2015年10月9日のブックマーク (7件)

  • ナナは17歳ですから!

    ナナは17歳ですから!

    ナナは17歳ですから!
  • 自分探しの旅でインドに安々と人生観変えられる人 : 哲学ニュースnwk

    2015年10月09日12:00 自分探しの旅でインドに安々と人生観変えられる人 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 01:06:43.55 ID:eCB4jSoN0.net 人生観薄すぎやろ 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1444234003/ もし世界に日がなかったら http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4949264.html 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 01:07:02.80 ID:dphOqpE4p.net スレタイに草 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/10/08(木) 01:07:17.19 ID:krceNuz60.net 人との出会いにガンジャ 36: 風吹けば

    自分探しの旅でインドに安々と人生観変えられる人 : 哲学ニュースnwk
  • schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択

    schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択 高見和也(株式会社アラタナ) 2014年10月28日にHTML5が勧告され、もうすぐ1年が経とうとしています。HTML5やその他のAPI、たとえばWeb StorageやService Workerを始め、WebではJavaScriptで操作するようなAPI技術が話題に上がることが多いように思えます。しかし忘れてはいけないのは、HTML5では検索エンジンなどのプログラムにサイトの情報を正しく理解してもらうことを可能とするマークアップができることです。 <header>や<article>といったタグレベルでの情報はたくさんあり、一般的になりつつあります。代表的なCMSのテンプレートでも実際に組み込まれているものがほとんどです。そこで今回は、Webサイトのコンテンツ情報をよりプログラムで構造的に取得できるよ

    schema.org構造化データマークアップのシンタックスにJSON-LDという選択
  • SmartNews's Journey into Microservices という LT をしてきました · takus's blog

    先週の火曜日の話になりますが Livesense TechNight というイベントで “SmartNews’s Journey into Microservices” という LT をしてきました。 SmartNews のバックエンドは、ニュース記事のクローラー、その記事の意味を解釈するサービス、サムネイル画像の品質判定をするサービス、記事の閲覧履歴を元に準リアルタイムにランキングを調整するサービス、アプリから記事情報を取得するための API Gateway などの多種多様なサービスで構成される Microservices 的なアプローチを取っていますが、資料の前半でそのあたりに至った背景を説明しつつ、後半は Microservices 化のための施策の一つである AWS CodeDeploy によるデプロイ自動化について説明しました。 その他に小ネタとして、Slack へのデプロイ通知

  • リサーチデザインの授業から「量的研究と質的研究」 - 図書館まわりの雑記帳

    10月8日(木)、6限目は「リサーチデザイン」増田知也先生の授業(2回目)でした。 同志社大学 シラバス検索/検索結果/リサーチ・デザイン 増田先生はまだお若いのですが、分かりやすい表現や例を用いて授業をされるのでとても理解しやすいです。同じことを表現を変えて何度か言ってくれるのも、一回でなかなか理解できない私のような者には助かります。 この日は、量的研究と質的研究がテーマで、どっちが優れている、いやそんな争うような問題じゃいだろ、などと研究者が戦わせてきた議論を紹介され、量的研究、質的研究の断絶について受講生とディスカッションを行いました。 一番印象に残ったのは、下の図です。看護学、医学、臨床心理学というものは臨床科学であり、病気を治すなどといった問題解決を目的に研究がされているのに対して、生理学や実験心理学などは因果関係を解明することが主な目的である。私たちが所属している総合政策科学は

    リサーチデザインの授業から「量的研究と質的研究」 - 図書館まわりの雑記帳
  • VirtualBoxのファイルシステムを10倍速くする ~ find編 ~ : DSAS開発者の部屋

    もう、あって当たり前というところまで浸透してきた仮想環境、みなさまは何をお使いでしょうか? 私の周辺ではVirtualBoxがよく使われています。 典型的な使い方としては、 以下のような感じです。 ホストOSには、mac/windowsをつかう ゲストOSには、Linuxを使う 共有フォルダを使って、ホストとゲストでファイルを共有する その中でも地味に重要なのが共有フォルダ。 共有フォルダとは、ホストOSのファイルシステムをゲストOSからマウントするための、VirtualBoxが提供している仕組みです。 しかし便利な反面、ファイルアクセスが非常に遅いという声をよく聞きます。 findが終わらないとか、git statusが遅すぎるとか... この問題への対策を探してみると、下記のような物がみつかります。 vboxsfでなくNFSなど別のファイルシステムを使う VirtulaboxではなくV

    VirtualBoxのファイルシステムを10倍速くする ~ find編 ~ : DSAS開発者の部屋
  • JSONで疲弊したら試したい、アプリのデータをSQLiteで受け渡すという選択肢 - アニマネ開発日誌

    アニマネの内部ではアプリとサーバー間でどのようにデータを受け渡ししているかという話をしてみます。 一般的にアプリとサーバー間のデータの受け渡しだとJSONやXML、YAMLなどが多いと思います。 ここにSQLiteという選択肢を入れると色々幸せになれるという話です。 もはや何で今までJSONという固定観念が捨てられなかったのかというぐらい、個人的にはコロンブスの卵でした。 あまり事例はなさそうなので、ここで紹介してみます。 アニマネでの問題点 アニメアプリのアニマネでは主にアニメの番組表やニュースをサーバーから受け取って表示しています。 都道府県にもよりますが、一つの都道府県の1週間分の番組表(アニメだけ)をJSONにすると大体750KBぐらいになるんですね。 これを開発初期ではMessagePackに置き換えてました。 話の筋とは関係ないですが、JSONよりはMessagePackの方

    JSONで疲弊したら試したい、アプリのデータをSQLiteで受け渡すという選択肢 - アニマネ開発日誌