タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (38)

  • アメリカでベーシックインカムの検証がスタート。デメリットや財源はどうなるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    ユニバーサル・ベーシック・インカムは新しいアイデアではないサンフランシスコを拠点とするUniversal Income Projectの共同設立者Jim Pugh氏は、「おそらく、ユニバーサル・ベーシックインカムを最初に唱えた人物はアメリカ合衆国建国の父トマス・ペインだ。トマス・ペインは、米国の国民すべてに毎年いくらかの現金を配り、基的なニーズ(人間にとって最低限の必要性)を確実に満たせるようにするべきだと訴えていた」と、話しています。 それ以来、ユニバーサル・ベーシックインカムの話題が定期的に持ち上がっては議論されてきました。最近で言えば市民権運動の時代です。「近年で盛り上がりを見せたのは1960〜70年代。実際、市民権運動の関心の中心でさえあった」とPugh氏。 マーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、所得保障を通じて貧困を直接的に撲滅することは理にかなった考えだと訴えていた。 こ

    アメリカでベーシックインカムの検証がスタート。デメリットや財源はどうなるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2018/05/29
    期限を設けた試験的なBIって、本来のBIで得たいデータはあまりとれないと思うんだけどどうなんだろう。
  • 新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2016/08/22
    “生活をがらりと変えるためには、がらりと変えない” これです
  • 「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]

    昼下がりのキャンパスに300人以上の学生と多くの市民が集まりました。ウルグアイの前大統領、ホセ・ムヒカ氏の講演を聞くためです。 ホセ・ムヒカ前大統領は、その質素な暮らしぶりから「世界でいちばん貧しい大統領」として知られ、2012年にブラジルのリオで行われた国連会議でのスピーチでは「世界が抱える諸問題の根源は、我々の生き方そのものにある」と説いて、世界にその名が知られるようになりました。 そんなムヒカ氏が先日、書籍『ホセ・ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領』(角川文庫)の発売を記念して初来日を果たし、東京外国語大学(東京都府中市)で講演会を行いました。 80歳を迎えたムヒカ氏が、真剣な眼差しで聞き入る学生たちに語ったのは「世界を変えるために戦った経験から得られた4つの教訓」です。以下、日の若者に向けたムヒカ氏の言葉をまとめました。 1. 消費主義に支配されるな 現代の消費主義に支配されては

    「世界でいちばん貧しい大統領」が日本の学生に語った4つの人生訓 | ライフハッカー[日本版]
    kuzumaji
    kuzumaji 2016/05/13
  • 大きく成功している人に共通する「8つの習慣」 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:何をもって成功というかは人によって違います。しかし、成功が立派な家や高級な車を持つことでも、より良い世界に変えることでも、自分の専門分野で価値のある仕事をすることでも、その目標を達成する手助けとなる共通の習慣はあるのでしょうか? 成功の意味がどんなことであれ、成功するチャンスを著しく増やす行動や考え方というのは、どのようなものなのでしょう? これは、Q&Aサイト「Quora」にある人が投稿した質問です。このシンプルな質問「大きく成功した人に共通する習慣というのは何ですか?」に対して、エイブラハム・リンカーンや『7つの習慣』で有名なスティーヴン・コヴィーから、ボリウッドスターやライフハックまで、幅広い言葉を引用したアドバイスがたくさん寄せられました。 溢れるほどの回答を分類すると、多くの回答者が大きく成功するのに役立つとアドバイスしている、いくつかの行動や習慣を発見しました。今回は

    大きく成功している人に共通する「8つの習慣」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2016/04/20
    成功するかはどうかはともかく、自分を保ち続けるために大切なことではある。
  • ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ビジネスの世界で一番よく聞く不満は、会議に無駄に時間がかかることでしょう。最先端のテック系企業も例外ではありません。 多くの企業と同じように、Facebookでも膨れ上がった会議の時間を減らすのに苦慮し、会議室で過ごす時間は最小限にするようにしています。Q&Aサイト「Quora」に載っていた、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの、短いながらも興味深い回答を読めば、無駄な会議時間を減らす方法がわかります。 回答の中で、質問者の「シェリル・サンドバーグは1日の計画をどのように立てているのか?」という質問にも答えています。Facebookの役員であり、『LEAN IN : 女性、仕事、リーダーへの意欲』の著者でもあるサンドバーグは、時間管理の方法を少しだけ紹介しています。彼女が、子供と一緒に夕べるために17時半に退社しているという事実や、上司の会議に対する姿勢から学ん

    ダラダラ会議を終わらせた、ザッカーバーグの2つの会議効率化戦略 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2016/03/08
    トップや裁量権のある人が「決めようとしない」のが大体どの組織も問題になってると思うのよね。。。
  • 眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:1972年2月13日、ミッシェル・シフレ氏は、テキサス南西部にある洞窟の奥深くへと降りていきました。シフレ氏が再び太陽の光を浴びたのは、その6カ月後のことでした。 シフレ氏はフランス人科学者で、時間生物学のパイオニアでした。時間生物学とはバイオリズムを研究する学問です。バイオリズムの中で最もよく知られているものに概日リズムがあります。このリズムが人間の睡眠覚醒サイクルをコントロールしています。シフレ氏のミッションは、概日リズムの働きを確かめることでした。 洞窟におけるシフレ氏の生活はかなり過酷なものでした。木製の小さな土台の上にテントが張られ、中にベッド、テーブル、椅子のほか、地上の研究チームと連絡をとるための電話が置かれました。この地下住居には、電球がひとつと、大量の冷凍品、3000リットルの水が準備されましたが、時計やカレンダーは持ち込まれず、現在時刻はおろか

    眠りを極める:睡眠を変えたいすべての人に読んでほしいビギナーズガイド | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2016/01/08
    “睡眠負債は蓄積するということ”“被験者たちが自分のパーフォマンスの低下に気づかなかったこと”“成人の95%が最大限機能するためには、毎晩7〜9時間の睡眠が必要”寝よう
  • 車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン

    2015年は、車齢13年を超えるクルマの自動車税が通常税率の15%増しとなる見通しです。従来は、10%増しだったのでさらに増税となります。 クルマは、日の基幹産業と言いつつもユーザーに厳しい国という印象がさらに強くなりそうです。基幹産業だから、新車購入者に対して優しいのかなと斜に構えてしまいそうな状況です。 「環境負荷が高い」のが理由? 13年を超えるクルマを対象とする理由は、環境負荷が高いためとされています。クルマは道具なので使い続ければ、廃油や廃タイヤなど環境に負荷のかかる廃棄物が出るのは確かです。しかし、これは利用率も関係しており古いからというのは理由になりません。 これまで優れた道具を後世に残すために、努力をしてきた先人たちの蓄積である「自動車文化」の土壌が荒廃するキッカケになる可能性もあります。また、趣味であれば増税に対してある程度は寛容になれますが、経済的理由で維持しなければ

    車齢13年を超えるクルマの自動車税、さらに増税の「15%増し」へ | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2015/05/26
    もうホント物を所有するのが損な時代ですなぁ
  • テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:作家のJeff Sutherlandさんは、著書『SCRUM: The Art of Doing Twice the Work in Half the Time(スクラム:半分の時間で倍のことをする仕事術)』の中で、テック業界に革命を起こしたユニークなマネジメント術のことを書いています。今回はその信条の基礎であり、「スクラムの十戒」とも言える、テック業界を変えビジネスのあり方に革命を起こした、開発過程のマネジメント10カ条をご紹介します。 1.1日1会議 15分で自分の作業とチームを調整し、進行の妨げになるものを見つけます。2時間以上かけて現状報告に終始したり、誰かの過失を責めるような会議はなくしましょう。 2.仕事を可視化 米国企業のなかで最も時間のムダとなる要因の1つが、チームメンバーが互いにどんな仕事をしているのかを知らないことです。その結果、作業が重複したり、必要のない作

    テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2015/04/15
    マルチタスクについては特にそう思う。複数タスクでその人の良さが全方位で潰されてる様子を見る。餅は餅屋。
  • 脳の仕組みを知れば、1日を24時間以上に延ばすことだってできる | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    kuzumaji
    kuzumaji 2015/02/09
    術後に麻酔が切れた際に、次回の投与まで痛みを耐え抜かせるのではなく、あえて患者が聴きなじんだ曲などを聞かせる事で時間の経過を早く感じさせることとかもできるのかなぁ
  • イーロン・マスクが教える、短時間で新しい知識を取り入れるコツ | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    イーロン・マスクが教える、短時間で新しい知識を取り入れるコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2015/01/26
  • イーロン・マスクの宇宙企業「スペースX」が「農場主」を募集 | ライフハッカー・ジャパン

    農業を営みながら宇宙を目指すのはいかがでしょう? 航空宇宙企業のSpaceXは最近、自社の「求人」ページにかなりユニークな求人情報を掲示しました。求人リストには、「航空電子工学統合エンジニア」、「射場作業責任者」や「ジェット推進構造アナリスト」といった役職が並んでいますが、ひときわ目を引く求人が「農場主(Farmer)」という職種です。 「宇宙飛行士」と「農場主」という組み合わせは、まさに映画「インターステラー」を彷彿とさせます。ただ、この求人を見て、将来火星の開墾ができると思うのは、少し的外れのようです。この職種に応募しても、地球圏外の土地を耕すことはありません。この職種の必須条件は、「農業機器の修理及び予防保守の経験」であり、使用するトラクターが宇宙仕様ということはまずないでしょう。 打ち上げ施設の周辺にある広大なスペースXの管理地を考えると、これは既存の資産を収益化するための賢明な方

    イーロン・マスクの宇宙企業「スペースX」が「農場主」を募集 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/10
    ロケット打ち上げの広大な土地を有益に使おうという話 なんというか、本当にどこまでも抜かりない
  • あなたをダメにしてしまう13の破壊的な習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    誰しも、人生の中で一度は自分で自分をダメにしてしまうことがあります。このような行動は身に染みつき、気づかないうちに習慣になってしまうのです。こうした行動を意識することで、生活の質は大きく向上します。ここでは13の破壊的な習慣と、その改善法を紹介します。 1. 自分の影響範囲にネガティブな人がいる 起業家、作家であり、モチベーションを与える話し手でもあるJim Rohn氏は、「あなたは、一緒に過ごす時間が長い5人を平均した人物です」と言っています。ネガティブで、あなたの考え方まで後ろ向きにしてしまうような人と過ごす時間を減らしましょう。そのかわりに、前向きな影響を与えてくれるような人と付き合い、気をめいらせるのではなく、気分を良くしてもらいましょう。 2. 過去にこだわる 誰しも、変えたいと思う過去のできごとはあるものです。残念ながら、それはすでに起こったことであり、受け入れて、より良い人生

    あなたをダメにしてしまう13の破壊的な習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/08
    全部大事
  • あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    あなたを成長させてくれるのは「自分より賢い人」ではなく「予測不能な人」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/12/07
  • 次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/11/16
    おーいいですねこれ
  • 世界的に注目を集める経営者イーロン・マスク氏の発言あれこれ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:電気自動車会社「テスラ・モーターズ」、宇宙開発企業「スペースX」などで知られる経営者イーロン・マスク氏の発言はよく米メディアで引用されます。この43歳のCEOは、最近また、メディアを騒がすコメントを残しました。サンフランシスコで行われた米誌Vanity Fair主催の「ニュー・エスタブリッシュメント・サミット」で、空飛ぶ自動車や人工知能が人間の生活に及ぼす悪影響について語っています。 以下、過去のものを含め、話題になったマスク氏の発言をいくつか引用してみます。 空飛ぶ自動車はどうでしょうかね...。空が飛行する車でいっぱいになれば、景観にも影響が出るでしょう。騒音の問題も出るし、何かが頭の上に落ちてくる危険も高まります。あまり良いこととは思えません。 (2014年10月8日、Vanity Fair主催のニュー・エスタブリッシュメント・サミットにて) もし、デジタル・スーパー・イン

    世界的に注目を集める経営者イーロン・マスク氏の発言あれこれ | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/10/27
    胸に刻んでおこう
  • 知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン

    2人の開発者についての話があります。どちらも同じような専門で、同程度の知識と造詣がありました。スキルが上達するにつれ、1人は自分が知っているすべてのことをブログに書くようになりました。そのブログはすぐに人気が出て、大勢のファンを獲得し、Kickstarterのキャンペーンで数千ドルを獲得しました。 もう1人の開発者は、自分の学んだことを何1つシェアしないどころか、ほとんど誰にも話しませんでした。 この話で面白いのは、自分の知識をシェアしなかった開発者は、もう1人の開発者のブログを軽視しているということです。彼にとっては、そのブログは自分の知らないことを教えてくれてはいないので、役に立たないものでした。多くの人が自分が知っていることをまだ知らず、学びたいと思っていることに気付かなかったことが彼の失敗です。自分ほどの知識が無い人がたくさんいるという事実に気付いたことで、もう1人の開発者とは差が

    知っていることを他人に教えたほうがいい本当の理由 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/10/06
    そそ、シェアするつもりで「書く」と、自分の中で言葉が整理され、そこから学べるのがものすごく利点なんですよね。
  • 会話中の「スマホのチラ見」があなたの人間関係をどう破壊しているのか:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    失礼だとは知りつつも、自分ではどうすることもできず、顧客から返事がきているか、自分のチームから問い合わせの連絡が来ていないか、大事な取引先や大切な人が目の前にいるのに、どうしてもチラッとスマホを見ずにはいられない。 皆、これが良い習慣でないことは分かっているとは思いますが、現代における生活の一部であることには間違いないでしょう。ほんのちょっとデバイスを見るぐらい何てことはないじゃないか、と思いますか? スマホ中毒の皆さん、申し訳ないですが、新たな研究が皆さんの否定したい気持ちに水を差そうとしている事をお伝えします。 親密さか、それともスマホか。両方は得られない バージニア工科大学のShalini Misra氏の研究では、ワシントンD.C.近隣のカフェで100組の他人同士に10分間の会話をしてもらいました。参加者の半数にはクリスマスツリーに関する取るに足らない会話をしてもらい、残りの半数には

    会話中の「スマホのチラ見」があなたの人間関係をどう破壊しているのか:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/08/17
    まぁあんまり良い気はしませんよねぇ
  • 「やらかしたとき」を切り抜けるために便利な、モノの言い換え術 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「やらかしたとき」を切り抜けるために便利な、モノの言い換え術 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/08/14
    ふーむ
  • 「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    マルコム・グラッドウェル氏のベストセラー『Outliers』(邦題:天才! 成功する人々の法則)で有名になった「1万時間の法則」とは、どんな分野のスキルでも、達人のレベルまで高めるには、だいたい1万時間くらいの練習が必要だという法則です。この法則は、「自覚的訓練」に取り組む練習時間の目安としてよく引き合いに出されますが、プリンストン大学で行われたある研究によると、この「1万時間」というのは間違いなのかもしれないそうです。プリンストン大学の研究では、「自覚的訓練」に関する他の88件の研究について分析しました。そこからわかったのは、練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なり、スキル習得のために必要な時間は決まっていないということです。「Business Insider」の記事では、各分野について分析結果の数値を紹介しています。 研究者たちは、研究対象とした分野全体として、練習量

    「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/07/25
    達人になれるんじゃなくて習熟するための時間て話だったような
  • 仕事に関して覚えておくべき「たった一言の知恵」 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事当に必要なことというのは、案外シンプルなものです。今回は、仕事に関することについて、当に覚えておくべき大事なことを一言でまとめてみました。 議論: すべての議論で勝とうとすると、すべての友だちを失うことになる。 ブレインストーミング: どんなに目的意識を持って取り組んでも、ほとんどのブレストは退屈なものだ。 ブランディング: ブランドは顧客の経験から生まれるもの。ブランディングでできることは商品にラベルを貼ることくらい。 ビジネス: ほとんどのビジネスは、言いたいことは10ページ分くらいで、残りの190ページはつなぎみたいなもの。その大半はケーススタディである。 キャリア: 自分が夢の仕事をするイメージを持っていなければ、たとえ夢があってもそれを実現できるチャンスは無いに等しい。 責任: どれだけ多くの責任を果たしたかではなく、責任を果たさなかったことがどれだけ少ないかで評価

    仕事に関して覚えておくべき「たった一言の知恵」 | ライフハッカー・ジャパン
    kuzumaji
    kuzumaji 2014/07/14
    "リーダーや指導者になりたいと言っている人はリーダーではない。" リーダー問わず「○○したい」言ってる人は、発言自体が目的になってますね