立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】:Tech TIPS 複数のデスクトップ画面を実現するWindows 10/Windows 11の「仮想デスクトップ(タスクビュー)」機能は、上手に使うと画面が広くなり非常に便利だ。ただ、マウスで操作するのは少々まだるっこいところがある。ショートカットキーを使いこなして、もっと作業効率を高めよう。ノートPCならスワイプでも操作できる。
Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する本連載「ゲーム開発初心者のためのUnity入門」。前回の「VR/ARにも使える多彩な3Dモデルの部品が手に入るUnity Asset Storeの基本的な使い方」までで、さまざまな3Dモデルにマテリアルを適用して配置したり、見え方を変えたりする基本的な方法を紹介した。 今回はUnityを使った3Dアニメーションについてサンプル動画を交えて解説する。アニメーションの作り方にはいろいろあるが、今回は「タイムライン」という、時間ごとにオブジェクトの状態を変えることでアニメーションさせる方法を使う。 また、3Dアニメーションをゲームに生かす実践例として、地球の周りを月が回るアニメーションの作り方や、地球が微かに光る雰囲気を出すEffects(効果)の付け方も解説するので、ぜひ試してみてほしい。 アニメーションさせる3DモデルをScene画面
システムの内部時計を正しい時間に同期させるNTPサーバープログラム「ntpd」の一部のバージョンにDDoS攻撃につながる脆弱性が存在するとし、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を呼び掛けている。 2014年1月15日、システムの内部時計を正しい時間に同期させるNTPサーバープログラム「ntpd」の一部のバージョンにDDoS攻撃につながる脆弱性が存在するとし、情報処理推進機構(IPA)やJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が注意を呼び掛けた。 ntpdは、Network Time Protocol projectが公開しているNTPサーバーソフトウェアだ。LinuxやBSD系OS、Mac OS Xなど多くのOSに搭載されている他、ルーターなどネットワーク機器に組み込まれていることがある。 DDoSにつながる脆
単純ではない、最新「クロスサイトスクリプティング」事情:HTML5時代の「新しいセキュリティ・エチケット」(2)(1/3 ページ) 連載目次 皆さんこんにちは。ネットエージェントのはせがわようすけです。第1回目は、Webアプリケーションセキュリティの境界条件であるオリジンという概念について説明しました。 現在のWebブラウザーでは、同一オリジンのリソースは同じ保護範囲にあるものとし、オリジンを超えたアクセスについてはリソースの提供元が明示的に許可しない限りはアクセスできないという、「同一オリジンポリシー(Same-Origin Policy)」に従ってリソースを保護しています。 その保護範囲であるオリジンを超え、リソースにアクセスする攻撃の代表事例であるクロスサイトスクリプティング(XSS)について、今回、および次回の2回に分け、HTML5においてより高度化された攻撃と、その対策を説明しま
LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開:iptablesやACL、OpenSSHなどを解説 LPI-Japanは2013年10月1日、Linuxサーバのセキュリティを強化し、安全に運用していくために必要な知識をまとめた「Linuxセキュリティ標準教科書」を公開した。 エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2013年10月1日、Linuxサーバのセキュリティを強化し、安全に運用していくために必要な知識をまとめた「Linuxセキュリティ標準教科書」を公開した。PDF版とEPUB版が無償でダウンロードできる。 LPI-Japanは、オープンソースソフトウェア(OSS)/Linuxの技術者育成と認定試験の普及に取り組んでいる特定非営利活動法人だ。過去には、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」や「Linuxサーバー構築標準教科書
オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか
本連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 幼いころからパソコンを触らせるだけでは、だめ 1996年生まれ、現在16歳の矢倉大夢氏は「幼少期に身に付けておくべき力は、2つある」と述べる。彼は、中学3年生のころ、情報処理推進機構が行う「未踏IT人材発掘・育成事業」に最年少で参加。現在は灘高校に通い、パソコン研究部の部長を務めている。Linuxカーネルの開発にも参加しており、バグを修正した矢倉氏のコードは現在も世界中で動いているという。 セキュリティにおける専門性を有することを認定する国家試験「情報セキュリティ
基本的にグラデーションや角丸はジェネレータからコピペして設定できるので、作業自体は簡単です。HTML5+CSS3サンプルを使って表現してみましょう。 (1)装飾のキモは「グラデーション・線・角丸・影・テクスチャー」 前回HTML5+CSS3の「レイアウトを自在に使いこなす」では、限られたいくつかのCSSプロパティを組み合わせて、さまざまなレイアウトができることをお見せしましたが、今回はそれに装飾を加えていきます。 いざ装飾しようとすると、どこから手を付ければ良いのか迷ってしまうかもしれませんが、アイコンなどの絵を除けば、装飾の要素は「グラデーション」「線」「角丸」「影」「テクスチャー」くらいなものです。それらを整理して組み合わせることで、全体として一体感のあるデザインに仕上げられます。 「それが難しいんだよ!」というお叱りの声が聞こえてきそうですが(笑)、以下の2つを見比べてみましょう。上
ウイルスチェックを行うにはではSophos Anti-Virusを紹介した。今回は、個人で非商用に限って無料で使用できるアンチウイルスソフト「AntiVir Linux Workstation」を紹介する。 AntiVir Linux Workstation(以下、AntiVir)は、ドイツのH+BEDV(http://www.hbedv.com/)の製品だ。Linuxだけでなく、DOSやWindows、FreeBSD、Solarisなど多数のOSに対応しており、上記のWebサイトからオンラインで購入することもできる(価格は8446円)。 AntiVirをインストオールするには、同社のページ(http://www.hbedv.com/en/products/antivir_workstation/)からAntiVir Linux Workstationのファイル(avlxwks.tgz)を
Linuxで利用できるアンチウイルスソフトには、Linux用のアンチウイルスソフトを使うにはで紹介したAntiVar Workstation(注)などがある。 注:現在は、「Avira AntiVir PersonalEdition Classic」(http://www.free-av.com/)となっている。 今回紹介するClamAVは、 オープンソースである sendmailでメールのウイルスチェックができる ClamAVの機能を利用したさまざまな拡張機能を利用できる などの特徴がある。ここでは、Fedora Core 5(FC5)でClamAVを使用する方法を説明する。 FC5ではClamAVのパッケージがFedora Extrasで公開されているので、yumコマンドでインストールできる。
新たな潮流: エクスペリエンス・テクノロジー(経験創出技術)とは?(2) 200万件の“生の声”が 顧客ロイヤリティを押し上げた 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2009/7/22 ユーザーインターフェイス技術、分析・管理系技術、開発手法の3つの融合が実現する、新しい潮流を解説する 一般的に、顧客に最適な経験を提供するためには、顧客を知り、顧客が何を望んでいるのかを理解する必要がある。新幹線のカリスマ車内販売員は、乗客の様子を見ただけで何を望んでいるかが分かり、JALのファーストクラスのキャビンアテンダントは乗客の後ろ姿を見ただけで何を望んでいるかが分かるという。このように顧客の思考を先回りして提供されるサービスは実に心地良いものだ。 人であれば(すべての人ができるとは限らないが)、このようなことも可能となるが、現代のITで同じことを実現することは困難である。とはいえ、ITチャネル
【特集】NTTデータが多数の開発案件で培ったノウハウを公開 Java、.NET、Ajax開発の“銀の弾丸”オープンソース? 株式会社NTTデータ 技術開発本部 ソフトウェア工学推進センタ 崎山 直洋 2008/2/1 NTTデータが開発ノウハウを社外に公開 TERASOLUNA(テラソルナ)はWebアプリケーションを中心としたシステム開発の総合的ソリューションです。 2007年11月29日、NTTデータは2003年に整備し受注案件向けに展開して数多くのプロジェクトで適用されてきた総合的ソリューション「TERASOLUNA」の「開発プロセス」の概要と、オープンソースとして「フレームワーク」を公開しました(参考「NTTデータが独自の開発フレームワークをオープンソース化~開発プロセスも一部公開~」)。 本稿では、その「開発プロセス」と「フレームワーク」の概要と使いどころを紹介します。 システム開
Webアプリケーションの機能や操作性を向上させるアプローチの1つとして、特定のWebアプリケーション専用ブラウザの作成を提案し、その具体的な方法を解説します。ここでは、Googleで検索を行ったときにその検索語を記録していく機能を持った「調べもの専用ブラウザ」 の作り方を説明します(*注意:グーグルが提供を開始したWebブラウザ「Google Chrome」については下記記事をご参照ください)。 Google Chrome曰く「Webブラウザは主役じゃない」 ベータ版が提供開始されたグーグルの新しいブラウザをWebアプリ開発者の視点で検証。IEやFirefoxと比べると? Gearsとの関係は? 検証で見えたChromeの思想とは? Webアプリケーションを構築していると、Webブラウザだけではどうしても実現が難しい問題にぶつかることがあります。 例えばグループウェアで新着情報があったら画
「面倒なので普段使いのアカウントを管理者アカウントにしてしまおう」 Windows XPを何年か使い続けている人は、もうユーザーアカウント設定があったことすら忘れてしまったかもしれない。いま、実際にこのような設定で使い続けている人や、過去にこう思った人は多いのではないだろうか? 「取りあえず管理者アカウントで」と思考を停止してしまうことは、セキュリティ上のリスクを増大させてしまう。また、新OS「Windows Vista」ではUAP(User Account Protection)が搭載され、管理者アカウントの権限の扱いが変わる。いま一度、管理者アカウントについて再考してみよう。 管理者アカウントを普段使うことを常識にしてはいけない UNIXの世界で、「常に“root”などのシステムに対する特権があるアカウントでログインして利用している」といえば驚かれてしまう。こういう運用は、セキュリティ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く