タグ

ブックマーク / studio-andy.hatenablog.com (3)

  • Pull RequestごとにStorybookがビルドされたら最高じゃね? - Studio Andy

    merpayでは積極的にStorybookを活用してコードと見た目の両方の観点でレビューを行なっていますが、Pull Requestが飛んでくるたびに該当ブランチをpullしてローカルでStorybookを起動するのが大変という運用上の問題を抱えていました。 そこでソリューションチームの協力のもと、PRが作成されるたびにCIからGAE上にユニークなpathをもったStorybookを配信する仕組みが導入されたのが先週のこと。とてもめでたい👏👏 これによってPRのデザインをチェックする時もURLをクリックするだけでよくなりました。 UI開発の概念がひっくり返るほど便利だったので、この仕組みをプライベートの開発でも導入したいと思います。 やりたいこと Storybookをホスティングする環境(URLの共有だけで完結するもの)を作りたい Pull Requestが作成されるごとに自動で新しい

    Pull RequestごとにStorybookがビルドされたら最高じゃね? - Studio Andy
    kyaido
    kyaido 2018/04/14
  • 君は2クリックでVue appを立ち上げたことがあるか!!<CodeSandboxを世の中に広めなければと思った件> - Studio Andy

    www.youtube.com ちょっと時間が経ってしまったのですが、2月にアムステルダムで行われたVue conf AmsterdamとFrontend Developer Love conferenceに参加してきました。 初めての技術カンファレンス&海外でのイベントということで学ぶことばかりの数日間だったのですが、今回はその中でも特に印象に残ったセッションをご紹介します。この記事を読んで「CodeSandboxおもしろそう!」「使ってみたい!!」という方が1人でも増えると嬉しいです。 CodeSandboxとは CodeSandboxとはオンラインで動くコードエディターで、ReactVueAngularなどのフレームワークですぐにアプリケーションを作成できるのが特徴です。 codesandbox.io GitHubでオープンに開発が行われているのですが、なにより驚いたのがプロジェ

    君は2クリックでVue appを立ち上げたことがあるか!!<CodeSandboxを世の中に広めなければと思った件> - Studio Andy
    kyaido
    kyaido 2018/04/13
  • Storybook for Vueでエンジニアとデザイナーの協業を加速させる - Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2017の23日目の記事です。 はじめに アプリケーションの機能を「カプセル化」、「コンポーネント化」しようというのは、フロントエンド/バックエンド問わずに近年のWeb開発におけるトレンドのひとつです。 Web業界も5年もの、10年ものと呼ばれるシステムが増える中で「最初から完璧なシステムを作ることなんて無理なんじゃないか」と多くの人が気づきはじめました。 その流れを受けて「どうせ改修が必要なら、小さなスコープで新しいものに置き換え可能な仕組みを作ろうぜ!」というのが「カプセル化」、「コンポーネント化」の大きなモチベーションであると、個人的には理解しています。 Vue.jsとコンポーネント JavaScriptのフレームワークであるVue.jsも、例に漏れずコンポーネントドリブンな開発に適した仕組みの1つです。 SFC(Singl

    Storybook for Vueでエンジニアとデザイナーの協業を加速させる - Studio Andy
    kyaido
    kyaido 2017/12/24
  • 1