タグ

医療に関するkwb800のブックマーク (48)

  • 報道記事

    新聞報道 泡のお風呂で学習能力向上 「マイクロバブル」が神経刺激 2010.6.12 中日新聞掲載 母乳の免疫物質 脳の発達促進 2010.4.17 中日新聞掲載 白髪防止に大豆の力 名市大グループ実証  2010.2.7 中日新聞掲載 日酒の美肌成分を解明 名市大「塗ってもスベスベに」2010.1.5 中日新聞掲載 「青色光を照射、認知機能向上」2009.10.24 中日新聞掲載 「脊髄損傷:青の光で回復 ラット再生細胞4倍」2009.7.3 毎日新聞中部夕刊掲載   同様の記事が他にも掲載されました。共同通信2009.7.12、日経済新聞2009.7.13、中日新聞2009.7.13 「ビールでホッ、脳活性化の仕組み解明」2009.6.27 中日新聞掲載 「名古屋市大、トウガラシ・大豆成分による高血圧正常値化を確認」2009.5.20 日経産業新聞掲載 「シアル酸:唾液成分に発毛効

    kwb800
    kwb800 2010/08/23
    IGF−1ってのをうまく手なずけているってわけやね・・・
  • エボラ熱、発症抑制は可能 米陸軍の研究所が実験で成功 - MSN産経ニュース

    アフリカで時折流行する致死性のエボラ出血熱の対処法を研究している米陸軍感染症医学研究所は、民間企業の遺伝子治療技術を応用した2種類の治験薬の実験で、エボラウイルスに感染したサルのうち60%の発症を抑えることに成功し、22日付米医学誌ネイチャーメディシン電子版に発表した。 実験では、エボラ出血熱に症状が似たマールブルグ病のウイルスに感染したすべてのサルの発症を抑えることにも成功したという。 エボラ出血熱は高熱や筋肉痛に加え皮膚や口、目、耳などからの出血を伴う感染症。治療法やワクチンはなく、生物テロに使われる恐れもある。(共同)

    kwb800
    kwb800 2010/08/23
    "米陸軍の研究所が実験で成功", 再生関係とかも含めてやはりこういうのの最先端は軍関係なんかな。
  • スーパー細菌は「SARSほどの脅威はない」=伝染病の専門家が指摘―広東省 - ライブドアニュース

    kwb800
    kwb800 2010/08/18
    "「『スーパー抗生剤』と呼ばれるバンコマイシンなら効くはずだ。全く対応策がない訳ではない」", w。"一方、インドは発生源とされたことに強い不満を表明している。", だろうな。これからは複雑になるなぁ・・・
  • <ケロイド>関連遺伝子、東大と理研が発見 新薬開発に期待(毎日新聞) - goo ニュース

    kwb800
    kwb800 2010/08/18
    "<ケロイド>関連遺伝子、東大と理研が発見 新薬開発に期待"
  • 急性緑内障、仕組みの一端解明 秋田大研究グループ|さきがけonTheWeb

    急性緑内障、仕組みの一端解明 秋田大研究グループ 急性緑内障で神経障害が起こるメカニズムに「グルタミン酸」が関与していることを、秋田大大学院医学系研究科眼科学講座の石川誠講師(51)と吉冨健志教授(54)らの研究グループが解明した。研究論文は今月、米国の眼科専門誌「IOVS」(電子版)に掲載された。吉冨教授は「研究成果が、今後の治療法確立につながることを期待したい」と話している。 緑内障は眼圧が上がり、視神経が圧迫されて次第に視野が狭まり、放っておくと失明に至る病気。国内では40歳以上の5%が発症しているとされ、急性型と慢性型がある。 石川講師によると、急性緑内障では視神経が腫れ上がり、その後に神経細胞が死滅していくことは判明しているものの、そのメカニズムについては解明されていなかった。研究グループは、神経細胞の情報伝達に不可欠なグルタミン酸が神経を過剰反応させることで細胞を死滅させる

    kwb800
    kwb800 2010/08/16
    "グルタミン酸"”グルタミン"ぐるぐる。もうすこし一般人にためになる記事の書き方はないものかね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高齢者運転、後絶たぬ事故 広島県内、免許返納は減少傾向 重傷負った女性「なぜ限界まで乗ろうとするのか」 専門家は技能確認の仕組みづくり訴え

    47NEWS(よんななニュース)
    kwb800
    kwb800 2010/08/16
    タイトルに違和感w
  • 名古屋大病院が国の許可なく幹細胞治療 - 社会ニュース : nikkansports.com

    名古屋大病院(名古屋市)は11日、泌尿器科と小児科が昨年、国の承認を得ずに幹細胞を使った治療を患者11人に実施していたと発表した。治療は臨床研究に該当するため、厚生労働省の指針に違反するという。 発表論文を取り下げるなどしたが、指針に罰則はない上、治療による直接の有害事象はなかったとしている。関係者は処分しない方針。記者会見した松尾清一病院長は「病院組織そのものに不備があった」と謝罪した。 幹細胞は、傷ついた臓器や組織を治療する再生医療に役立つと期待されるが、効果や副作用が十分解明されていないため臨床研究には慎重さが求められており、2006年施行の指針は厚労省の審査が必要とした。 名大病院は、技術が未確立の治療法だと事前に患者らに伝え了承を得ていたが、生命倫理に詳しい東京財団の■(■は木ヘンに勝の旧字体)島(ぬでしま)次郎研究員は「患者のための指針との認識が甘かったことが一番の問題だ」と指

  • パニツムマブ:2成分目の抗EGFRモノクローナル抗体製剤

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    パニツムマブ:2成分目の抗EGFRモノクローナル抗体製剤
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    kwb800
    kwb800 2010/08/09
    "思い込みが大事というわけだね。",w
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒト万能細胞、たんぱく異常で「死の舞」 理研が解明 - 関西ニュース一般

    ES細胞(胚(はい)性幹細胞)やiPS細胞(人工多能性幹細胞)などヒトの万能細胞は、一つずつにばらして培養すると99%が死ぬ。この「細胞死」の仕組みを、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターが解明した。細胞の形を保つたんぱく質が過剰に働き、細胞が踊るように動く「死の舞」をして死滅した。  細胞死については特定の酵素の働きを抑えると細胞死を3割程度に減らせることはわかっていたが、その仕組みは明らかになっていなかった。  理研の研究チームがヒトES細胞を観察したところ、ばらした直後、細胞の周りが膨らんだりしぼんだりしながら激しく動き、数時間後に破裂して死んだ。「死の舞」は、細胞の形を保つたんぱく質「ミオシン」が過剰に働くことが原因。細胞をばらすと酵素が働き、ミオシンが過剰に活性化され「死の舞」が現れ、細胞死するという。  一方、「死の舞」をしない細胞は腫瘍(しゅよう)になる確率が5倍程度高

    kwb800
    kwb800 2010/08/07
    なんだかわかった様なわからんような。こういう記事は一般人が原著にあたる前によめるような参考サイトを指示してくれるといいんだがなぁ〜。
  • アピタル_こちらアピタルです。_ホメオパシー療法、信じる前に疑いを:

    ホメオパシー療法、信じる前に疑いを  [10/08/03] 東京社科学医療グループ  長野 剛 「私はホメオパシーを使っています。実際に良さも悪さも実感しています」 そんなお便りを頂きました。7月31日付の朝日新聞土曜別刷り「be」に書いた「問われる真偽 ホメオパシー療法」に対してです。 ホメオパシーとは、欧州生まれの代替医療で、最近、国内でも流行りつつあります。記事は「効かない」ことを示す報告や、効くと信じて使った結果、重大な健康被害を受けた例があるとみられることを報じたものです。 ですが、お便りをくださった方のように「実際に使った。効いた」という意見は、インターネットでもよく見ます。 あえて言います。あなたが自身の経験で「効いた」というのは、客観的な根拠には全くなりません。実は、放っておいても治ったかもしれない。ホメオパシー以外で受けている通常治療のおかげかもしれません。 実際に「効

    kwb800
    kwb800 2010/08/03
    これだけ組織や信者の規模がでかいと根絶は難しそうだな。ホメオパシーという癌のパッケージを叩くのは容易くても、同レベルのまがいものはどうするか・・・。転移もしてそう。既に初期ステージではなさそうだ・・・
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスサイクリングで筋力維持 サドルやハンドル位置にも注意(2019/8/17) 暑い夏はまだ続いていますが、涼しくなってきたらサイクリングはいかがでしょうか。普段の通勤路に少し坂道を加えたり、距離を延ばしたり。ちょっ…[続きを読む] 家族の認知症、拒否が招く心身症 心と体の悲鳴に気づく[認知症と生きるには](2019/8/16) 新出生前診断、認定外施設で広がる 不確実なまま中絶も[ニュース・フォーカス](2019/8/16)  叱らないと決めてもつい愚痴が…夜尿症、薬出てほっと[患者を生きる](2019/8/16)  「治せる認知症」の手術 負担少ない手法、じわり広がる[ニュース・フォーカス](2019/8/14)  PTSDに苦しんだ元兵士たち 支えた家族が交流会[ニュース・フォーカス](2019/8/17) 福島の被災地、医療・介護の体制は 人材確保に課

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    kwb800
    kwb800 2010/08/03
    最初のアイディアが人類共通の盲点のつぼにはまったんだわなきっと。肩凝用の磁気治療器や、末期がん患者用のワクチンや何とか療法とかとは違って、健常な人が死ぬかもしれないってのは問題だな。
  • http://www.rah-uk.com/case/wforum.cgi?no=3405&reno=no&oya=3405&mode=msgview&list=new

    kwb800
    kwb800 2010/08/02
    知りたい事があって検索して、ふつーにこーゆーのが引っかかってくるのはちょっとナニなんだが・・・
  • 前立腺がんの発症に関連する新たな5つの遺伝子多型を発見 | 理化学研究所

    前立腺がんの発症に関連する新たな5つの遺伝子多型を発見 -日人の前立腺がんをゲノムワイドで遺伝子多型(SNP)関連解析- ポイント 日人の前立腺がん罹患(りかん)者4,584人を対象にゲノムワイドなSNP関連解析 欧米人の前立腺がんと関連する31個のSNPのうち、19個が日人とも関連 新たに発見した5つのSNPによる日人の前立腺がんの発症リスクは1.15~1.26倍 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)と国立大学法人東京大学(濱田純一総長)は、文部科学省が推進するオーダーメイド医療実現化プロジェクト※1(中村祐輔プロジェクトリーダー)で実施した遺伝子の解析結果から、日人の前立腺がんと関連がある5つの一塩基多型(Single Nucleotide Polymorphism:SNP)※2を発見しました。理研ゲノム医科学研究センター(鎌谷直之センター長)バイオマーカー探索・

  • 時代の風:「病は気から」=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇白黒付けないという知恵 「代替医療のトリック」というを最近読んで、結構ショックを受けた。 このの共著者の一人サイモン・シンは私が最も信頼する科学ライター。一方、腰痛で立てなくなったとき、劇的に効いて翌日大事な講演をキャンセルしないですんだはり治療にも深く感謝している。これは結構ジレンマだ。ちなみにここでいう代替医療とは「主流派の医師の大半が受け入れていない治療法」。「はり」「カイロプラクティック」「ハーブ療法」などだ。 誤解を受けないために言うと、このは決して「代替医療」を頭から否定するというではない。壊血病に対するレモン療法が実はビタミンC治療だった、というように「代替医療」でもちゃんと後世で「医療」になりうることも認めている。そういう公平な目で、いままでたまった膨大な臨床試験の結果書かれたのがこのだ。このの各代替医療に対する評価にはほとんど文句のつけようがない。 では、私

  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞でヒトの精子や卵子作製へ 国内初、慶大など - サイエンス

    体のあらゆる組織の細胞になる能力のあるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使ってヒトの精子や卵子を作る研究を、慶応大などのチームが計画し、学内の倫理審査委員会に申請した。倫理委に認められれば、年内にも研究に着手する。iPS細胞からヒトの生殖細胞を作る研究は国内初。不妊治療などにつながると期待されるが、技術的にも倫理的にも課題があり、情報公開を求める声も出ている。  岡野栄之慶応大教授(再生医学)らと全国有数の不妊治療件数のある「加藤レディスクリニック」(東京都)、実験動物中央研究所(川崎市)が共同で研究する。京都大の山中伸弥教授が白人女性のほおの皮膚からつくったiPS細胞を使い、生殖細胞に必要とされる遺伝子を働かせて精子や卵子に成長させる。受精や着床は行わないという。23日に慶大の倫理審査委員会に申請した。  ヒトの精子や卵子を作る研究については、4年前にiPS細胞作製の成功が発表された直後か

    kwb800
    kwb800 2010/07/31
    "不妊患者の過剰な期待をあおることは戒めるべきだ。", その通り。それに、出来るようになってしまうと必ずやるところは出てくる。情報管理が重要。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    kwb800
    kwb800 2010/07/29
    結局iPSだってESだって倫理的な問題は共通点多いんだよな・・・
  • 乳がん薬 遺伝子検査で選ぶ

  • 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 水洗トイレで発電:ビルをダムにする装置 血管を「印刷」して製造:画像ギャラリー 2010年7月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Bullock 再生医療企業の米Organovo社は、臓器を「印刷」して再生する技術を開発している。現在は印刷された血管を動物実験しようとしているところだが、人間での臨床実験も成功したら、数年以内に、自分自身の細胞から増殖させて印刷した血管を、老朽化した血管に置き換えることが可能になるかもしれない。 バイオリアクター Organovo社の上級研究員Ben Shepherd氏が、培養器の中にバイオリアクターを設置しているところ。[バイオリアクター(bioreactor)は、生体触媒を用いて生化学反応を行なう装置の総称] ここで数日間かけて細胞を培養する。細胞が体内で成長する環境

    kwb800
    kwb800 2010/07/24
    印刷のところがよくわからん。
  • 藁にもすがる思いの「がん患者」が利用する「代替療法」。しかし、嘘の情報を信じて手遅れになるケースも

    毎回、担当ディレクターが取材内容をもとに執筆、番組内容を再現。 記事の後半では、元社会部記者で「週刊こどもニュース」のお父さん役も務めた番組キャスターの鎌田靖解説委員が、「キャスター日記」として取材を振り返りながら総括する。 ◎番組ホームページは、こちら 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント 政治から犯罪、社会問題まで、読者がいま一番知りたい話題を徹底追跡。その背景に迫ることで、時代を読み解いていく。NHKで放送中の同名ドキュメンタリー番組をウェブ用に再構成してお届けします。 バックナンバー一覧 がん患者が利用する健康品や、様々な治療法――通常の医療とは別の、いわゆる「代替療法」をいま、日のがん患者の2人に1人が利用し、市場規模は1兆円に及ぶと言われている。 しかし、効果が科学的に証明されていない代替療法も少なくなく、どの情報を信頼すればいいのか、患者た

    kwb800
    kwb800 2010/07/23
    "藁"じゃなくて"藻"に見えたよ。思い切った報道するなと勘違いした・・・。ま、五十歩百歩なんだが・・・