知財ニュース 奈良県立医大、常温で長期保存できる「人工赤血球」輸血製剤の治験本格開始―血液型問わず利用可、10年以内の実用化目指す 奈良県立医科大学は、「人工赤血球」による備蓄可能な血液製剤で、人の臨床試験(治験)を始めると発表した。2024年7月1日、同大学医学部の酒井宏水教授ら研究グループが記者会見を開いて明らかにした。2025年度の開始を予定している。 献血で集まった血液のうち、有効期限が切れた血液などを再利用して「人工赤血球」を作製し、安全性や有効性を治験で確かめる。実用化されれば、災害など緊急時での危機回避や、少子高齢化で不足する輸血用血液の補填が可能になる。今後10年以内の実用化を目指すという。 「人工赤血球」製剤は、日本で開発された新しい医薬品候補物質で、実用化されれば世界初となる。最大の特徴は、常温で約24カ月保存できること。ドクターヘリや救急車でも簡単に持ち運びできる。
![奈良県立医大、常温で長期保存できる「人工赤血球」輸血製剤の治験本格開始―血液型問わず利用可、10年以内の実用化目指す | 知財図鑑](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/461bcb296e9f447a8011eeda098cd0e892164121/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimages.ctfassets.net%2Fmauam998hl9x%2F637sOAZJgbBGjM62lRDLGf%2Ffe2b4d770af91aa0cd270edfcbf6f059%2Ftop.jpg%3Ffit%3Dfill%26q%3D80%26w%3D1200%26h%3D630%26fm%3Djpg)