タグ

2022年12月15日のブックマーク (8件)

  • 文春オンライン様へ 山本一郎氏のColabo記事に関する公開質問状|暇空茜

    問題となる虚偽記載こちらの記事に以下のような記述があります 今回のColabo問題に参戦したのは暇空茜さんです。 奇しくも暇空茜さんとは、彼がかつて勤めていたソーシャルゲーム開発会社gloops社、およびグラニ社で私も仕事でご一緒しておりました。また、グラニ社が後日破綻するにあたり、暇空茜さんが開発の主要メンバーとして引き抜かれた条件が履行されなかったとして6億円ほどの支払いで司法解決を得ています。ゲーム業界では「ゲームの売上に%をつけたインセンティブを与える条件で開発者を引き抜くとろくなことにならない」という貴重な災害の記憶を焼き付けてくれた人物でもあります。 暇空茜さんはソーシャルゲームにおいてプレイヤーの楽しみを決めるイベントやデータテーブル、ゲームシステム周りを設計する一種のプランナー職であって、一点突破でゲーム性を確保する仕組み作りのプロフェッショナルでした。 (中略) よりによ

    文春オンライン様へ 山本一郎氏のColabo記事に関する公開質問状|暇空茜
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    これ自体は元記事の本題とは関係ないので(本題含めた記事全体の信憑性は疑われることになるが)記憶違い、認識違いでさらっと訂正謝罪すれば終わる気もするけど、一郎も「謝ったら死ぬ病」でしたっけ?
  • 仁藤夢乃さんとColaboをめぐる騒動、「本当の問題」は何だったのか | 文春オンライン

    仁藤夢乃さんと、彼女が代表理事を務める一般社団法人「Colabo(コラボ)」が話題になっていたので見物に行きました。炎上しているというよりは、油田のプラントから圧力調整の炎が上がって黒煙が出ている感じで、問題の構造上、消えない炎であるダルヴァザの『地獄の門』みたいな構造になっております。 あまりにも問題がややこしく、また方面が多岐に渡るため、一の記事では書き切れないでやんすということで、テーマ別の項目でダイジェスト感のある内容になることをお許しください。 要するに、この問題は何なのか? 火が付いた理由は、ネットではフェミニストとしても知られる活動家の仁藤夢乃さんが代表理事を務める一般社団法人「Colabo」が、東京都からの委託事業や交付金を受け取っていながら、都などに報告する活動計算書ほかの書面に不適切な仕訳の支払いがあることが発覚したことにあります。 これに対し、暇空茜さんという元ゲー

    仁藤夢乃さんとColaboをめぐる騒動、「本当の問題」は何だったのか | 文春オンライン
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    「善意」自体、自分は疑義があるけど(善意に自己利益のモチベは必要だけど、時に守るべき対象より自己利益を優先する姿勢は善意と言えるだろうか)、良く言えばバランス良く、悪く言えば思惑を感じる文章だった。
  • ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です

    ※追記 colaboと比較しているわけでは無いという指摘があったのでタイトルを修正しました 最近の騒動でcolaboだけではなく、同じモデル事業を受注した他の団体にも注目が集まっているようだが、その中ではぱっぷすがかなり問題のある団体だ。 まずこの団体は、福島大学にいた中里見博が、身内での性暴力問題(https://ja.wikipedia.org/wiki/ABCD%E5%95%8F%E9%A1%8C)で組織が分裂した新左翼セクト・革共同第4インターナショナルに所属している森田成也らと結成した研究団体「ポルノ・買春問題研究会」(APP研)を源流としている。 このAPP研のメンバーに加え、外部のメンバーを加え結成されたのが「ポルノ被害と性暴力を考える会」(ぱっぷす)だ。中里見はこの団体の設立から一貫して現在まで副理事長を務めている。 この2団体の間ではうっすらとした役割分担(APP研は研究

    ぱっぷすはTERFが組織の中心にいる団体です
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    思想が支援対象の選別に繋がっているか否かという点が重要だと自分は思う(自分個人はトイレの問題は「現行の運用と利用者の認識では双方でトラブルが強く懸念されるので反対」なのだが、これは差別なのだろうか?)
  • 東京都 新型コロナ23人死亡 1万7687人感染確認 10日連続前週増 | NHK

    厚生労働省は15日、都内で新たに1万7687人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の木曜日より3582人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは10日連続です。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は14日より1人増えて23人でした。 一方、感染が確認された23人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ23人死亡 1万7687人感染確認 10日連続前週増 | NHK
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    前週比125.4%。冬期休暇中の今以上の感染拡大も心配だし、まだ通常平日の今の時期に増えているのも心配だし(現状の拡大要因が気候的な影響が大きいなら春先まで今の拡大状況が続く可能性がある)しんどいねえ。
  • 世界初「ポータブル量子コンピュータ」が発売。2量子ビットで118万8,000円より

    世界初「ポータブル量子コンピュータ」が発売。2量子ビットで118万8,000円より
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    2〜3量子ビットでは量子コンピューティングの学習用途以上の意味を感じないけど(量子コンピュータに疎いので何か誤解してるかもしれない)、それにしても意味とは別にほしい。量子コンピュータ持ってると言いたい。
  • コーヒードリッパーを知らなかった四十代男が、火傷せずにコーヒーを淹れるまで

    ちょっと個人的に新鮮な体験が出来たので、それについての経緯と所感を書いてみたいと思います。 以前にも書いたことがありますが、「自分が何を知らないのか」を知るのはとても難しいことです。 なにしろそこには、知識を求める為の「とっかかり」というものがない。知識量ゼロの状態だと、「自分には何が分からないのか」が分かりません。 必然、人に聞こうにもwebで検索しようにも、そもそも「分からないことを解決しよう」という動機自体が発生しません。 「こういうものなんだろう」という自分の知識の範囲内に、人は簡単に安住してしまうのです。 我々は、基的には、「知っている」ことをスタート地点にして、そこから少しずつ手探りをするような形でしか知識を広げていくことが出来ません。 「知らない」を自発的に、一足飛びに解決する為には、壁を二、三枚超えなくてはいけないのです。 だからこそ、「知らない」をどんどん勝手に埋めてく

    コーヒードリッパーを知らなかった四十代男が、火傷せずにコーヒーを淹れるまで
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    シンプル一人暮らしが長く、熱湯はやかんor電気ケトル、コーヒーはインスタントorドリップバッグで、この問題自体認識する機会がなかった。己の無知を発信してくれる人、親切に優しく教えてくれる人、ありがたい。
  • 『シン・ゴジラ』の「あの奇妙なラストシーン」は、自然界では「普通」のこと…現代科学からみるSF作品のおもしろさ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    専門分野と重なる部分のあるネタを扱ったSFを観た/読んだ研究者はどういうことを考えるのか。 【写真】<数学間違い探し>大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは? SF監修を依頼された研究者はどんなことをして、作品にはどのように反映されるのか。 『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』『仮面ライダービルド』『三体』『天気の子』を題材に、それらについて教えてくれるのが『別冊日経サイエンス 研究者が語る空想世界』(日経サイエンス社)だ。研究者向けではなく一般向けの科学雑誌の面目躍如、「日経サイエンス」らしい「科学から見たSF」がぎっしり詰まっている。 クリエイターのこだわりと研究者らしいガチな監修や考察が引き起こす化学反応 大学をはじめとする研究機関に所属している科学者が、専門知識を活かして「SF考証」に協力しているケースは少なくない。海外でも映画『インターステラー』などに物理学者が関

    『シン・ゴジラ』の「あの奇妙なラストシーン」は、自然界では「普通」のこと…現代科学からみるSF作品のおもしろさ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    「空想科学読本シリーズ」は基本的に「科学的に考証するとありえない、ありえるならこの形ではない」という方向で書かれていて好みではないのだけど、「研究者が語る空想世界」はどうなんだろう。読んでみたい。
  • ジブリが映画化することになった「君たちはどう生きるか」に対して、「こんな説教臭そうなタイトルの作品は絶対読まない同盟」が結成されるが…… - Togetter

    施川ユウキ(ハジメ) @ramuniikun 『バーナード嬢曰く。』最新第6巻を含む既刊全巻、50%ポイント還元セール中です。明日12/15まで、お早目に! amazon.co.jp/dp/B074CJRHW8 pic.twitter.com/EjgvL0hQ7t 2022-12-14 11:59:26

    ジブリが映画化することになった「君たちはどう生きるか」に対して、「こんな説教臭そうなタイトルの作品は絶対読まない同盟」が結成されるが…… - Togetter
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2022/12/15
    気持ちはわかる(活字に飢えていた活字中毒時代に読んだけど、選ぶ余裕があれば選ばない可能性は高い)ジブリ版は当初「原作」だったけど、「タイトル以外は宮崎駿監督オリジナルの冒険活劇ファンタジー」らしい。