タグ

2023年1月20日のブックマーク (8件)

  • マスク着用 どうなる? 新型コロナ 原則今春「5類」移行検討で | NHK

    新型コロナの感染症法上の位置づけについて、岸田総理大臣は、原則としてことしの春に、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方向で検討を進めるよう、加藤厚生労働大臣らに指示しました。屋内でのマスク着用の扱いについても検討していく方針ですが、一般の人のマスクへの考えはさまざまです。 NHK世論調査 “「できるだけ着けたままにする」が27%” NHKは、去年(2022)11月1日から12月6日にかけて全国の18歳以上3600人を対象に郵送法で世論調査を行い62.9%にあたる2266人から回答を得ました。 ▼感染拡大が収束して屋内や人混みでマスク着用が求められなくなった場合にどうするか訪ねたところ、 ◇「感染拡大が起きる前のように外す」と回答した人が23%、 ◇「基的には外すが感染拡大前よりは着ける機会を多くする」が47%、 ◇「できるだけ着けたままにする」が27%でした。 男女別にみる

    マスク着用 どうなる? 新型コロナ 原則今春「5類」移行検討で | NHK
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    「咳やくしゃみなどの軽い風邪症状を気にしないノーマスクおじさん」がほぼ絶滅したのはコロナ禍の数少ない良いことなのだけど、なぜマスクを積極的に外そうとするのか理解に苦しむ(コロナだと無症状もありえるし)
  • 細野晴臣_info on Twitter: "https://t.co/zuEK3kPKk4"

    https://t.co/zuEK3kPKk4

    細野晴臣_info on Twitter: "https://t.co/zuEK3kPKk4"
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    細野晴臣氏らしい「愛にふんわりとしたウィットを乗せたメッセージ」にも思えるけど、もしかすると、細野氏にすら高橋幸宏という人は「明らかな凄みは感じさせず、しかし淡々と飄々と凄かった人」なのかもしれない。
  • コロナ感染者らの外出自粛を見直すと首相 | 共同通信

    Published 2023/01/20 12:01 (JST) Updated 2023/01/20 12:17 (JST)

    コロナ感染者らの外出自粛を見直すと首相 | 共同通信
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    療養の法的責任がなくなるということだと思うけど(インフルの療養も法的責任は「学校保健安全法」のみ、企業等では「来てもヨシ!」とは言わないが厳密運用もされてない)、なぜこういう言い方、伝え方になるのか。
  • Twitter、「サードパーティ製アプリ」を全面的に禁止か

    Twitter、「サードパーティ製アプリ」を全面的に禁止か
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    規約上は「全面的に禁止」と理解してるけど『Twitterアプリと同様の、もしくは代替となるようなサービスや製品』(の開発にAPIを利用すること)の範囲もわからない(=恣意的な運用が可能、と思ってる)。
  • 東京都 新型コロナ 32人死亡 6603人感染確認 前週比4638人減 | NHK

    厚生労働省は20日、都内で新たに6603人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の金曜日より4638人減りました。 前の週の同じ曜日を下回るのは3日連続です。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は、19日より5人増えて49人でした。 一方、感染が確認された32人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 32人死亡 6603人感染確認 前週比4638人減 | NHK
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    前週比58.7%。少しずつ減少比率は低下してきているけど、今のままなら2月には落ち着ける規模にはなりそう。新たな変異や次の流行はまたいずれ来るけど、その時にその流行が見える形で報道されるだろうか。
  • 「緩和しても流行は終わらない」イギリスの教訓から探る、日本の選択肢

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「緩和しても流行は終わらない」イギリスの教訓から探る、日本の選択肢
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    『緩和が進めば「継続的に高い感染レベルで伝播が続く状態に至る」ということを最低限、共有しておくべきです。』べつに専門知識が必要なわけでもない当然のことを言っているのだけど、理解されてないよなと思う。
  • Twitter、「開発者契約」を密かに改定し、公式にサードパーティアプリを禁止

    Twitterは1月19日(現地時間)、開発者利用規約「開発者契約」を更新し、サードパーティアプリの提供を公式に制限した。告知はなかった。稿執筆現在、日語版はまだ更新されていない。 「ライセンス対象物(APIやコンテンツのこと)を使用またはアクセスして、Twitterアプリの代替または類似のサービスまたは製品を作成すること」を制限すると明示した。つまり、サードパーティアプリの開発を禁止するということだ。 Twitterでは1月12日からサードパーティアプリで問題が発生しているが、Twitterからは何も説明がなかった。 17日にTwitterの開発者対応チームの公式アカウントが「Twitterは、古くからあるAPIルールを施行している。その結果、一部のアプリが動作しなくなる可能性がある」とツイートしたが、「古くからあるAPIルール」が何を指すのかは不明だった。 サードパーティアプリ「

    Twitter、「開発者契約」を密かに改定し、公式にサードパーティアプリを禁止
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    Twitterのこの方針とやり方は、自分の中の「アプリやサービスの在り方」の「価値観」を超えた「宗教観」として許せない(宗教=「気にせず使えばええやん」が無理……しかし情報収集ツールとしては現状代替手段が無い)
  • Twitter、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表

    1月13日より一部のサードパーティ製Twitterクライアントアプリが利用出来なくなっている件、日、Twitterが開発者契約を更新し、サードパーティ製アプリを全面的に禁止することを正式に発表しました。 開発者契約が日更新され(日語版は記事公開時はまだ未更新)、「ライセンス素材の利用に関する制限」の事項に「use or access the Licensed Materials to create or attempt to create a substitute or similar service or product to the Twitter Applications.(ライセンス対象素材を利用して、Twitterアプリケーションの代替または類似のサービスや製品を作成したり、作成を試みたりすること)」との条項を新たに追加し、サードパーティ製アプリを事実上禁止することを明らか

    Twitter、サードパーティ製アプリを禁止することを正式に発表
    kuzumimizuku
    kuzumimizuku 2023/01/20
    人やメディアがそれなりに残る限り情報収集ツールとしては使わざるをえないが、このルールが正式に適用、運用されたら発信ツールとしては使うのを辞める。現状、情報収集ツールとしては代替手段が無い……。