フリマアプリ・ネットオークションの専門家。2004年、夫が子育てのために会社を辞めたのをきっかけにヤフオク!(当時はヤフー!オークション)を始める。経験を積みながら独自のノウハウを構築。2014年にフリマアプリをスタート。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。また節約や時短が大好きで、安くて便利なアイテムに興味あり。よく利用するのはダイソー。 →著者のプロフィールと記事一覧

KDDIは2月2日、Space Exploration Technologies(SpaceX)が提供する衛星インターネットサービス「Starlink」について、同社と新たな販売契約を締結したことを発表した。これにより、auショップなどで2024年春以降に家庭向けStarlinkキットが発売される見通しだ。 新契約の概要 新たな契約では、KDDIが同社の販売網を使ってSpaceXの個人向け「Starlink Standard Kit」を販売できるようになる。同社ではこのキットをアクセサリーブランド「au +1 collection」の1製品として販売する予定で、以下の販路で購入できるようになる見通しだ。 KDDI直営店 au Style auショップ au Online Shop 関連記事 携帯の人口カバー率99%でも、衛星通信サービス「Starlink」が求められるワケ 屋外フェスでも活
宇宙でもっとも変な天体、ブラックホール。その正体は、重力が強すぎて光さえも抜け出せない天体です。 ブラックホールに入ったものは、光も含めて絶対に出てこないので、暗黒の天体となり、英語の名前の通り「黒い穴」のように見えます。 ブラックホールの本体は、驚くべきことに大きさのない点です(特異点とよばれます)。これは重力に耐え切れなくなった天体がつぶれてしまったものです。その大きさは無限に小さく、密度が無限に大きいので、現在の科学では何が起きているのか予想すらできない場所です。 その特異点を球状に取り囲むのが「事象の地平面」です。この内側からは光すら出てこないので、地平面内の出来事(事象)は絶対に見ることができません。 まとめると、ブラックホールは中心の特異点とそれを包みこむ事象の地平面からなり、形としてはほぼ球形の天体ということになります。 ブラックホールのうち、太陽の数十倍以下の質量を持つ比較
Published 2024/02/01 22:50 (JST) Updated 2024/02/02 08:23 (JST) 1月、日本初の月面着陸に成功したJAXA=宇宙航空研究開発機構の無人探査機「SLIM」が、休眠状態に入りました。太陽が当たる2月中旬以降に再び運用に挑戦します。 1月20日に月面着陸したSLIMは、着陸後の姿勢が逆立ちの状態で止まり当初は太陽電池が発電しなかったものの、1月28日から太陽光が当たるようになり運用が再開できました。 一方で2月1日からはおよそ2週間にわたる夜を迎えたため再び太陽が当たらない期間に入り、JAXAは「SLIMは休眠期間に入った」と明らかにしました。 月面の夜は氷点下170度ほどになるとされもともと過酷な夜を想定した設計はされていないものの、2月中旬以降、太陽が当たる期間に再び運用に挑戦するということです。 SLIMのカメラは当初予定されて
炊飯器が使えない時にお米を炊くにはどうしたらいいでしょうか…!? 1月の能登半島地震を受けて、農林水産省の公式X(ツイッター)アカウント(@MAFF_JAPAN)が過去に投稿した「フライパン1合炊飯」に再び注目が集まっています。「災害時にも役立つ」「ご飯の味にこだわりなかったけど、笑えるほどウマい」「貴重な情報ありがとうございます!」などのコメントを集めた炊飯テクニックとは。 炊飯器でお米を炊くのが当たり前になっている現代、停電や機器故障などで炊飯器が使えない時「お米はあるけど炊けない…」そんな状況に陥ってしまう人も少なくありません。農水省の公式Xが紹介する【試してほしい!フライパン1合炊飯】は、そんな人にぜひマスターしてほしいライフハックです。 ■「フライパン1合炊飯」の方法 1) 研いだ米1合と水220mlをフライパンに入れる。 2) 30分ほど浸水させる。 3) フライパンにフタをし
アメリカ航空宇宙局(NASA)は、自律動作するロボット群が大型の宇宙構造物を建設するシステムを開発している。今回、システムのテスト結果を2024年1月17日付けの『Science Robotics』誌に掲載したと発表した。 月、火星などを目指す長期/深宇宙の探査ミッションで必要となる、太陽光発電施設、通信タワー、居住施設などのインフラ構築のために、NASAはARMADAS(Automated Reconfigurable Mission Adaptive Digital Assembly Systems)と称するチームを編成した。 同チームは、3台のロボットを自律的に連携させ、数百個のブロックで数メートル規模のシェルター構造物を構築するテストを実施した。このブロックは「voxel(volumetric pixelの略)」と呼び、寸法はサッカーボール大の立方八面体で、複合材料で形成される。
「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2 SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2 SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - The Linux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く