2015年9月28日のブックマーク (9件)

  • 何かを「書き上げる」と、何かが「抜けてしまう」問題 - シロクマの屑籠

    何かを終わらせるために書いてる - phaの日記 ニートキャラのphaさんが、だるい状態になっているそうです。 だるさの背景には、季節の変わり目による影響もあるかもしれませんが、phaさん自身は、新著を書き上げて「何かが終わったせい」ではないかと自己分析しているそうです。 これ、わかるような気がします。 私も何度か書籍を出版してきましたが、そのたび少しずつ「何かが終わり」「だるくなった」ような気がします。いや、「だるい」より「なんか抜けちまった!」と言ったほうが良かったでしょうか。 思うに、文章を書くというのは、自分の中である程度終わっているもの、ある程度一段落しているものについてしか書けない。当に何かの真っ最中にいるときは何がなんだか分からなくてそれどころじゃないからだ。 そして、書く、つまり客観的な視点から言語化しようとする行為は、終わりかけてるものをはっきりと終わらせる効果があると

    何かを「書き上げる」と、何かが「抜けてしまう」問題 - シロクマの屑籠
  • undefined / リーディング&カンパニー株式会社

    undefined NaN, NaN著者:夏目 力/APOLOGYホーム記事を読むサービス・会社概要

  • Stack Overflow 10月「DevDays」 | Peatix

    Stack Overflow社では開発者の力になれることは何でもやろうと考えています。その一つとして、開発者のみなさんが主役のイベントの開催を計画しています。

    Stack Overflow 10月「DevDays」 | Peatix
  • 精神的に病んでる中二病的な人との会話例と、どんなに話を聞いてあげても結局ふりまわされるだけで勝手に終わりにさせられる件について。 - heartbreaking.

    昨日の午前中の出来事だった。俺をフォローするのとほぼ同時に以下のリプライ(=メッセージ) を飛ばして来る人物がいた。 てきとう@ @tekitou2008 @kuroihikari_h  marco11がいったい何がやりたかったのか俺には何にもわからない、メールは勝手にばらして、何度も死んでいい殺すとか言い出すし、付き合い持ってたら、そういうのおせえてくんなかったら警戒し続けるって言っといてくれ 該当ツイート 俺はてきとうさんのことはまったく知らないのですが、marco11さん(以下、マ儿コさんと呼ぶ) のネット上のブログ人格なら10年近く前から知っています。彼は賢さのあまり奇人のようにも映りましたが根はイイ人です。 上記のリプライが飛んできた直後にてきとうさんからDM(ダイレクトメッセージ) が届いていたので、一応話を聞いてみることにした。俺が話を聞かなかったことで彼らの関係が殺人事件

    精神的に病んでる中二病的な人との会話例と、どんなに話を聞いてあげても結局ふりまわされるだけで勝手に終わりにさせられる件について。 - heartbreaking.
  • 集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答 - 毎日新聞

    kybernetes
    kybernetes 2015/09/28
    非決定でしょうね。
  • 石炭は放射線の発生源

    テクノロジー @enjoytouring 確かに同感です。しかし、採算性が合う施設も少ないですし、補助金を増やせばよいのかも知れないですが、世論が黙っていないのも現実で・・・判断に悩みます。 twitter.com/yumisaiki/stat… 2015-09-25 18:43:38 なるべくすぐやる さいきゆみ (脱原発数十年) @yumisaiki @enjoytouring バイオマス発電とか、どんどん自治体が独自でやったらいいと思いますよ。なんでやらないのか不思議です。ゴミ焼却炉で温水プールやるのが関の山でしょ。 もったいないですよ。要はやる気ですよ。 原発の足を引っ張るのが怖いだけとしか思えないですね。 2015-09-25 18:34:23 なるべくすぐやる さいきゆみ (脱原発数十年) @yumisaiki @enjoytouring そりゃ物事にはメリットとデメリットはあ

    石炭は放射線の発生源
    kybernetes
    kybernetes 2015/09/28
    「もう私は死ぬだけだから」とかの発言を見る限り、この反原発の人の原発どうでもいい感が尋常ではない。やるなら生きるためにあがけよ。
  • 大学教員公募が必ずしも公募でない理由 - 日本の科学と技術

    100通の お祈り手紙に 心折れ (詠み人知らず ラボ川柳) 父親からのアドバイス⇒【世間の常識】募集が出たときには採用される人は既に決まっている 応募する側から見ると、大学の人事は実に不可解ですが‥ いいかベイベーきいてくれ。人事の数だけモノサシがあるんだよ。(大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベイベー) 下のウェブ記事にも教員人事の質、オファーを勝ち取るための具体的な戦略に関するアドバイスがあり、落ち続けている人にとっては認識を改める助けになる内容だと思います。 公募に落ちた時「なんで自分が」と思うということは、自分の業績に自信があるのでしょう。それは素晴らしいことだと思います。しかし、それが人に評価されるかどうかはまた別の話です。ここでいう評価とは、「その研究が素晴らしい」ということより、「この人を採用したいと思うか」という点が重要です。どんなに優秀でも、その公募で必要とする人材にマ

    大学教員公募が必ずしも公募でない理由 - 日本の科学と技術
  • 「ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない」内輪ネタの妄想と、歴史の大系について

    墨東公安委員会 @bokukoui 何で最近になって小生のTL上にこのツイートが出てきたのかはよく分からないが、これこそ小生が #ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない タグを制作するに至った要因をよく表している妄言といえよう。その理由はおいおい書く。(続く) twitter.com/Fuduki_Aoi/sta… 2015-09-26 23:09:38 文月葵@入院中 @Fuduki_Aoi 艦これオタクの恐ろしいとこは、戦争や軍国化そのものにはちーっとも興味ないくせに、ただただ軍艦擬人化娘のエロいを書く時のネタを増やしたいがためだけに史実を調べてネタを拾ってくること。エロい描いてるだけのくせに、そこらの戦争だの9条だの騒いで批判してる人より正しい史実知ってる。 2015-02-11 17:27:22 墨東公安委員会 @bokukoui (承前)実証史学の観点では、なるほど史料収集は

    「ところで艦これ厨は滅ぼされねばならない」内輪ネタの妄想と、歴史の大系について
    kybernetes
    kybernetes 2015/09/28
    数々の具体的な戦闘の報告などを元にした「戦史」は、軍事の研究に役立てるものであって、歴史とは方向性が全く異なるよね。戦史から歴史的結論を出すのは難しいと思う。
  • 何かを終わらせるために書いてる - phaの日記

    最近当に全てにやる気がしなくてウアーッって感じで、体調もあんまり良くなくてウヒーって具合で、ひたすら引き籠もって無為に毎日を過ごしている。だるい。 そうした不調の原因の一つとしては、ちょっと前に出した『持たない幸福論』で「自分はこういうことを考えてこういう風に生きている」ということを書き切ってしまったせいかもしれないと思っている。 Tumblrで流れてきたこのTweetを見て、こういうせいもあるんじゃないかと思った。 昔、プロゴルファーの誰だったかが「これまでの人生で得た自分のゴルフ理論を一冊のにまとめたら大スランプに陥って、まったくスコアが出なくなった」という話を見た事があるんだけど、それも言語化しちゃいけない領域を言語化しすぎたが故に、抜け落ちた部分を埋めきれなくなったんじゃないかと思う— Nao_u (@Nao_u_) 2013年12月28日 思うに、文章を書くというのは、自分の

    何かを終わらせるために書いてる - phaの日記