タグ

2015年4月15日のブックマーク (4件)

  • Anatomy of a Program in Memory

    Memory management is the heart of operating systems; it is crucial for both programming and system administration. In the next few posts I'll cover memory with an eye towards practical aspects, but without shying away from internals. While the concepts are generic, examples are mostly from Linux and Windows on 32-bit x86. This first post describes how programs are laid out in memory. Each process

    Anatomy of a Program in Memory
    kyab
    kyab 2015/04/15
    "In Linux, if you request a large block of memory via malloc(), the C library will create such an anonymous mapping instead of using heap memory. " わかりやすい
  • メモリ管理

    2014年01月09日 情報科学類 オペレーティングシステム II 筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻, 電子・情報工学系 新城 靖 <yas@cs.tsukuba.ac.jp> このページは、次の URL にあります。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/os2-2013/2014-01-09 あるいは、次のページから手繰っていくこともできます。 http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/ http://www.cs.tsukuba.ac.jp/~yas/ ■連絡事項 卒業予定の4年生に対する「特別措置」は、今年度から廃止されました。単位 が必要な人は、普通に試験を受けて下さい。 ■今日の大事な話 物理メモリの管理 Buddyシステムによる物理メモリの管理 kmalloc() と kf

    メモリ管理
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    Mem行のfree(MemFreeと呼ぶことにします)は「空きメモリ量」ではなく、何の用途にも使っていない物理メモリ量と考えてください。「MemFreeが少ない→空き物理メモリ量が少ない→利用可能な物理メモリ量が足りない」という発想を防ぐためです。この場合、単純に物理メモリを追加しても、いつかはMemFreeが少ない状況に落ちていくため、解決にはなりません。 システム全体のメモリ利用量の監視は、freeのみを判断基準とするのではなく、もっと総合的に「利用可能な物理メモリ量」を計算する必要があります。 システムが利用可能なメモリ量を計算するには、Linuxのページキャッシュの扱いを理解する必要があります。LinuxはHDDなどのストレージに保存してあるデータの読み出し/書き出し時に確保したメモリをページキャッシュという形で保持します。 CPU はストレージのデータを直接読むことはできません。

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
  • 第4回 Linuxカーネルのコンテナ機能[3] ─cgroupとは?(その2) | gihyo.jp

    表1にある「実装されたバージョン」はカーネルに実装されたバージョンで、ディストリビューションによってはこれよりも古いバージョンのカーネルにバックポートされている場合もあります。また、実装された時点では階層構造がサポートされておらず、後のバージョンで実装されたものもあります。 お使いのシステムで使用可能なサブシステムは、カーネルのバージョンだけでなく、カーネルをどのような設定で作成したかによっても違います。使用可能なサブシステムは以下のように/proc/cgroupsで確認できます。 $ cat /proc/cgroups #subsys_name hierarchy num_cgroups enabled cpuset 0 1 1 cpu 0 1 1 cpuacct 0 1 1 memory 0 1 1 devices 0 1 1 freezer 0 1 1 blkio 0 1 1 per

    第4回 Linuxカーネルのコンテナ機能[3] ─cgroupとは?(その2) | gihyo.jp
    kyab
    kyab 2015/04/15