タグ

ブックマーク / t32k.me (17)

  • 【翻訳】私ってデザインエンジニアかも... - MOL

    Original:I think I might be a design engineer…(2021-02-17)by Trys Mudford この記事はデザインエンジニアリングについてのシリーズの一部です。Web開発者の役割の変化やデザインとエンジニアリングの違いについて議論していきたいと思います。長くなりそうだったので、この記事を補足するために Prototyping、Systemised design foundationsとThe designer & developer relationshipに記事を分けました。それでは始めましょう。 数年前から、自分がWeb開発のどの領域に当てはまるのか考えてきました。自分のキャリアを振り返れば、ある種の仕事に収束しているのを感じていましたが、それが何という名前なのか、今までは分かりませんでした。 Web開発者はWebサイトを構築するのか

    【翻訳】私ってデザインエンジニアかも... - MOL
    kyaido
    kyaido 2021/04/27
  • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

    Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

    Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
    kyaido
    kyaido 2021/04/23
  • VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL

    我もJenkins触ってみたかったんや… Jenkinsで我もジョブ書きたい とりあえずローカル環境で動かしたい Macのインストーラーで一発やん! でもいろいろインスコしたら危なそう んじゃ、VM上でJenkins動すか <-イマココ ってことで、Vagrant使ってみることにする。 各種インストール VirtualBox をインストールしましょう。 最新の4.2.14でvagrant upすると”Progress object failure: NS_ERROR_CALL_FAILED”ってエラーでるので、4.2.12をインストールしませう。 Vagrantをインストールしましょう。 以前に、gem installでvagrantをインスコした人はuninstallしておきませう。古いのがあるとうまく動きません。 vagrantで利用できるBoxファイルはここに一覧がありますんで、好き

    VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL
    kyaido
    kyaido 2016/07/09
  • 【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL

    Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、

    【翻訳】Web世代のデベロッパーのためのmake - MOL
    kyaido
    kyaido 2015/05/20
  • そんなに目新しくもない技術でWebアプリをリニューアルした2015年春 - MOL

    世間はReactの話題で持ちきりのようだけど、Backbone.jsでStyleStatsのWebアプリをリニューアルした。以上で伝えることは終わったが、リニューアルするにあたってつらかったことをつらつらかきとめておく。 StyleStats - An evaluating tool for writing better CSS そもそもBackbone使うほど複雑なアプリでもないんだけど、勉強がてら使ってみた。てかParse.comを使いたくて、それがBackboneベースのSDKだったからというのもある。 Parse.comはmBaaS(mobile Backend as a Service)の類で、データを簡単にストアしてくれるもの。僕のようなフロント側の人間でバックエンドがからっきしな人も、こうゆうのを使うとWebアプリケーションを簡単に作れるそうだ。StyleStatsで、テスト

    そんなに目新しくもない技術でWebアプリをリニューアルした2015年春 - MOL
    kyaido
    kyaido 2015/04/28
  • Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL

    先人たちが1年前に通った道で、いろいろいまさらかよって話なんですが。基的に以下の記事読んだら分かります。要はGulpとかGruntといったモノ使わずにnpm run hogehogeでビルドしよーぜって話です。 task automation with npm run オレ的Gruntに対する最新の気持ち - from scratch Node - npm で依存もタスクも一元化する How to Use npm as a Build Tool // package.json "scripts": { "start": "npm run start-serve & npm run watch", "test": "stylestats public/files/css/maple.css", "start-serve": "browser-sync start --server publ

    Grunt/Gulpで憔悴したおっさんの話 | MOL
    kyaido
    kyaido 2015/03/28
  • 【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL

    Original:Design Engineering(2014-11-25)by Jonathan Snook JavaScriptだけがフロントエンド開発ではない。それはデザインとディベロップメントの技術が人種のるつぼのように融合したものである。それはアクセシブルなUIを実装するためであり、Web標準を受け入れるものである。 — Matt Hill Shopify Adminの開発に関して言えば、最近まで2つの専門職、つまりデザイナーとエンジニアを受け入れていた。今では3つめの専門職がある、しかしながらそれが確かなものとして認識されるまで時間がかかった、フロントエンドデベロッパーである。フロントエンドデベロッパーのスキルはデザインとエンジニアリング両方にまたがっている。これまでクオリティの高いフロントエンドコードをフロントエンドデベロッパーの助けもなしに書けるデザイナーを雇えて、私たち

    【翻訳】デザインエンジニアリング - MOL
    kyaido
    kyaido 2015/01/06
  • Smashing Magazineのパフォーマンス改善ケースが凄まじい件 - MOL

    Frontrend Advent Calendar 2014 - Qiitaの24日目。たぶん。知らんけど。 ちょっと前になるが12/13にバンクーバーで開催されたThe Style & Class Conference 2014に参加してきた。前日にSmashing Conferenceが、ウィスラーというバンクーバーから比較的近い所で開催されていて、当はそっちに行きたかったんだけど高額なため、地元コミュニティのほうにだけ参加した。ウィスラーの方の記事は@ygoto3が書いてたっぽい。 Smashing Conferenceで登壇していたJohn Allsopp氏やVal Head氏もこのカンファレンスで登壇するということで、『なんだ、ウィスラーのついでかよー』と思い全然期待してなかったのだが、行ってみたらカンファレンス全体の構成などすごく考えられていて、とても素晴らしいカンファレンス

    Smashing Magazineのパフォーマンス改善ケースが凄まじい件 - MOL
    kyaido
    kyaido 2014/12/24
  • Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL

    こんちわ、無職の@t32k だよ。6月初めから10月末まで、まるまる5ヶ月間(22週間)フィリピンに語学留学してきたので、今回は思いの丈を綴ってみるよ。 書いてみて思ったけど、特にエンジニア関係なかったわー。 ※ 2014年6月から2014年10月までのマニラでの出来事である。1ペソ=2.4円で計算してある。 ぼくがなぜフィリピンに行ったのかは、こちらの記事を参照してね。簡単に言えば、エンジニアとして英語にちゃんと向きあおうって思ったんだ。 なんでフィリピンなのかとか 大学を卒業してWebデザイナーになって以来、より多くの情報を早く得るには、Webフロントエンド技術に関して非常に多くの技術情報を日々捌いているLayzieさんも曰く、英語が不可欠だと感じていた。ただ普通にアメリカに語学留学したら学費だけで200万くらい飛びそうな感じだったので、ワーキングプアだった僕にとっては取れない選択肢だ

    Webエンジニアからみたフィリピン語学留学 - MOL
    kyaido
    kyaido 2014/11/06
  • 手軽にCIを体験してみたい - MOL

    昨年のFrontrend/06では、全くもってながら個人的な趣向のもと継続インテグレーション(CI:Continuous Integration)をテーマに開催した。もはや、フロントエンドとは!という感じだが、非常に良いイベントだったと思う。 基的に昨今のフロントエンドは膨大なタスクに追われている、そのようなタスクを手動でちまちまやっていては手戻りやミスなど必ず発生するので自動化すべきである。フロントエンドの自動化はGruntなどがあるが、結局フロントだけで問題を解決しようとすると問題(限界)があったりするので、CIサーバーとか使ったほうがいいよね。てかフロントエンドの人も慣れておいたほうがいいよねって話。 しかし、フロントエンドの人がいちからJenkinsを立ち上げたりするのもさほど面倒でもないが多少の心理的障壁があるので、もっとカジュアルに利用したい。 Frontend/06の佐竹さ

    手軽にCIを体験してみたい - MOL
  • 【翻訳】ソーシャルボタンはお友達さ! - MOL

    ども、実兄からFacebook友達申請きて承認を見送るt32kです。そんなソーシャル時代ですけどみなさんいかがお過ごしか?みなさんはこうは思わないだろうか?いいね!ボタンなどのソーシャルボタンはいっぱいあるけど、どうゆうふうに実装すればいいのよ!スニペット、コピペでいいの?ってね。そんなこと考えていたら、いい記事があったので翻訳してみたよの巻。 Original:Social button BFFs(2011-09-27)by Stoyan Stefanov TL;DR:JavaScriptの非同期読み込みはWebアプリのパフォーマンスにおいて重要な問題だ。以降に書かれている内容は一般的なソーシャルボタンに共通する取り扱い方についての記事であり、ソーシャルボタンに残りのコンテンツ読み込みをブロックさせないことを学べるだろう。結局のところ、ユーザーはあなたの コンテンツを最初 に見たいのであ

    【翻訳】ソーシャルボタンはお友達さ! - MOL
    kyaido
    kyaido 2014/10/22
  • バッジ駆動開発(2014:Node.js) - MOL

    こんちわ!@t32kだよ。みんなバッジ好き?( ゚∀゚)o彡゚バッジ!バッジ!バッジ! 小学生の頃、自由勉強ノートってのがあって、勉強したページ分、先生からシールをもらってはそのノートに貼り付けていたのは良い思い出です。あのノスタルジーを再び! ということで、大人の自由勉強ノートといえばGitHubレポジトリじゃないですか。OSSがんばります!私、気になります!そしたらシール欲しいじゃないですか? あるよ、シールあるよ、シールってかバッジだけど。 上記は最近作ってるStyleStatsのReadmeだけど、なんか緑のバッジいっぱいですよね。それを説明していく! Travis-CI Status Images Travis CI: Status Images まずは、この中のバッジの中では一番メジャーじゃないだろうか、Travisの Status Images。昔、@kyo_agoさんが『テ

    バッジ駆動開発(2014:Node.js) - MOL
    kyaido
    kyaido 2014/03/24
  • StyleStats - MOL

    スタイルシートの統計情報を出力するNode Packageを作った。 t32k/stylestats Node.js 0.10以上が必要で、CLIだとこんな感じの情報を出力してくれる。 $ npm install -g stylestats $ stylestats path/to/stylesheet.css StyleStats! ┌────────────────────────┬──────────┐ │Size │ 498.0B │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Rules │ 7 │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Selectors │ 11 │ ├────────────────────────┼──────────┤ │Simplicity │ 63.64% │ ├───────

    StyleStats - MOL
    kyaido
    kyaido 2014/03/08
  • 今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL

    SassなどのCSSプリプロセッサを使うWebデザイナが増えてきました。Sassをコンパイルするだけなら黒い画面(ターミナル)を使わずともGUIアプリからの利用で問題ありません。が、ここは一歩踏み込んでGrunt(JavaScript製のタスクランナー)を使って、Sass以外のコンパイルやライブリロード、画像最適化、CSSのリントやスタイルガイド生成など、あらゆる作業をGruntに任せてより効率的な開発環境を手に入れてみませんか。 ども、Front-end Developerをしております@t32kです。今日はがんばります。 Frontrendというコミュニティ活動をしています。通常は東京で3~4ヶ月の周期でフロントエンドをテーマにした勉強会を開催しています。良かったらみなさんもご参加くださいませ。 Agenda 今日の話す内容は以下のとおりです。 なぜGruntを使うの? Gruntの使

    今どきのGruntを使ったフロントエンド開発(HTML/CSS編) - MOL
    kyaido
    kyaido 2013/12/02
  • 部屋とYシャツと私 - MOL

    部屋とYシャツと私、AutoprefixerとSpritesmithとLibsassの話。 愛しのMapleは、フレームワークというかGrunt詰め合わせセットなのですが、Grunt自体はNode.js依存で、使っているCSSプリプロセッサはSassでRuby依存なので、なんだかキメラみたいで気持ち悪い。いっそのこと、プリプロセッサはStylusにしてNode.jsで統一しようか、むしろMiddlemanみたいにRubyで統一するか、考えものだ。とりあえずはCompassを辞めてみようという結論に至ったので代替案を探る。 MapleでCompassを使っている理由は2つ。 ベンダープレフィックスを付ける手間をなくしたい CSSスプライトを自動化したい これらをGruntプラグインでなんとか置き換えれないものか。 grunt-autoprefixer nDmitry/grunt-autopr

    部屋とYシャツと私 - MOL
  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

    kyaido
    kyaido 2013/08/27
  • ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL

    俺ももう30だし、夏なんで、CSSフレームワークはじめました。 とりあえず、UIエレメントとか作ってないし、CSSフレームワークとか言いながら、GithubのLanguage Staticsは98.3%、JavaScriptってな感じでGrunt Taskばかり充実してるような感じです、現状。 とりあえず、設計方針としてはマシなCSSを書くことを目標としている。この一年、スマホアプリのHTML/CSSコーディングをやってきたわけだが、度重なるUIの変更に耐えうるCSS、そして肥大化しないCSSとは何かずっと考えていて、特に答えという答えもで見つかっていわけだけど、とりあえずはこうしたほうがBetterなんじゃないかというの自分的に固まってきたので、公開してみた。 てか、最強のCSSなんて存在しないからなっ!! t32k/maple - GitHub ありがちな落とし穴 これを作るにあたって

    ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL
  • 1