原因は汚れ+カビのこびりつき 出典:www.youtube.com 蛇口の根本のカリカリはこびりついた汚れにカビも繁殖した結果、拭き掃除では取れなくなった頑固な汚れです。プラスチックのヘラを使った掃除方法をはじめ、クエン酸やお酢を湿布する方法などいくつかのお掃除方法が知られていますが、あまりにもこびりつきが酷い場合は思うように効き目が出ない可能性が。今回は、そんなときに使える掃除方法をご紹介します。 忙しくてもラクしてキレイに♪お掃除特集をチェックしよう こびりつきを手っ取り早く取る道具 出典:www.youtube.com 使う道具は皮スキと呼ばれるステンレスのヘラで、先端幅9ミリのもの。頑固にこびりついた汚れを削り取っていきます。 ただし、この道具を使う際の注意点として洗面台の材質によっては傷ができる可能性もあります。お掃除する前に、使っても大丈夫な素材か必ずご確認ください。 蛇口の結
お手軽なスニーカーの洗濯方法がTwitter上で話題になっている。 件の方法をTwitter上で紹介しているのは2人の娘さんを持つラムネさん(@R02825296)。汚れのつきやすいスニーカーの洗濯というとなにかと面倒に感じてしまうが、この方法はジップロックの中に洗剤とお湯を入れて放置し、揉んだり振ったりして汚れを落とし、あとは干すだけ。 https://twitter.com/R02825296/status/1261460912201854976?s=19 ラムネさんはウェブ上でこの方法を知ったそうだが、実際に試してみるとわずかな手間で汚れがしっかりと落ちて大成功。目からウロコの家事時短テクニックに、Twitter上では大きな反響が起こっている。 「バケツだと靴浮いちゃってちゃんとつけ置き出来ないから、この方法は眼から鱗でした いい方法紹介してくれてありがとうございます!」 「バケツだ
異議あり ポニ「ちょっとこれはどうかと思うな」 ベア「僕もそう思うな」 なになに? ああ、雑誌か… だいぶ曲がってきちゃったね。 じゃあ歪んだ雑誌をまっすぐする実験をし 曲がりにくい方法でディスプレイしてみよう。 わがままか? ポニ「曲がりにくい方法でって 普通にこういう風に収納すれば?」」 そりゃそうなんだけど 気に入ってる本は飾りたい。 ベア「でも曲がるっすよ」 曲がるのも嫌だ。 そしてここの本はよく読む。 ベアポニ「わがままか!」 諦めるのは簡単だよ。 だけど暮らしって 楽しんだ方がいいじゃない。 だったらディスプレイしながら 曲がらない方法を模索すればいい。 実は前々から試してみたいことがあり 秘策を練っていたんだ。 なぜ歪むのか予想 そもそもなぜ雑誌を壁に立てると 歪むんでしょう? ベア「紙だから重いと歪むのは当たり前!」 ポニ「湿気じゃない?」 どっちもあり得るね。 紙って水分
湿度上昇中 ベア「なんか最近変じゃない?」 ポニ「ジメッとしてるよね…」 昨年6月は梅雨でもカラッとしていた。 MS家の壁や天井は珪藻土。 珪藻土はデメリットもあるけど 調湿性、消臭性に優れている。 冬は乾燥しすぎて対応に悩んだくらい。 でも今年は7月に何週間も雨が続き いきなり晴れる現象が続いている… 雨が止んだ日も外の湿度70%〜80%… 珪藻土もさすがに処理できなかったよう。 部屋の中も50〜60%台。 床なんか無垢だから水分吸ってパンパン! 夏も冬も今まで乾燥してたのに 今年初めて除湿使ったよ。 そのせいで対応を迫られた問題がある。 生ゴミ問題だ。 ゴミ箱×珪藻土=部屋はいいが… キッチンで使っている ペールペールのゴミ箱。 これは以前塗装したもの。 大容量でガッチリガードするから 臭いが漏れず臭さを感じにくい。 PALE×PALE ペールペール ゴミ箱 珪藻土がそれを手伝って キ
私は、ダニのことが書いてある記事を読んだだけで、たちまち身体がムズムズしてきます。 でも、ダニを避ける方法が書いてある記事を見つけると読まずにいられません。それだけダニが嫌なんです。 まずは基本から。 屋外(森林、裏庭、公園など)で過ごした後は、身体にダニがついていないかチェックして、必要に応じて適切な方法で駆除しましょう。 また、自然豊かな環境に行くときは、なるべく身体の露出を少なくすることが肝心です。 ダニの習性を正確に把握できると、さらに対処しやすくなります。 ダニはなぜ特定の哺乳類に寄生しやすいのでしょうか。 ダニは積極的に獲物を探し求めるので、獲物の選び方がわかれば、噛まれにくくなります。 ダニは獲物をどうやって認識しているか私は、ダニは人間であれ、犬や鹿などの動物であれ、最初に接触した哺乳類に無作為に飛びつくと思っていましたが、Popular Scienceの記事によると、実際
質問箱とかやっていると「こんなことがあって落ち込みます。どうしたらいいですか?」「メンタルが弱いのですぐに落ち込みます。」みたいなのが多くて、みんな落ち込んでいるんだなあ、と思った次第です。 かくいう僕も、メンタルが水気の多い豆腐くらい弱いのです。なんか老舗の旅館とかで出てくる豆腐みたいな感じです。あれおいしいよね。 なので、昔は落ち込んでる時が多かった気がするのですが、いろいろがんばった結果、落ち込むことがかなり少なくなり、落ち込んでも数時間でどうでもよくなるという感じになりました。 生まれ持った性質とかメンタルの強さではないので、他の人にも応用できるかなあ、と。というか、メンタルの強い弱いは、どちらかというと、物事に対してどう考えるかの習慣にすぎないんじゃないか、とも思っています。 というわけで、落ち込まないための工夫をちょっと紹介していきたいと思います。 (単に歳をとって気にしなくな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く