タグ

ブックマーク / songmu.jp (2)

  • Macのメモリ利用状況をコマンドラインから取得する(2015年 Yosemite版) | おそらくはそれさえも平凡な日々

    余り新しい情報がなかったようだったので調べてみた。正確じゃないところもあるかと思うので識者の指摘もお待ちしています。 Macにはアクティビティモニタっていうのがあって色々なリソースを見ることができる。メモリタブからメモリの状況も見ることができる。これは結構コロコロデザインや表示している値が変わっているようなのだが、手元のYosemite 10.10.3だとこんな具合である。 これらの値がどうやって算出されているかが知りたいし、コマンドラインから取得したい。つまりmackerel-agentで使いたい。 OSXではメモリに関する値はvm_statを使うと取得できる。だいたいこんな感じの出力が得られる。これらの数値に4096を乗じるとbyte数になる。 % vm_stat Mach Virtual Memory Statistics: (page size of 4096 bytes) Pag

    Macのメモリ利用状況をコマンドラインから取得する(2015年 Yosemite版) | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kyab
    kyab 2015/05/09
    Linuxじゃないけど、active/inactive anonymous,file backedがある。
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kyab
    kyab 2014/12/25
    「プロジェクトにとって本質的なところをテストする」
  • 1