作ったに関するkuzanのブックマーク (21)

  • “関関同立”はいつ生まれたのか? | 大学の“くくり”はどのように生まれたのか? | 川上徹也 | cakes(ケイクス)

    "関関同立""産近甲龍"といった″大学のくくり”を調査を進めるうちに"関関同立”がある大学を応援するために創られたキャッチコピーだったとつかんだコピーライターの川上徹也氏。”関関同立”はいつ、どのようにして生まれたのか? 知られざる逸話、邦初公開! 誕生秘話を取材に大阪へ 近畿大学からの依頼で、大学の“くくり”の由来を調べることになった。 まずは、“関関同立”というフレーズから由来を調べてみることにした。 “関関同立”とは、「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」という関西の難関四私大のことをさす。 このフレーズの歴史は古い。私の記憶では1970年代後半には、関西では既に定着していたと思う。しかし、なぜこの順番なのだろう。伝統や偏差値から言えば、同志社の同が先頭に来てもいいはずではないだろうか。 例えば、wikipediaの“関関同立”の項には「関関同立という言葉は戦後ま

    “関関同立”はいつ生まれたのか? | 大学の“くくり”はどのように生まれたのか? | 川上徹也 | cakes(ケイクス)
  • 「恐妻」とその周辺・ノート  - king-biscuit WORKS

    ● 「恐」というもの言いがあった。昨今ではもうあまり使われなくなっているようだが、敗戦後、昭和20年代半ば過ぎあたりから、当時の雑誌やラジオその他のメディアを介してある種「流行語」になっていたとされる。 この種のもの言いを糸口に何か考察を始めようとする際の常として、言いだしっぺは誰で、またそれはいつのことだったのか、といった方向での「起源」の詮索が始まる。いまどきの情報環境のこと、デジタル化されたアーカイヴスを利用してこの「恐」というもの言いの経緯や来歴についても比較的容易にある程度の見通しがつけられるようになってきている。*1 ここではそれらを前提にしながら、その「恐」というもの言いが当時の同時代の情報環境においてどのような受け取り方をされ、どのような気分を醸成させていったのかについて、それらが増幅されてゆく過程でのメディアと情報環境のありようを補助線にしながら、今後「民俗」レベル

    「恐妻」とその周辺・ノート  - king-biscuit WORKS
  • オウム真理教アーカイブさんはTwitterを使っています: "マハーポーシャ オウムが経営していたパソコンショップ。今ではおなじみの激安という言葉を最初に使ったのはこの会社だとされる。�

    マハーポーシャ オウムが経営していたパソコンショップ。今ではおなじみの激安という言葉を最初に使ったのはこの会社だとされる。パソコンはサティアンで信徒によって組み立てられていたため人件費が抑えられ、安い値段で販売することができた。pic.twitter.com/L0sCbrJ786

    オウム真理教アーカイブさんはTwitterを使っています: "マハーポーシャ オウムが経営していたパソコンショップ。今ではおなじみの激安という言葉を最初に使ったのはこの会社だとされる。�
    kuzan
    kuzan 2015/03/06
    “激安という言葉を最初に使ったのはこの会社だとされる”
  • 「ぼんさんが屁をこいた」「臭いだら臭かった」は私が考えました(実話) - OKWAVE

    ●「実は私がオリジナルなんです」ってこと、ありませんか? 関西には「ボンさんが屁をこいた」という遊びがあります(「だるまさんがころんだ」と同じ遊びです)。 この続きの「匂いだら臭かった」は、子供のころ僕が考え付いたんです(ホントです。信じてください)。 近所の仲良し5人で遊んでいたときに、僕が思いついて、数えてみたら10文字! みんな面白がって、それ以来この下品なフレーズがぼくらの遊びのスタンダードに加わりました。 そしていつの間にか関西全域に拡がっていました。 あれは僕がオリジナルです <(`^´)> と思っているのですが、それを証明する方法はありません。(思い込みかもしれませんが…(ノ_;)) 皆さんはそういうこと無いですか? ゴムとびでもケンケンパーでも三角ベースでも、最初にやり始めた人間がいるはずです。 「この遊び方は子供のころ『私たちが』始めた」 「この言葉は『僕が最初に』使い始

    「ぼんさんが屁をこいた」「臭いだら臭かった」は私が考えました(実話) - OKWAVE
    kuzan
    kuzan 2013/11/30
    情報不足
  • 飯間浩明 on Twitter: "(ことば情報)「◆したがいまして」という言葉は〔略〕東条英機が演説するまでは、日本人はそんな言葉は使わなかった。そういう生活がなかったのだ。〔なかの・しげはる〕(「言語生活」1953.09 p.55)▼本当かしら。古い資料を調べてみたいところ。"

  • http://yaplog.jp/datk/archive/109

  • 小池一夫 on Twitter: "確かに「ツンデレ」は僕が昭和47年頃(約39年前)、「高校生無頼控」の中で使った言葉です。それが今蘇ってくるというのは、面白いねえキャラクターって。(小池一夫) http://bit.ly/hT6XW0"

    確かに「ツンデレ」は僕が昭和47年頃(約39年前)、「高校生無頼控」の中で使った言葉です。それが今蘇ってくるというのは、面白いねえキャラクターって。(小池一夫) http://bit.ly/hT6XW0

    小池一夫 on Twitter: "確かに「ツンデレ」は僕が昭和47年頃(約39年前)、「高校生無頼控」の中で使った言葉です。それが今蘇ってくるというのは、面白いねえキャラクターって。(小池一夫) http://bit.ly/hT6XW0"
  • 名コピー「山川草木悉皆成仏」の発案者が判明?

    出所不明でありながら、広く人口に膾炙した「山川草木悉皆成仏」のフレーズ。 それが実は、梅原猛による造語であったことが師茂樹(@moroshigeki)先生の指摘により判明した。 ※詳細は岡田真美子氏の論文を参照(リンク先PDF)。 ※2月13日注記:別な証言によれば、梅原猛氏は造語の件を否定したとのこと。いずれの説も伝聞の域を出ないため、注意せられたい。 続きを読む

    名コピー「山川草木悉皆成仏」の発案者が判明?
    kuzan
    kuzan 2011/02/09
    梅原猛。「一切衆生悉有仏性」が涅槃経 http://bit.ly/g7APTB 草木國土悉皆成佛は謡曲
  • http://twitter.com/Oniroku_Dan/status/21571448764

  • 「お客様は神様です」について - 三波春夫オフィシャルサイト

    「三波春夫」といえば、『お客様は神様です』というフレーズがすぐに思い浮かぶ方が少なくないようです。印象強くご記憶いただいていることを有難く存じます。 ですが、このフレーズが真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございますので、ここにちょっとお伝えさせて頂きます。 三波人が生前にインタビューなどでこのフレーズの意味を尋ねられたとき、こう答えておりました。 『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』 歌手として歌を歌う、「セリフ入り歌謡曲」や「長編歌謡浪曲」で歴史上の人物や物語を歌い語る、その折の三波春夫の心構えを表現した言

    kuzan
    kuzan 2010/05/17
    レツゴー三匹が流行らせた。
  • 離愛? なんじゃそれ(1) - 日本語を守る

    離愛(りあい)と聞いて何のことだかわかる人はおそらくいないだろう。  写真についてのコメントは文末をご覧ください。東京北区では、こんなポスターがそこら中にはってあります。 「離愛」という言葉は加藤司東洋大学講師(肩書きは東洋大HPの「教員紹介」2008年10月21日現在による)が作った言葉のようだ。 こんないい加減なことばを日語に加えてもらっては困る! 姓は日語、名は守(まもる)の日語守としては、義憤にたえないところである。 誠信書房『イラストレート恋愛心理学 出会いから親密な関係へ』斉藤勇編(2006)の「第2部 発展 11 失恋の心理」p113~p123は、加藤司講師が書いたものだ。  この「失恋の心理」の中で《加藤(2006)は、付き合った後に別れた失恋を「離愛」と呼び、さらに離愛は、別れを切り出した主体によって「自ら別れを告げた離愛」(ふった離愛)、交際相手から「別れを告げら

    離愛? なんじゃそれ(1) - 日本語を守る
  • ショタコン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ショタコン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年8月) ショタ系少年に惹かれる成人女性を描いたコンセプトアート。 ショタコン(英: Shotacon)とは、少年の男子(ショタ)への恋愛感情。また、その恋愛感情を持つ者である。 正太郎コンプレックス(しょうたろうコンプレックス、英: Shotaro complex)を語源とする(#起源を参照)。 「ショタ」をショタコンの略称であるかのように述べられることが、しばしばある[1]。 1981年、アニメ雑誌『ふぁんろーど』(後の『ファンロード』)の編集長“イニシャルビスケット

    ショタコン - Wikipedia
  • 2009-01-18

    昨日は2時就寝。 今日は12時半起床。 エアコンをつけずに寝ていた寝室が、ものすごく寒くなっている。 そのおかげて全身が冷えたようで、首、肩、肘、腰、足と、とにかく全身が痛くてたまらない。 エアコンで寝室の温度をあげて、16時から2時間くらい寝ると、身体の痛みが取れて元気になった。やはり私の「冷房病」は、まだまだ治っていない。 も、「木曜日に大森のツタヤまで徒歩で往復」という無茶をしたせいで、前から悪い四十肩が、さらに大悪化したそうで、夫婦二人で元気なく、意気消沈。 先週に続き、寒さに負けて、まったく外出しない土日になってしまった。 時代劇専門チャンネルで。1951年の衣笠貞之助監督作品。平日はテレビ時代劇ばかりのこのチャンネルだが、土日は渋い昔の映画をやってくれるのがうれしい。 結婚を誓いあっている板前の長谷川一夫と町娘の水戸光子が、運命に翻弄されて悲恋となる。 演出の見事さと、チョイ

    2009-01-18
    kuzan
    kuzan 2009/01/21
    「古典落語」、安藤鶴夫か今村信雄か
  • スザンヌ、里田まい…「天然ボケ」の語源は萩本欽一 - Ameba News [アメーバニュース]

    スザンヌ、里田まい…「天然ボケ」の語源は萩欽一 11月09日 08時22分 コメント コメントする スザンヌ(21)里田まい(23)など、いわゆる“天然ボケ”タレントが話題の昨今。“天然ボケ”は、会社員として生活すれば、まず誉められることがない。しかし、タレントにとっては、ややヌケていたり、珍発言をすることが、大きなプラスになるのだから、わからないものだ。 さて、現在、誰もが使っている“天然ボケ”という言葉を生み出した人物をご存じだろうか? 初めて使ったのは、欽ちゃんこと萩欽一(66)である。 「欽ちゃんが司会を務めていた『欽ドン』の末期である87年に、ジミー大西(43)がレギュラーとして出演していた。しかし、ジミーは狙ってボケるのではなく、地でボケてしまう。それを見た欽ちゃんが『天然だな』と言ったことが始まりです」(芸能記者) その後、ジミーの師匠である明石家さんま(52)な

  • 「ライトノベル」と言い出したのは誰なのかしら?: 黒板の落書き

    某地方に生息する、「おこぜのさしみ」が日々気がついたことを さらっと書き綴る、どちらかと言えばオタク向きブログ 今回のネタは再録でお送りいたします、おこぜのさしみです。 「のら犬兄弟のギョーカイ時事放談」37回(08年12月11日)で メール読まれてた「おこぜのさしみ」は私です(私信) で、そのネタを再利用して今回はお送りいたします。 「ライトノベル」って誰が言い出したのさ?ってなお話。 80年代中盤、「スニーカー文庫」を皮切りに「コバルト文庫」 「ソノラマ文庫」等の従来の「ジュブナイル小説」よりも 少しだけ大人向けのモノが登場しだしました どこら辺が大人向けっつーったら、ちょっとだけHな事を書いてもいい 若干自由度が高いというコンセプトだったそうです。 で、それらの「総称」が無かったわりにゅあ、カテゴリーがどんどん 乱立していたったそうで、たとえば「スペースオペラ」やら 「ハードSF」や

    kuzan
    kuzan 2009/01/09
    「ライトヴァース」が下敷だろうと思うけれど。
  • 芸能:ZAKZAK

    「源泉かけ流し」造語生みの親、野口悦男さん急逝 60歳、全国3300カ所巡り 「源泉かけ流し」などの造語で秘湯ブームを先導した温泉ジャーナリスト、野口悦男(のぐち・えつお)さんが23日日午後4時43分、胸部大動脈乖離(かいり)破裂のため、60歳で死去した。日全国の温泉約3300を巡った“温泉達人”は、物の温泉の魅力を後世に残そうと、亡くなる前日まで精力的に活動していた。 長男の伸博さん(29)によると、野口さんは死去の前日、2週間前に取材した奥飛騨温泉についてのブログ更新や愛犬の散歩、趣味の畑仕事などをこなし、普段通りに過ごしたという。 ところが、「23日は朝から全身の痛みを訴え、母に体をさすってもらっていました。『救急車を呼ぼうか』と勧める母に『落ち着いたから大丈夫』と話していましたが、昼過ぎに容体が急変して…」(伸博さん)。神奈川県相模原市の病院に搬送されたが、そのまま息を引き取っ

    kuzan
    kuzan 2008/11/30
    「「源泉かけ流し」「にごり湯」「野湯(やとう)」など独自の造語」。
  • 江戸しぐさ - Wikipedia

    江戸しぐさ(えどしぐさ)とは、芝三光(しば・みつあきら)[注 1][1]によって創作・提唱され、NPO法人江戸しぐさ(現・NPO法人日のこころ・江戸しぐさ)が「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」[2]と称し普及、振興を促進する概念・運動である[3]。「江戸しぐさ」はNPO法人江戸しぐさが「紙類、文房具類、印刷物」「セミナーの企画・運営または開催、書籍の制作、電子出版物の提供、教育文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く)」に関し、商標権を有している[4][5]。 しかし現時点において、江戸しぐさが江戸時代に実在していたという事実は史料によって確認されていない。このことについてNPO法人江戸しぐさの理事長である越川禮子[6]は「江戸しぐさは口伝により受け継がれてきたものであるため、資料として残っているわけではない」と述べている[7]。

  • 偏食 - Wikipedia

    (へんしょく)とは、必要とする栄養素に偏りがある事の状態である[1]。 日語の「偏」は栄養学の創始者である佐伯矩による造語であるとされる[2]。 1日単位で見ると必要な栄養素の量を満たしても1単位で見ると1日分の等分ではない場合も偏であり、理想的な事ではないとされる[3]。 等分された場合は、完全と呼ばれる[3]。 アスリートなどで著名な偏者も多く、「偏、イコール悪ではない」とする説もある[4][5][6]。 また、モンゴル人[7]、イヌイット[8]、パプアニューギニア高地人[9]のように、偏の民族も存在する[7][8][9]。 影響[編集] 幼い頃からフライドポテトや白パンばかりべ続けてきた10代の少年が失明したという症例を、ブリストル大学の研究チームが発表した[10]。 著名な偏者[編集] ウォーレン・バフェット (1930 - ) アメリカ投資家。まるで

  • 「歴史にifはない」という言葉はいつ、誰が言い出したのでしょうか。…

    歴史にifはない」という言葉はいつ、誰が言い出したのでしょうか。この言葉の言い出しっぺ、出典、原典を教えてください。

  • 日経ビジネスの過去の好評記事 │ ビジネスリーダーに行動の指針を。信頼できるNo.1経済・経営情報誌

    世界有数の資源国に匹敵する 東北大学の教授だった南條道夫さんが「都市鉱山」という造語を公表したのは1987年のこと。家電製品や空き缶、古紙など都市空間を占める工業製品をリサイクルに回せば、立派な「鉱床」になるという提唱でした。今年初め、独立行政法人物質・材料研究機構が公表した試算によれば、日の都市鉱山の“埋蔵量”は金で世界の埋蔵量の約16%、液晶の電極などに使われるインジウムで61%、錫は11%。「世界有数の資源国に匹敵する」そうです。 資源価格は投機的な上昇分が幾分剥落し、落ち着きつつあるとはいえ、新興国経済の勃興で上昇圧力がかかるのは避けられない。資源価格の上昇はこれまで採算に合わないはずだった採掘技術や代替エネルギー開発をビジネスに乗せる追い風としても動きます。 資源を持たない日は2度の石油ショックという逆風を克服し、省エネ・環境技術で世界に冠たる地位を築きました。少子高齢化、日

    kuzan
    kuzan 2008/09/06
    「東北大学の教授だった南條道夫さんが「都市鉱山」という造語を公表したのは1987年のこと」