タグ

2025年3月7日のブックマーク (12件)

  • 「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同 米国防総省(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】1945年8月6日に広島に原爆を投下した米軍のB29爆撃機「エノラ・ゲイ」の写真が、米国防総省のウェブサイトなどから削除される可能性が出てきた。 トランプ政権が多様性に関するコンテンツの削除を進める中、「ゲイ」が同性愛を指すと混同した可能性が高いという。 米メディアが6日報じた。それによると、国防総省や米軍が削除対象に指定した2万6000枚以上の写真の中に、エノラ・ゲイの写真が含まれていた。「ゲイ」という名字を持つ軍人の写真も対象となっていた。実際に削除が決まったかどうかは不明だとしている。 トランプ大統領は、バイデン前大統領が進めた少数派に配慮する「多様性、公平性、包括性(DEI)」の取り組みが軍を弱体化させたと批判してきた。これを受け、国防総省は2月26日、ヘグセス国防長官からの指示を踏まえ、DEIに関する記事や写真をウェブサイトなどから削除するよう命じていた。

    「エノラ・ゲイ」写真削除か 同性愛と混同 米国防総省(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    じゃニーチェの『悦ばしき知識』も否定されるかもね。ドイツ原題『Die fröhliche Wissenschaft』、英題『The Gay Science』なので。英語gayには古い意味でハッピー、ジョイフルという意味があるのよ。
  • クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する

    以前にクレジットカード利用における表現規制の問題について、執筆時点で筆者が知り得る情報をまとめた記事を出したが、それからいくつか見えてきたポイントがあるので、ここで改めて触れておきたい。 前提として、同じく弊誌で2024年12月3日に参議院議員会館で行われた「クレジットカード会社等による表現規制『金融検閲』問題を考える」の集会レポートにある話題について押さえてもらえるとありがたい。 これまでの経緯を整理 これまでの経緯を箇条書きで簡単に整理すると、以前からあった問題がここ最近特にトピックスとして取り上げられるようになってきた経緯がある。 アダルトコンテンツを扱う(主に)オンラインサイトが、クレジットカードの取り扱いを停止するとの決済代行業者から通知を受けるケースが頻発しており、実際に停止に至るケースが出ている これらアダルトコンテンツを含む書籍等の流通を行うオンラインサイトには、以前から警

    クレカの表現規制、真犯人は誰か 見えてきた“構造的原因”を解説する
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    俺が黒幕だったら「別のヤツを黒幕に仕立て上げろ」と雲隠れするために大枚をはたくので、真犯人を語る人の信憑性はかなり重視する。残念ながらitmediaにそこを担保できる信憑性はない。
  • 中国 王毅外相 アメリカ追加関税に“圧力続けるなら対抗措置” | NHK

    中国の王毅外相は記者会見で、アメリカトランプ政権による中国への追加関税をめぐって「圧力をかけ続けるなら断固として対抗措置をとる」などと述べ、歩み寄りを求めました。また、日中関係の改善に向けた動きを歓迎する姿勢を示した一方、台湾歴史認識をめぐって日側をけん制しました。 中国の王毅外相は、北京で開かれている全人代=全国人民代表大会にあわせて7日、記者会見を行いました。 この中でアメリカ第一主義を掲げるトランプ政権の外交姿勢について、「もし、すべての国が自国優先を強調して力に頼るようになったら、小さな国や弱い国が最初に被害を受け、国際ルールや秩序は深刻な打撃を受けることになる」と指摘し、アメリカは大国としての責任を担うべきだと訴えました。 さらに、アメリカトランプ政権がフェンタニルなどの薬物の流入を理由として中国からの輸入品への関税を引き上げたことをめぐって、中国が薬物問題への対応を支援

    中国 王毅外相 アメリカ追加関税に“圧力続けるなら対抗措置” | NHK
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    これこそディールで外交だよね。本当にやる気なら予告なしにする。言葉を操るのは、実行する方が損が大きいから。実行するより言葉を使う方が今は得だと思ってる証拠。旧来型だけど。トランプが新型だとは言わん。
  • ロシア 仏マクロン大統領の核抑止力拡大発言に反発強める | NHK

    フランスのマクロン大統領は、ウクライナ情勢をめぐりロシアの脅威が差し迫っているとしてフランスが保有する核兵器による抑止力をヨーロッパにも広げる考えを示しました。これに対しロシア側はラブロフ外相が「ロシアにとって脅威だ」と述べるなど反発を強めています。 フランスのマクロン大統領は5日、テレビ演説を行い、ウクライナ情勢をめぐりロシアの脅威が差し迫っているとして、フランスが保有する核兵器による抑止力をヨーロッパにも広げる考えを示しました。 これに対し、ロシアのラブロフ外相は6日の記者会見で、「もちろんロシアにとって脅威だ」と述べました。 そのうえで、「ロシアを征服しようとしたかつてのナポレオンのようにマクロン氏が非常に攻撃的な態度で、『プーチン大統領は常に欺く』などと批判を始めたのは奇妙だ」と述べ、フランスはロシアアメリカの接近を妨害しようとしているとの認識を示しました。 ロシア大統領府のペス

    ロシア 仏マクロン大統領の核抑止力拡大発言に反発強める | NHK
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    学校のケンカやイジメでもそうなんだけど、復讐において「嫌な気持ちにさせる」のを目的にすると基本的には失敗する。なぜなら暴力をふるう人ほど他人の感情に無頓着で自己正当化がとても上手いから。
  • お前はてなブックマーク好きそうだな お前はてな匿名ダイアリー好きそうだ..

    お前はてなブックマーク好きそうだな お前はてな匿名ダイアリー好きそうだな どっちの方が言われたらイヤ?

    お前はてなブックマーク好きそうだな お前はてな匿名ダイアリー好きそうだ..
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    ネットで言われるのであれば実際に使ってるので好きかどうかは別として「よく見抜いたな」だし、現実で言われたら「はてな?匿名、ダ…ダイアル?何それ?」とトボける準備はできてる。成功するかは知らん。
  • 〇〇な人もいるから配慮してくれ、的な主張がもし正当であるならば、あな..

    〇〇な人もいるから配慮してくれ、的な主張がもし正当であるならば、あなたのそういう発言が目障りな人もいるから配慮してくれ、という主張を受け入れる必要が出てくるから、そもそもそんな主張をすること自体が間違ってると思うんだよなあ。

    〇〇な人もいるから配慮してくれ、的な主張がもし正当であるならば、あな..
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    そういう主張をするのであれば、それに対する自分の主張が目障りな可能性を問わないとダメなんだよなー。俺は自分のコメントが目障りな可能性を信じてるよ。俺は目障りなのだ。目障りだという主張は俺を止めえない。
  • 奢られの流儀

    奢られチャンスが発生したときにあなたはなんと言うだろうか?これを読んでいるおまえには覚えて帰ってほしい。「悪いので少しでも出します」、これだけは言ってはいけない。言わないお前はここで帰っていい。 なぜなのか?何もわかってないお前には教えてやるが、奢ると宣言した人間はそれだけの金を払う覚悟かできて「奢るよ」と言っているのである。つまり、お前が遠慮すると振り上げた拳を下ろす場所がなくなってしまう。剥き出した牙をどう収めればいいのか、人類はその答えを未だ知らない。 もし遠慮したいのであれば、「えっ、当にいいんですか?」と聞け。当然「気にしなくていいよ」と返ってくるが、それでいい。お前が考えるべきなのは、いかに気持ちよく金を払ってもらうかであって支出を減らすことではない。 奢られチャンスというと与えられている気分になると思うが、奢る側にも得るものがあるということを忘れずに感謝の気持ちを持って素直

    奢られの流儀
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    「振り上げた拳を下ろす場所がなくなってしまう」→なんで殴る準備してんだよ 「剥き出した牙をどう収めればいいのか」→なんで噛み付く準備してんだよ 「人類はその答えを未だ知らない」→人は吸血鬼じゃないからな
  • ファンケル、老化細胞を除去する成分を特定 世界初 機能性表示食品の開発へ

    ファンケルは6日、身体機能を低下させる老化促進物質を分泌する「老化細胞」を除去する成分を世界で初めて特定したと発表した。同社は人体への負担が軽い老化細胞の測定方法を確立。バラ科の「キンミズヒキ」に含まれる抗酸化物質「アグリモール類」を摂取すると、体内の老化細胞が減少することを突き止めた。 同社は40歳~60歳未満の日男女110人を対象に臨床実験を実施。キンミズヒキ由来のアグリモール類を含んだサプリメントを飲用した男性グループで老化細胞の減少を確認したという。 老化細胞は細胞分裂が停止し、修復などの来の機能が失われた細胞で、老化促進物質を分泌する。老化の原因のひとつとされ、マウスを使った実験では、老化細胞を除去したマウスは老化細胞を移植したマウスに比べ、活発に動き回り、腎臓の機能も良好だったという。 これまでは人体にある老化細胞の量を測定することができなかったが、同社は、ウイルスに感染

    ファンケル、老化細胞を除去する成分を特定 世界初 機能性表示食品の開発へ
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    星新一が今生きてたら、老化細胞が減少・除去された挙句に「すべての細胞」がなくなり存在が消滅し、究極のアンチエイジングとは若返りではなく単なる「老いたものの排除でしかなかった」というオチにしただろうか?
  • 高額療養費制度 負担上限額 ことし8月の引き上げ見送りへ 政府 | NHK

    高額療養費制度の負担上限額の引き上げについて、政府は与野党からさらなる見直しを求める意見が出ていることから、ことし8月の引き上げを見送る方針を固めました。 目次 「まずは安心した」 がん患者の受け止めは なぜ見送り?政治部 長谷川デスク解説 医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度の見直しについて、政府は物価や賃金の上昇を踏まえ、ことし8月の負担上限額の引き上げは予定どおり行う一方、来年8月以降の制度のあり方は改めて検討し、ことし秋までに決定するとしていました。 しかし立憲民主党などの野党やがん患者らが引き上げの凍結を強く求めていることに加え、与党の参議院側を中心に国民の理解が十分に得られていないとしてさらなる見直しを求める意見が出ていたことから政府内で対応を協議してきました。 その結果、ことし8月の引き上げを見送り、制度のあり方を再検討する方針を固めました。 具体的な対応

    高額療養費制度 負担上限額 ことし8月の引き上げ見送りへ 政府 | NHK
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    貧すれば鈍する。こういう負担は「死なせる人を選ばず守る人を選んでいこう」なので、金がないから緩和するというのであれば「守る人を選ばずやっぱ死なせる人を選んでいこう」だよ。トロッコ問題は現実なのだ。
  • トランプ氏「日本は米を守る必要ない」日米安全保障条約に不満 | NHK

    アメリカトランプ大統領は、NATO=北大西洋条約機構の加盟国の国防費の支出が少なすぎるという認識を示すなかで、日にも言及し「われわれは日を守らなければならないが、日はわれわれを守る必要がない」と述べて、日米安全保障条約の内容に不満をにじませました。 トランプ大統領は6日、ホワイトハウスで記者団に対し、ヨーロッパのNATO加盟国の国防費の支出について「全く不十分だ」という認識を示すとともに「彼らが払わないのであれば私は彼らを守らない」と述べました。 この話のなかでトランプ大統領は日についても言及し「日を好きだし、日とはすばらしい関係にある。しかし、日との間には興味深いディールが存在する。われわれは日を守らなければならないが、日はわれわれを守る必要がない。直接は関係しないが、日アメリカとの間で経済的に富を築いた。しかし、いかなる環境においても日はわれわれを守らなくてよ

    トランプ氏「日本は米を守る必要ない」日米安全保障条約に不満 | NHK
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    俺は好機と見るよ。敗戦国としての日本への押し付けがなくなる形なので。要はアメリカが保護者、日本が被保護者という「オマエ未熟で自立できないヤツな」という評価がなくなるので。自立を考えるチャンスですぜ。
  • 女子高生が◯◯する漫画

    キャンプとか釣りとか。 同じようなフォーマットで同じようなネタで粗製乱造された感があるが、これがなぜか佳作が多い。 一見、オッサンの趣味を女の子にやらせればオタクがブヒるだろという安易なコンセプトに思えるが、そして実際編集者の目論見はそんなとこかもしれないが、真摯に描かれた気持ちの良い作品が多いのだ。 放課後ていぼう日誌(釣り)カワセミさんの釣りごはん(釣りと料理)瑠璃の宝石(鉱物採集)銛ガール(魚突き)罠ガール(罠猟)山小屋三姉妹(登山)スローループ(フライフィッシング)

    女子高生が◯◯する漫画
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    一方で真逆を突き進んで、女子高生の逆「おっさん」が〇〇を「する」の逆「される」漫画、つまり「おっさんが〇〇される漫画」というのも「スカッとする」タイプの劣悪な作品として人気があるかもしれない。
  • 今更ながら「どうも」の凄さを知った

    入社して十年目。 中堅となった今、最近ふと気づいたことがある。 それは 「どうも」の汎用性が凄いということ。 例えば、昼休みに給湯室で他の部署の上司とばったり出くわしたとする。 そんなとき、口から自然に出てくるのが「どうも」だ。 電話対応でも、最初は「お世話になっております」で始まるのが基だけど、相手が「ああ、増田さんですね!」と言ってきた瞬間、急に距離が縮まる。 そうなると、つい「どうも〜」と返してしまう。相手も「どうもどうも」と応じる。 この絶妙な距離感。親しげすぎず、かといってよそよそしくもない。 そして仕事終わり。 帰宅途中にお得意先の担当者と偶然鉢合わせる、なんてことがたまにある。 向こうも「あっ」って顔をして、俺も「あっ」ってなる。 そこで出るのが「どうも」だ。こんばんはだと妙な感じがするし、お疲れ様ですだと会社の空気を引きずりすぎ。 でも「どうも」なら絶妙にちょうどいい。

    今更ながら「どうも」の凄さを知った
    kuzudokuzu
    kuzudokuzu 2025/03/07
    便利を使って適当にいなすか、便利を拒んで自分を生かすか、けっこう大事な問題ではあるんだけどね。好奇心は猫を殺すかもしれないが、便利は人を内側から殺していく。便利だから人は考えなくなる。さよなら人間性。