タグ

2015年4月28日のブックマーク (7件)

  • これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」

    これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」 仲 裕介(HTML5 Experts.jp副編集長) 3月14日に特定非営利活動法人Web Directors Forum(以下、WDF)とHTML5 Experts.jpの共催企画として、WDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」が金沢にて開催されました。この記事では、その勉強会のセッションの模様をレポートします。 これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ー木達一仁 最初は、株式会社ミツエーリンクスのCTOでありエキスパートの一人でもある、木達一仁さんによるセッションです。木達さんはWebアクセシビリティに関して、様々な取り組みをされている方です。別の企画で

    これからのWebデザインに求められるアクセシビリティとの向き合い方ーWDF Vol.17 with HTML5 Experts.jp「アクセシビリティとUX」
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • ウェブにプッシュ通知をもたらすウェブサービス「bpush」を作った - Qiita

    2017年3月26日追記 bpushは2年弱の運営の後、OSSとして生まれ変わりました。詳しくは下記の記事をご覧ください。 国内初のウェブプッシュサービスbpushのOSS化と運営して学んだことについて ブラウザだけでプッシュ通知ができるようになった Chromeのバージョン42からプッシュ通知が可能になったという記事は読まれましたでしょうか? 「Google Chrome 42」安定版リリース プッシュ通知機能追加と45件の脆弱性対 Chrome 42から、Service Workerという新しい仕組みによって、ブラウザを閉じていても、スマートフォンのプッシュ通知のようにサービス側からお知らせを届けることができるようになりました。この機能はデスクトップ版とAndroid版のChromeに導入されています。通知の仕組みにGoogle Cloud Messaging(GCM)を使っているため

    ウェブにプッシュ通知をもたらすウェブサービス「bpush」を作った - Qiita
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • React概論

    React meetup #1 での発表資料

    React概論
  • haml2slim でハマった点とその解決方法 - Money Forward Developers Blog

    MFクラウド給与の開発に携わっているエンジニアの増山(@nyangryy)です。 普段Railsを使った開発の中でハマった内容や、調査の過程を紹介していきたいと思います。 今回は、MFクラウド給与の開発中における、Railsのテンプレートエンジンを haml から slim へ変換する際ハマった点と、それを解決するために行なった方法を紹介します。 動作確認環境 MacOSX 10.10.2 Ruby 2.1.5 Rails 4.1.8 haml2slim 0.4.7 zsh 5.0.5 (x86_64-apple-darwin13.0.0) ag 0.26.0 sed (GNU sed) 4.2.2 なぜ slim に変換したか まず、端的に haml から slim への変換を行なった理由を述べると以下の3点となります。 表示速度を少しでも速くして、UXを向上させたい erb2haml

    haml2slim でハマった点とその解決方法 - Money Forward Developers Blog
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • 破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita

    ブラウザスタイルは平坦化しておく リセットCSSはオプトアウト可能にしておく 登場頻度の高い組合せはplaceholderとして登録してから利用する 可能な限り画像はスプライト生成してから利用する それ以上分解不可能なコンポーネントは要素のように扱う コンポーネントは自己完結型のものを使う BEMはDRYになるよう粒度を下げる 可能な限り@extendは利用しない レスポンシブでない場所では、Utilitiesクラスを活用する shame.cssはいつも綺麗にしておく 詳細度または特異性の高いものほど後方に記述する 可能な限り!importantしない 可能な限りハックしない 変数をデザインガイドとして活用する CSSファイルを分割するメリットはほとんどないので一つにまとめる 1. ブラウザスタイルは平坦化しておく 例えば、こういうScrap & Buildは単に通信量のムダ。 * { f

    破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • ファーストビュー盲信がもうしんどい

    Updated 2015.04.27 / Published 2015.04.27 「ファーストビューが全て」のようなファーストビューについては盲信的な記事も多く、ファーストビュー云々のことで煙が立ち始めて、火がついてしまうと、上手く説得を試みようにも聞く耳をもってもらえず、困り果てるディレクター・デザイナーの方も多いのではないかと思います。ファーストビューはもちろん大事ですが、盲信的に傾倒することには疑問を感ぜざるを得ず、ファーストビュー問題はいつになっても考えものです。 ファーストビューのボヤは気付き難い ディレクターやデザイナーの方ならプロジェクトが進行していく中で、ファーストビューが問題になったことが一度や二度はありませんか。「いやいや、ファーストビューはちゃんとガチガチに予防線を張っているよ!」というディレクターの方も、きっと過去に苦い経験があるのではないでしょうか。 個人的にフ

    ファーストビュー盲信がもうしんどい
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • そんなに目新しくもない技術でWebアプリをリニューアルした2015年春 - MOL

    世間はReactの話題で持ちきりのようだけど、Backbone.jsでStyleStatsのWebアプリをリニューアルした。以上で伝えることは終わったが、リニューアルするにあたってつらかったことをつらつらかきとめておく。 StyleStats - An evaluating tool for writing better CSS そもそもBackbone使うほど複雑なアプリでもないんだけど、勉強がてら使ってみた。てかParse.comを使いたくて、それがBackboneベースのSDKだったからというのもある。 Parse.comはmBaaS(mobile Backend as a Service)の類で、データを簡単にストアしてくれるもの。僕のようなフロント側の人間でバックエンドがからっきしな人も、こうゆうのを使うとWebアプリケーションを簡単に作れるそうだ。StyleStatsで、テスト

    そんなに目新しくもない技術でWebアプリをリニューアルした2015年春 - MOL
    kyaido
    kyaido 2015/04/28